最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:79
総数:360490
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

いいとこ貯金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)
教育相談に合わせて、自分や友達のいいところを見つけ、伝え合い、お互いのよさに気づき認めるいいとこ貯金を行っています。友達のいいところをいっぱい書いて、掲示をします。お互いを認め合うことのできる雰囲気が、学級には欠かせません。誰もが自分の居場所のある、あたたかい学級経営をこれからも目指します。

教育相談スタート!

画像1 画像1
10月28日(水)
2学期の教育相談が始まりました。2学期も折り返しを過ぎ、日々の生活の中で様々なストレスを抱えている子もいるかもしれません。今日から11月にかけて、担任との教育相談を実施します。子どもたちの心の負担を取り除き、明るい学校生活を送ることができるように、またいじめなどで困っている子はいないかなど、一人一人と相談をしていきます。

ドの音をひびかせよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)
リコーダーで「河はよんでる」の練習をしています。高い「ド」の音を上手に響かせるように練習をしています。みんな頑張って練習をしています。肘をつかないように、姿勢も気をつけましょう。

6年卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
集合写真も撮影しました。運動場や屋上で撮影しました。どんな写真に仕上がるか、とても楽しみです。

6年卒業アルバム写真撮影〜個人写真

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(水)
いよいよ卒業アルバムに向けての写真撮影が始まりました。
ニッコリ笑顔で、はいチーズ!

運動会練習〜3,4年徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)
3年生は、去年までの直線コースからトラックのコースに変わります。みんな全力で走っています。転ばないように気をつけて!

しらせたいな 見せたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)
好きなものを見つけて、絵や言葉で書いています。
まつぼっくりけんだま どんぐりごま ジャンボネット ブランコ
てつぼう うんてい 大曽公園でひろったどんぐり・・・
たくさんありますね。
各自で3つ考えて、紹介したいものを1つに絞ります。どれにしようかな?

そうだんにのってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)
相談に乗ってほしいことをグループに分かれて話し合いを行いました。みんな話し合いをとても楽しみにしていました。みんなに聞きたいことがたくさんあるようです。ここでは司会の仕方や発言の仕方など、グル−プでの話し合いの仕方を学びます。

教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)
四捨五入で千の位までの概数で表したとき、13,000になる整数を、以上、未満を使って表す問題を考えています。友達同士で教え合っています。答えを教えるのではなく、どの位を四捨五入するのかなど丁寧に教えています。教えるためには、しっかり理解していることも必要です。

日本の貿易〜輸入と輸出

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(水)
日本は、どの国とどのような原料や工業製品を輸入したり、輸出したりしているのでしょうか?輸入と輸出の特色などについて学習します。

後期児童会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)
後期児童会役員選挙の立会演説会を6時間目に行いました。緊張しながらもどんな活動をしたいのか、そしてどんな学校にしていきたいのか、具体的な取り組みについて頑張って発表することができました。みんな立派な態度でした。
立会演説会終了後、体育館にて投票が行われました。これだけ多くの子が、学校をよくしていきたい、みんなのために頑張りたいという気持ちをもってくれたこと、勇気をもって立候補してくれたことは、大変嬉しく思います。当選・落選に関係なく、これからもみんなのために様々な場面で活躍してくれることを期待しています。なお選挙の結果は、明日の朝、発表されます。

運動会練習〜5,6年徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)
5,6年生の徒競走練習。さすがは5,6年生!練習とはいえ、なかなかのスピードです。悔いのないように全力疾走だ!

3年お茶わん作り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)
3年生が作陶体験を行い、お茶わんを作りました。粘土の切り出しや形作り、模様や飾り付けなど、作業を楽しみながら体験活動に取り組むことができました。12月には、焼き上がった自分の作ったお茶わんを使い、給食を食べる予定です。どんなお茶わんに仕上がるか、とても楽しみです。

まつぼっくりけんだま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)
大曽公園で拾ってきた松ぼっくりを使って、けん玉を作りました。作ったけん玉を使ってさっそく遊んでみました。
「先生!見て!見て!」
「続けて入ったよ!」
みんなとっても上手だよ!けん玉に熱中の1年生です。

ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)
パスのつなぎ方や、ポジションの取り方など、チームで作戦を立てることがたくさんありますね。ゲームをした後にしっかり振り返って、次のゲームに備えることが大切です。

きれいになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
応援団のみなさんのおかげで、こんなにきれいになりました。
ありがとうございました!

ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)
早朝より、総勢18名の小鈴谷小学校応援団のみなさんが、運動会に向けて運動場の草刈り作業を中心に行ってくださいました。グラウンドに生えてしまった鬼芝の除去や藤棚の整備を行いましたが、大変多くの方々にご協力いただき、あっという間に作業も終えることができました。これで子どもたちが気持ちよく、そして安全に競技できるようになりまます。本当にありがとうございました!

光の進み方

10月26日(月)
太陽の光を鏡を使って反射して、的に当てています。上下に並んだ的に頑張って当てています。下の的の前にはカラーコーンが置いてあります。カラーコーンが邪魔でうまく光が当たりません。カラーコーンが光を遮っていますよ。光を遮るものがあると、光は当たりません。よくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)
児童下校後の時間に、現職教育として不審者対応訓練を行いました。常滑警察署生活安全課と駐在さんに講師としてお越しいただきました。今年度は職員対象の研修として、不審者が侵入したらどのように対峙すれば良いのかなど、実地訓練も交えながらお話をしていただきました。さすまたを使い、不審者との間合いを取りながら、いかに対峙すれば良いかなど大変参考になる内容でした。子どもたちの安全をいかに確保するか、改めて深く考える機会にすることができました。今日の研修を今後の指導にしっかりと生かして参ります。

はちみつ大豆

画像1 画像1
10月26日(月)
10月最後のスマイル応援事業。今日ははちみつ大豆です。
今日は秋を感じるおいしい献立でした。いもっこ汁、サンマの塩焼き、栗ごはんが出ました。秋を感じながらおいしくいただくことができ、本当に幸せです。
今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492