最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:127
総数:187899
日常のようすをアップしています!

4年生は算数

問題を解いたら、二人の先生にまるをつけてもらっていました。「よくできるねー」と褒めたら「だって3年生の復習だよ」って、さらりと言われてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は理科 2

せせらぎの中から「かわにな」をとって、虫眼鏡で観察をしています。水の中をみるとたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は理科

校舎の方を見ると裏山がとても清々しく輝いています。今朝3年生が「先生、裏山がとってもきれいだよ。見てー」と手を引っ張って見せてくれたぐらい新緑が綺麗です。
米粒のように児童が見えたので、行って見ると4年生が理科で観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は体育

準備体操のあと、登り棒をやっていました。登れるかなぁと思っていたら結構登る子がいるので思わず走って行って上から撮影しました。

つい、先日テレビで見たミルクボーイの「のぼり棒のコント」を思い出してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいな挨拶

本校のこの児童は、昇降口の私に対して、この距離で立ち止まり、一礼をして「おはようございます」と挨拶をします。見ている私からすると、大変丁寧な挨拶をしてくれるので、私もお辞儀をして「おはようございます」と挨拶を返します。

実は品野中学校では分離礼といって、廊下ですれ違う時、一度静止をし礼をする生徒がいます。先輩から後輩に受け継いでいる伝統の一つです。
転勤して2年がたち、まだ分離礼をしているかどうかは定かではありませんが、品野の子どもたちが、こういう丁寧な礼もできる大人に成長してほしいなと思います。

画像1 画像1

菖蒲の花

昇降口の横やビオトープには、菖蒲(しょうぶ)が生えています。黄色い花が咲くのでキショウブといい、今年も咲き始めました。昇降口の横は南向きで日当たりもよく、一番最初に咲き始めます。

しかし、このキショウブですが、見た目がよいので、人の手で植えられた外来植物なんですよ。そのため品野台小学校では、生える範囲を制限しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その頃体育館では・・・

保護者の方が懇談をしている間、タブレットで「NHK for school」を見ていました。こんな使い方もできるようになりました。
画像1 画像1

授業参観・4年生

社会ですね。授業の後半にはタブレットを使用していたそうで、その場面を撮影したかったです。保護者の方から「こんなにスムースに授業に活用できるなんて驚いた」という意見があったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会(4〜6年生)

こちらも盛況です。昨年度は懇談会がなかったので、こういう場面も久しぶりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会(1〜3年)

上から1年、2年、3年の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば学級

あおば学級も保護者の方の参観のおかげで、意気揚々とがんばっていました。ありがとうございました
画像1 画像1

授業参観・3年生

3年生は書写ですね。それも「初めての毛筆」です。まだ慣れていないうちは、床にこぼしたり、服につけたりとトラブルが多い書写です。今日は服を汚さずに帰りましたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・1年生

ひゃあ、見事な等間隔に間を空けて参観して頂いています。この人数の中で堂々と発言していると、親としてもうれしくなりますね。私も見ていて嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・2年生

授業を始める前で、本日の下校方法の確認をしていました。2年生ともなると自分の下校方法をちゃんと知っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・5年生

「夢を実現するために」と題して、自分の夢に向かっての課題や意識することを発表していました。子どもであっても思わぬ気づきがあり、参観している方から「ほ〜」と驚く校が聞こえていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・6年生

6年生は社会です。縄文や弥生時代の年代の学習です。ソーシャルディスタンスで参観して頂きありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課 2

2年生がタモとケースを持ってくるのは、作業をしている場所で「おけら」がたくさんいるからだそうで、大喜びでおけらを取っています。
おけらは畑にいるものだと思っていましたので、びっくりしました。

手掘りの井戸掘りもいよいよ佳境となってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課 1

昼放課にダッシュしてくる一団がいます。ゴム長靴に履き替え、シャベルを持ってビオトープへ入っていきます。

これは積年の土砂を取り除いて、ビオトープを復活させる活動を始めたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

季節の風物詩「たけのこご飯」ですね。

近年は年中、たけのこを食べることはできますが、やはり季節のものを食べるはうれしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は授業参観です

お知らせしたように、本日は授業参観、学級懇談会、町内別魂胆会を開催します。

コロナウイルス感染症拡大防止のため、昇降口で検温を実施します。また参観は間隔を空けてください。ご協力をお願いします。

では、お待ちしております。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053