最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:194
総数:534681
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

重要 今朝の登校時刻について

 本日の登校時刻は、通常通りとします。気を付けて登校してきてください。
 なお、保護者の判断で登校を遅らせる場合につきましては、通学班と学校にその旨連絡をお願いします。

重要 明日(21日)の登校時刻について

 本日、気象庁より,「梅雨前線や低気圧に伴う大雨について(土砂災害に厳重に警戒。低い土地の浸水、河川の増水に警戒)」という注意喚起の連絡が入りました。
 明日児童が登校する時刻に大雨が予想されます。つきましては、明日の登校時刻について、通常のままか、遅らせるかの判断を、朝7時前にメール配信します。メールの着信にご注意ください。学校への電話でのお問い合わせは極力ご遠慮ください。
画像1 画像1

今日の給食(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、ロールパン・牛乳・チキンビーンズ・フルーツポンチです。久しぶりに食べたフルーツポンチは、とても甘くておいしかったです。

1年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マットやボール、台を使ったサーキットコースです。マットをぴょんと跳んで、台に上がって跳び下りて、最後にボールを投げたら戻って次の人とジャンケンをします。走・跳・投の運動がいっぺんにできました。

20分放課(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ雨は降りだしてきません。遊ぶのなら今のうちです。さあ、レッツ、ゴー!しっかり体を動かします。

6年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらもタブレットを活用した授業です。班で話し合って、利用するみんなが満足するような公園を計画します。トイレは?遊具は?……アイデアを画用紙にまとめていきます。どんな公園が出来上がったかな?

6年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「聞いて、考えを深めよう」の単元です。テーマを決めて班で話し合った感想を、各自がタブレットに打ち込んで共有します。

1年3組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「10にしましょう」の学習です。引き算の基礎です。とても大切な学習なので、覚えてしまうまで繰り返し問題を解いていきます。

3年1組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「土」の練習に入りました。今日はたて画・横画の始筆・終筆の練習です。なかなか終筆が形よく決まらないので、繰り返し練習します。

5年2組 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2組がバケツ稲づくりに挑戦です。土と水を入れてかき混ぜ、肥料を入れて発芽したモミを撒きます。手や服に泥がついても平気!しっかり世話をしておいしいお米を作ってほしいです。

朝放課(5月20日)

画像1 画像1
 雨が降ってこないうちに遊びます。蒸し暑くなくて、快適な外遊び日和です。

緑の羽根募金 最終日

画像1 画像1
 募金最終日です。たくさんの子が募金をしてくれました。中には千円札も……。ご協力ありがとうございました。

朝の登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から雨の予報です。長靴を履いて傘を持って子どもたちは登校してきました。下校の時には降っていないといいな……。

代表委員会・生活委員会のあいさつ運動(5月20日)

画像1 画像1
 登校してきた子たちが元気になるようなさわやかなあいさつを、今日もありがとう!

朝の登校(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も雨が降っていません。少し涼しい朝です。
 子どもたちが元気に登校してきました。

眼科検診(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校の眼科検診がありました。学校医の眼科の先生に来ていただき、体育館で1年生から順番に診ていただきました。目は一生使う大切な器官です。日頃から大切にしてほしいと思います。こんどう眼科の近藤寿美代先生、ありがとうございました。

今日の給食(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・中華あえです。マーボー豆腐は、子どもたちに人気メニューの一つです。ごはんにのせて食べる子もいます。味が濃くて、ごはんにピッタリです。

4年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「コロコロガーレ」の作品作りに挑戦中です。ビー玉がうまく転がっていくよう、コースを考えながら作っていきます。完成が楽しみです。

1年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ちょきちょきかざり」の作品作りに挑戦です。手をつないだ形がかわいくて、それぞれにニコニコした顔を描いていきます。

2年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わっかでへんしん」の作品作りです。工夫をして、きれいなかんむりを作りました。「見て見て!」と職員室まで見せに来てくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分