最新更新日:2023/05/20
本日:count up9
昨日:66
総数:354156
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

友だちの意見を聞いて考えたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の教科書に、「世の中で起きた出来事を知りたいとき、あなたは、テレビ、新聞、インターネットのうち、どのメディアを選びますか。」という質問があります。
 子どもたちはよく考え、メモを取りながら、友だちに自分の意見を伝えることができました。やはり、インターネットを選んだ子どもたちが多くいました。自分の意見と友だちの意見を比べて聞こうと頑張りました。

いろいろな かたちを みつけたよ!

 1年生では、今「いろいろな かたち」について学習しています。おうちから持ってきた 空き箱や空き缶を使って、いろいろな動物や乗り物などを作りました。「これは、転がるからタイヤにしよう。」「ボールはうまくくっつかないな。」「缶は、立てると積み重ねられるよ。」などものの形への関心が高まっています。材料の形をうまく組み合わせながらいろいろな作品を作り上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語〜「名前を見てちょうだい」〜

 2年生は、国語で学習している「名前を見てちょうだい」という物語の人物の様子を、声や動きで表現しています。練習の様子を撮影し、動画を見ながら声の出し方や動き方を振り返り、発表会に向けて練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【国語】 みんなで新聞を作ろう 〜取材〜

 国語科「みんなで新聞を作ろう」の学習です。知らせたいことが、読んでくれる人に伝わるように工夫して、新聞を作っていきます。子どもたちは、「初めてのクラブ活動のことを記事にしよう。」「イモリの様子を伝えたいな。」「好きなスポーツランキングをのせたいな。」などと、はりきっています。今日は、記事に必要な情報を集めるために、取材をしました。写真撮影やインタビューをしたり、アンケートを作ったりと、一人ひとりが意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科〜生きものをさがそう〜

 学校内で、生き物探しをしました。学級園や草むら、記念の庭の泉水などにいる生き物を捕まえて、育てることにしました。
 どんなすみかだと元気に育つのか、また、どんなえさを食べるのかを教科書や図鑑で調べてすみか作りをしました。野菜とともにしっかりお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 ころころが〜れ

 4年生の大好きな図工の時間です。今は、「ころころがーれ」という工作をしています。ビー玉を転がしながらメージを広げ、楽しいコースを作っていきます。「水族館のコースにしよう」「紙コップを切ってトンネルにしようかな」「曲がったコースを作りたいな」などと、夢中になって作っています。試しながらどんどん作りかえる姿、友だちの作品からよさを感じ取る姿など、つくる楽しさや喜びを味わっているようです。今から完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617