最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:65
総数:1062604
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

6月14日(月)今も昔もかわりません

 やっぱり手で触って、においを嗅いで…。どんな感じがしたのかを記録していくことも大切ですね。
画像1 画像1

6月14日(月)いよいよデビュー

画像1 画像1
 1年生も、タブレットを上手に使っていました。さすが、現代っ子ですね。

6月14日(月)内科検診

画像1 画像1
 廊下を通るときは、お静かに!校医さんにしっかり診ていただきました。

6月14日(月)貯めています!

 2年1組の算数。正解するとポイントがもらえます。たくさん貯めている子もいました。
画像1 画像1

6月14日(月)難しそう…

画像1 画像1
 6年1組の算数は、小数と分数が混じった割り算。ややこしい計算です。

6月11日(金)植物と日光のかかわり

 6年2組の理科です。「植物がよく成長するために、日光が必要なのはどうしてだろうか」を考えています。自分の考えをタブレットでまとめて、あとからみんなで共有します。タブレットを使うと、簡単に他の子の意見を知ることができて便利ですね。
 さすが6年生、ローマ字入力もお手のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金)ふしぎなたまご

 2年1組の図工です。すてきなものが、たまごから生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい読書週間

 7日(月)から18日(金)までは、あじさい読書週間です。4年生には、歴史マンガが人気のようです。6年生の中には、長編に挑戦している子もいるようです。
 
 「本は心の栄養」とも言われます。今は、インターネットを通じて、世界中のものを見ることができますが、自分の目で読んで、心で感じる読書は、また違った体験となります。小学生のうちに、たくさんの本に巡り合えるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金)もう夏?

 毎朝、恒例となっている1年生の水やり。観察に磨きがかかり、花壇の片隅に咲いているアサガオを見つける子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木)いっちょこ

 2年3組で、おもしろいことをしていました。自分で印をつけたところだけ、立って読んでいます。よ〜く聞いていないと、うっかり言いそびれてしまいそうです。みんな、さっと立って上手に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木)こんなふうに作っています!

 給食室のようすです。大きな鍋(釜?)と木べら(スパテラというそうです)ですね。給食室にはエアコンがないので、スポットクーラーで暑さをしのぎながら、みんなの給食を作ってくださっています。
 野菜のゆで加減や煮込み加減が本当に絶妙で、歯ごたえのある給食を提供していただいています。おいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木)ALT

画像1 画像1
 4年1組の外国語活動は、ALTと一緒に行っていました。
"I help my mother on Sundays." 
 どんな意味でしょうか。みんなで考えました。

6月9日(水)おいしそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組では、「ごちそうパーティー」開催中!お寿司やケーキ、アイスクリームなど、どれもおいしそうです。イカのお寿司をリクエストしたら、本物そっくりに作ってくれた子もいました。

6月9日(水)電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組では、理科の授業で車を組み立てていました。電池とモーターで動く車です。お互いに教え合っている姿を見ると、うれしくなります。

6月9日(水)スクラッチJr.

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の総合的な学習の時間。スクラッチJr.で、プログラミング学習を行っています。面白い動きを考えてプログラムを組み、その通りに動いたら大成功です。

6月9日(水)国語シリーズ

(上)3年1組「まいごのかぎ」トン!と教科書を持ったら、みんなで読みます。
(中)2年2組「スイミー」みんなで声をそろえて読みます。
(下)4年1組「一つの花」最終場面があるのとないのとでは、どう違うのかを考えます。平和について、考える機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

急な暑さ

画像1 画像1
 昨日から、急に暑くなりました。
 少しずつ暑くなってくれば、体も慣れてきますが、急に暑くなると、体がついていかないこともあります。知らない間に、熱中症になっている可能性もあります。
 まずは、できる範囲で予防することが大切です。


・こまめな水分補給(十分な量の水分持参)
・日差しを避けるために、帽子を着用

 帽子を被ることで、頭の温度をかなり下げることができるそうです。登下校の時、帽子を被っていない子が、まだいます。歩いているとき、一番太陽に近いのは頭です。自分の体を守るために、帽子を被るようにしてほしいと思います。
 
 これからますます暑くなりますので、ご家庭におかれましても、ご配慮いただきますようお願いします。

6月8日(火)読み聞かせ

画像1 画像1
2年3組「ぶたくんと100ぴきのおおかみ」
もみじ組「もぐらバス」
画像2 画像2

6月8日(火)読み聞かせ

画像1 画像1
2年1組「おおきなかぶ」
2年2組「三びきのやぎのがらがらどん」
画像2 画像2

6月8日(火)読み聞かせ

画像1 画像1
1年3組「キャベツくん」
1年4組「もったいないばあさん」
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分