最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:65
総数:1062602
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

6月17日(木)久しぶりのクロワッサン

 今日の献立は、クロワッサン、鶏肉と野菜のトマト煮込み、ジャーマンポテト、牛乳です。
 クロワッサンは、子どもにも大人にも人気です。軽いので、たくさん食べられそうな気がします。
 ジャーマンポテトの味付けが、とても高級な感じがしました。特別なことはしていないそうですが、きっと調理をするときに心を込めてくださっているからですね。
画像1 画像1

6月17日(木)耳鼻科検診

画像1 画像1
 体育館で、1日かけて耳鼻科検診をしてもらいました。
 

6月17日(木)遠近感の出し方

 6年2組の図工。「近くは水を少なく、遠くは水を多く」というアドバイスを受けて、パレットだけでなく、画用紙を用いて水の量を調節している子もいました。6年生になると、絵の具ののせ方も素晴らしいですね。
画像1 画像1

6月17日(木)テープ図

 2年2組の算数。文章題を読んで、テープ図に表して考えます。立式して、答えまで書けると完璧です。
画像1 画像1

6月17日(木)外体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼間は、たいへんよい天気でした。運動場では、1年生がボール運動をしていました。
(上)4組は、またの間から相手の子を見て、狙って転がしていました。狙い通りに転がせたでしょうか。
(中)1組は、円形のドッジボール。ボールの動きに連れて、子どもたちも動きます。「当たったら、外に出ますよ〜」と先生。
(下)暑いので、途中で水分補給をします。日陰でちょっと一休み。

6月16日(水)チョウと比べて

 トンボやセミの育ち方をチョウと比べています。「あれ?サナギがないよ」と気づいた子がいました。
画像1 画像1

6月16日(水)わくわくきっちん

 1年4組の音楽では、おいしそうな歌を身振り手振りで楽しく表現していました。
画像1 画像1

6月16日(水)何を撮ったかな

 1年1組の生活科です。タブレットで撮影した植物や昆虫を、図鑑で調べて記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水)こんなに難しいことを…

画像1 画像1
 5年1組の外国語です。
"What do you want to study?"
以前は中学校で学習していた文ですね。

6月15日(火)廊下の手洗い場です

 ふだん、子どもたちが使う手洗い場です。慣れないので、何度も手をセンサーにかざしている子もいました。明日も工事をしていただきます。まだ自動になっていないところは、これから自動になりますので安心してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)自動になりました!

 手洗い場の蛇口が、自動水栓になりました。こちらは、トイレの手洗い場です。感染リスク低減のために、学校中の蛇口が自動水栓になります。
画像1 画像1

6月15日(火)読み聞かせ Part2

 1年生の様子です。お話を聞くのは、みんな大好きですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)読み聞かせ Part1

 担任の先生が読み聞かせをする日です。今日は、1年生の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)今日もやってます

 朝の習慣です。ずいぶん大きくなりました。つるが伸びてきました。
「先生、またアサガオが咲いています!」と教えてくれました。去年の種がこぼれていたのかもしれません。
 ヒマワリも、元気のよい花を咲かせています。夏が、少しずつ近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月)今も昔もかわりません

 やっぱり手で触って、においを嗅いで…。どんな感じがしたのかを記録していくことも大切ですね。
画像1 画像1

6月14日(月)いよいよデビュー

画像1 画像1
 1年生も、タブレットを上手に使っていました。さすが、現代っ子ですね。

6月14日(月)内科検診

画像1 画像1
 廊下を通るときは、お静かに!校医さんにしっかり診ていただきました。

6月14日(月)貯めています!

 2年1組の算数。正解するとポイントがもらえます。たくさん貯めている子もいました。
画像1 画像1

6月14日(月)難しそう…

画像1 画像1
 6年1組の算数は、小数と分数が混じった割り算。ややこしい計算です。

6月11日(金)植物と日光のかかわり

 6年2組の理科です。「植物がよく成長するために、日光が必要なのはどうしてだろうか」を考えています。自分の考えをタブレットでまとめて、あとからみんなで共有します。タブレットを使うと、簡単に他の子の意見を知ることができて便利ですね。
 さすが6年生、ローマ字入力もお手のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 委員会
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分