最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:156
総数:361954
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(水)
発芽したヘチマの苗を花壇に植えました。どのように成長していくのでしょうか?しっかりと観察とお世話をしていきましょう!

今日は皆既月食です!

画像1 画像1
本日、5月26日の宵に皆既月食がおこります。今日は、18:49に欠け始めた月が昇ってきて、20:09に地球の影に全部入る皆既となります。その継続時間は19分しかありません。そして、欠け終わりは21:53です。
月の出から欠け始めているので、低い空が見える場所が必要です。特に、南東の視界が開けたところで観察した方が良さそうです。
天気が心配されますが、ぜひご家族で天体ショーを観察してみてください。


重要 5月29日(土)資源回収の中止 及び 野外教育活動説明会の延期について

本日、「5月29日(土)資源回収の中止 及び 野外教育活動説明会の延期について」のお便りを児童に配付しました。詳細につきまして、お便りをご覧いただき、ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
度重なる変更でご迷惑をおかけいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

5月29日(土)資源回収の中止及び野外教育活動説明会の延期について

回旋塔

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(火)
子どもたちに大人気の回旋塔。雨が降ると何日も水たまりの水が抜けない状態となっていました。本日、水たまり部分に土を入れました。けがをしないように、正しい使い方で楽しく遊んでください!

バケツ稲育ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火)
発芽した籾をまき、苗も伸びてきました。大きさを測ったり、写真を撮ったりして、成長の様子を記録しました。どんどん成長していきますよ。しっかり成長の様子を観察していきましょう!

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室は、5年生になったら使いますよ。どんな勉強をするのかな?

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火)
校長室、理科室、図書室など自分の行きたい部屋へ行き、いろんなものを見つけてきました。理科室では、骨格標本(がいこつ)にみんな興味津々です。大きくなったら使う教室もたくさんあります。楽しみだね。

言葉で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火)
「ふとんがふっとんだ。」「イクラはいくらだ。」これは「しゃれ」ですね。
「しんぶんし」「わたしたわしわたしたわ。」これは回文です。
「とけい」と「けいと」これはアナグラムといいます。

他にも早口言葉やしりとりといった言葉遊びがあります。いろんな言葉遊びから、言葉の面白さに触れてみてくださいね。

天気による気温の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火)
今日は、晴れの日の気温の変化について調べました。朝からとてもいい天気に晴れていましたが、午後は曇ってきてしまいました。こういうこともありますね。

カタカナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火)
カタカナの練習です。静かに練習をしています。
正しい姿勢で、落ちついて練習をしましょう!

ようこそブッチャンワールドへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火)
毎年、原義治先生をお招きして修学旅行前に行っている仏像講座を行いました。原先生の軽快な語り口に、ちょっと難しいのかな?なんて考えていた6年生のみなさんも、気がつけばブッチャンワールドへ引き込まれていました。修学旅行では、今日のお話をぜひ思い出して、いろいろな仏像をしっかり見てほしいと思います。原先生、今年もありがとうございました!

いらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(火)
今日も1年生は学校たんけんをしました。行きたい教室に行き、見つけたものを描いています。校長室にも3人来てくれました。ソファーに座って、見つけたものをがんばって描く1年生です。

伸膝技に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火)
マット運動を行っています。伸膝技の伸膝前転と伸膝後転の練習をしました。しっかり膝を伸ばすことを意識して練習に励んでいます。

発芽に必要なもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)
発芽には、水の他に何が必要なのか実験をします。空気と温度の2つの条件を変えて実験します。条件を変えるものと同じにするものをしっかり確認して実験をしなければいけません。さあ、結果はどうなるでしょうか?

まちたんけん〜クリーニング屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丸若クリーニングさんもたんけんしました。大きな機械にみんなびっくりです。道具にも触らせていただきました。ありがとうございました!

まちたんけん〜小鈴谷駐在所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小鈴谷駐在所のたんけんをしました。初めて中に入る駐在所にワクワク!駐在さんに質問もしました。最後に一緒に記念撮影もしました。

まちたんけんへしゅっぱつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)
楽しみにしていたまちたんけんへ2年生のみなさんが行ってきました。たんけん場所は、小鈴谷の駐在所と丸若クリーニングさんです。どんな発見があるのか楽しみですね!

温かい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(月)
今日の朝会のお話は、養護教諭の松尾先生が行いました。待つ先生ご自身の経験から、お友達との関わり方や言葉がけの大切さについてお話をしてくれました。

温かい言葉は、友だちの心を温かくします。
友だちのいいところをいっぱい見つけて、温かい言葉で伝えることができる人になりたいですね。

おかえりなさい!

画像1 画像1
5月24日(月)
2年生がまちたんけんから無事に帰ってきました。ちょっぴりお疲れ気味かな?一緒に探検に来てくれた先生方にお礼をしている2年生です。

どんな発見があったかな?教えてくださいね。

When is your birthday?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(金)
電子黒板から流れるお話を聞き、教科書の場面絵の順番を聞き取っています。誕生日に欲しいものや誕生日に食べているものなどを聞き取ります。隣同士で確認をしています。みんな聞き取れましたか?「聞く力」は大切ですよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
 
6/17 クラブ
6/18 5年全国歯みがき大会
6/21 朝会
6/22 ファインチェック 特支教育相談員来校日 6年食の指導

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492