最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:34
総数:188401
日常のようすをアップしています!

3年生の放課

1時間目と2時間目の放課です。

この短い放課はトイレや教室近辺で思い思いの過ごし方をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は音楽

2年生も並んで待っています。教科書OK、文房具OK、水筒OKで出発です。

音楽に合わせて、身振り手振りで表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は体育

教室から並んで行きます。服装OK、帽子OK、水筒OKで出発です。

暑いのでマスクは外してもよいことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 3

枯れたススキを使って、ススキ玉を作りながら登校していたそうです。「校長先生、あげる」と言うのでもらってしまいました。校長室の机にあります。さてどうしましょうかね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 2

半袖での登校が増えてきました。帽子は必需です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす 1

登校時のマスクについては、暑い場合は外してください。

「お母さんがお茶を満タンに入れたから重いよー」という言葉も聞かれましたが、なんか水筒が大きくなっているような気がします。暑い日には多めに持たせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏日の朝

天気予報でも今日は30度を上回ると警告していました。それを見聞きしているせいか、とても朝日がまぶしいです。桐の木も葉が増えてきました。

さて、今年も昇降口の上では、雀が巣を作り、子育てをしています。実は昇降口の上には4カ所ほど巣を作るスペースがあり、そのうちの1カ所で子育てをしています。親雀はえさをせっせと運んできますが、私がいると少し警戒をしています。どうも見られていることがわかるんですね。ちょっと視線を外して、気がないふりをしていると、ささっと巣に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

私の検食には、ご飯とパンがでてきました。ご飯は除去食です。
どちらも検食しますので、お腹がいっぱいです。

2枚目は給食室の調理の様子、3枚目はビオトープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診

今日は内科検診です。今年から新しい内科の先生に来てもらいます。
よろしくお願いします。

さて、掲示板には検診のことがテーマになっています。
検診によって使う器具が違うので、実物が掲示されていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は国語

ちょうど漢字テストをやっていました。ちゃんと書けたでしょうか。

さて、タブレットが並んでいたので担任に「なぜ並べてあるの?」と質問したら、タブレットにパスワードを設定しているのですという答えでした。
先日、4〜6年生はタブレットを家庭に持ち帰り、接続するテストを行いました。パスワードは、その際の盗難などに対してのセキュリティのための設定です。今後2・3年生も持ち帰ります。その際はよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は国語

教室内で二つに分かれていました。多数のグループは「ご飯派」です。4人と少数のグループは「パン派」でした。朝ご飯でどちらが好きか?ということかなぁと思いました。

パン派には「人数が少ないから一人一人がしっかり意見が言えるといいね」と声をかけ、ご飯派には「こちらは人数が多いから、勝って当たり前だねー」と声をかけました。ディベートが活性化させるためにいじわるなことを言ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は国語

とても真剣な雰囲気があるので、なぜだろうと思っていると、担任が「間違えたら消しゴムで消してやり直すんだよ。でも消しゴムは3回までしか使えないから、気をつけてかこうね」と言いました。
なるほどなるほど、ただ丁寧にやりなさいというより、消しゴムは3回だけだよと言えばおのずと集中力が増します。

魔法の一言です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は道徳

非常に真剣な雰囲気が伝わる道徳でした。自分の意見を堂々と発表できる児童が多く、たのもしく思いました。3年生は品野台で一番児童数の多い学年ですから、人間関係もいろいろとあると思います。今日のような授業は大切にしたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は図工

新しい教材に取り組んでいました。
合板にいろいろと絵を描いています。電動糸のこぎりを使う教材ですね。電動糸のこぎりは刃が細いのでよく折れますが、今年の5年生はどのぐらい上手に扱うことができるか、今から楽しみです。

ふと横を見るとホワイトボードに米作りについて意見を出し合った結果が貼ってありました。付箋を使い、自分の意見を書き、それをまとめてあります。
あー、この授業は見たかったなぁと思いました。残念。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は生活

先日、植えたミニトマトやナスなどの観察をしていました。

「なんでトマトには毛が生えているの?」
「なんでナスの葉っぱは固いの?」

大人が当たり前だと思うことを質問してきます。
こういう時にタブレットで調べると答えが出てくるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

八杯汁です。美味しいのでついつい8杯おかわりしてしまう本当に美味しいお汁でした。そしてなんと「かつおのフライ」が出ました。職員室でこのフライは何?と質問しましたが、正解が出るまでちょっと時間がかかるぐらい珍しいフライでした。非常に美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は算数

画像とは関係ありませんが、最近4年生の一部の児童が四つ葉のクローバーを持って登校します。聞くと通学路で探してくるということです。校内でも、春になりクローバーが茂っているところがあちらこちらにあります。持ってきたクローバーはどうするのだろうと思っていたら、担任にあげているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は音楽

学校サポーターも一緒に指導していますね。

ちよっと難しい問題もあるようで、考えていたり、悩んでいたりする雰囲気があちらこちらからしています。じっと考えていて、答えがひらめいてノートにいそいそと嬉しそうに書き出す所作がとても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は国語

今日も聞き取りメモをやっています。今日は担任が読み上げた文章を聞いて、重要なワードをノートに書き出しています。だいぶ慣れて積極的に挙手するようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生も英語

5年生も英語をやっていました。こちらには学校サポーターがついています。昨日は聞き取りでしたが、今日は教科書に似顔絵を描いたり、好きなものを貼ったりしていました。
多くの児童が自分の似顔絵を撮影したほしいとお願いされましたが、構成上、ひとりだけ掲載します。ごめんなさいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053