最新更新日:2024/05/30
本日:count up89
昨日:372
総数:360323
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ひき算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)
ものさしを使ってひっ算の式を書くようにしています。また、問題番号などをどのマスに書くのかについても、きちんと確認しながら問題に取り組んでいます。
細かいことですが、どこから書けばよいのか、何マス空ければよいかがはっきりすると、使いやすく、見やすいノートになり、学習もしやすくなってきます。

おかえりなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(火)
田植えの見学から、5年生が帰ってきました。ノート型PCを使って撮影してきたビデオをさっそく確認しています。友だちの撮ってきたビデオも気になる5年生のみなさんです。上手に撮れましたか?

あさがおのおせわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)
登校したら、毎日しっかりあさがおにお水をあげています。ずいぶん大きくなってきました。間引いたあさがおの苗を1年生の花壇に植え替えて、みんなでお水をあげています。これからもしっかりお世話をしましょうね。

体のつくりと運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)
今日から新しい単元に入ります。今日は、体の曲がるところについて調べました。自分の体を動かして、調べることができます。自分の体を使って調べることがポイントです。人の体で調べると、痛みを感じても止められません。当たり前ですが、とても大切なことです。

重要 修学旅行の延期について

緊急事態宣言の延長を受け、6月3日、4日に予定しておりました修学旅行は、12月2日(木)、3日(金)へ延期します。
それにともない、6年生は6月3日と4日は、弁当持ちとなります。
急な決定となり、ご迷惑をおかけします。ご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。

修学旅行の延期について

重要 本日の資源回収 中止のお知らせ

本日14時から予定しておりました資源回収は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止します。直前のお知らせとなり、誠に申し訳ございません。

万が一、ご近所で資源を出されているご家庭がございましたら、本日の資源回収は中止である旨をお伝えください。

ご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。

土曜日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生の様子です。

土曜日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4年生の様子です。

土曜日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(土)
学校公開日と資源回収が中止となり、土曜日ですが午前中3時間の授業を行いました。子どもたちの中には、久しぶりの土曜日の登校に、新鮮な感覚を覚えた子もいたようです。
1学期も後半に入りました。暑かったり、寒かったりと気温の変化も激しく、体調を崩してしまう子も見受けられます。しっかりと体を休め、火曜日に元気なすずっ子たちに会えることを楽しみにしています。

クロムブック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金)
クロムブックでお絵かきやプログラミングなど、それぞれの課題に応じて使ってみました。みんな楽しそうに課題に取り組んでいます。
お絵かきソフトを使って自動車の絵を描いていますね。前からと後ろから見た車の絵は、とても上手ですね。

2か月を振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金)
1学期も2か月が過ぎ、1学期も後半に入りました。できていることとできていないことについて、アンケートに答える形でこの2か月の振り返りを行いました。
今の学年の生活にも慣れ、ややもすると生活や学習がルーズになってきたり、当たり前のルールが守れなくなってしまったりする時期でもあります。今、自分の生活をしっかり振り返り、できていることはしっかりと続けること、できていないことはできるように努力すること、きちんと自分を見つめ直すよい機会としてほしいと思います。

すてきな飾りができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(金)
きれいな飾りができました。みんなよく頑張ったね!

体の中に取り入れた空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金)
呼吸をすることによって、酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出していることを気体検知器と石灰水を使って実験をしました。
はき出した空気に石灰水を入れて振ると、石灰水は白く濁ります。

リサイクル活動とは何だろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(金)
リサイクル活動について学習をしました。リサイクルに関するいろいろなマークについて、調べています。アルミやスチール、ペットボトルやプラスチック、紙などいろいろな製品にマークがつけられています。身の回りの製品にどんなマークがついているのか、そしてリサイクルへの意識を高めていってほしいと思います。

覚えたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金)
竹取物語 平家物語 徒然草 奥の細道
教科書に掲載されている有名な古典の冒頭部分。この中から1つ選び、暗唱できるようにがんばって覚えています。言葉の切れ目を意識したり、古文のもつリズムを楽しんだりしながら練習すると覚えやすいかもしれませんね。

かんさつ名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金)
生活科で育てている野菜の観察をしました。
・大きさや形、色
・長さ
・いろいろな方から見る
・さわる
・数を数える
・におい

観察にはポイントがあります。これからの観察に生かさなければならない大切なポイントです。

ちょきちょきかざり

5月28日(金)
折り紙を折ってはさみで切ると、いろいろな模様ができます。いろいろな切り方に挑戦して、できあがった模様をとても満足げに眺めています。この後、折り紙を紙テープで繋いで飾りを作ります。どんな飾りができあがるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金のはたらき

5月28日(金)
福祉や教育に使われる税金。税金には様々な種類があることを学びました。
所得税 法人税 固定資産税 自動車税 消費税 酒税…
納税は国民の義務です。そして、その税金が国や県、市でどのように使われているのか、チェックするのも国民の大切な役割です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジサイきれいだね!

5月28日(金)
今日は、すずらん1組の皆さんが6月のカレンダーを作りました。切り取った花びらを丁寧に頑張って貼っています。教室にきれいなアジサイが咲きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

How many?

5月28日(金)
英語で数の言い方を勉強し、おはじきゲームとじゃんけんゲームをしました。子どもたちはゲームが大好き!楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
 
6/24 歯科検診1〜3年 代表委員会
6/28 朝会 通学団会
6/30 県SC来校日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492