最新更新日:2024/06/04
本日:count up60
昨日:210
総数:531920
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、玄米ごはん・発酵乳・キャベツときのこのツナみそ汁・名古屋コーチンの三色丼です。三色丼の名古屋コーチンは、「国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業」の一環で無償提供されたものです。歯ごたえがあってごはんにピッタリでした。

6年1組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国の名前や様々な英単語を覚え、協力して黒板に書き出します。黒板が英単語で埋まりました。さすが6年生、難しいレベルで学習が進んでいます。

1年3組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じのかたちにきをつけてかこう」という目標です。ひらがなのかたちに気を付けながら、ノートを丁寧に書いていきます。がんばれ!

20分放課(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気に遊びまわる子どもたちです。蒸し暑さなんて気にしません。やっぱり子どもはこうでなくっちゃ!

2年2組 算数

画像1 画像1
 「100をこえる数」の計算です。10円玉に置き換えて計算します。大きな数の計算ですが、お金に換算するとよくわかります。がんばれ!

3年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「河はよんでる」の演奏のため、リコーダーの「ソ・ラ・シ・ド」の練習をしました。きれいな音が出せるよう、列ごとに音を出しました。

3年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風やゴムで動かそう」の単元です、組み立てたゴム動力車を体育館で走らせました。遠くまで走った車は、メジャーで計測できないほどです。

朝放課(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし5人組が、カメラの前で踊ってくれました。すかさずパチリ!放課は外で明るく元気に過ごしてほしいです。

代表委員会・生活委員会のあいさつ運動(7月14日)

画像1 画像1
 あいさつが子どもたちを元気にする、それを信じて、たとえあいさつが返ってこなくても、こちらから元気にあいさつをし続けることが大事です。

朝の登校 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残りわずかな1学期、子どもたちが明るく元気に登校してきてくれることを願うばかりです。

朝の登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日九州や中国地方が梅雨明けしました。東海地方の梅雨明けも間近でしょう。

朝の登校(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から曇り空でとても蒸し暑いです。汗をかきながら子どもたちが登校してきました。

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は、ごはん・牛乳・肉じゃが・千草あえ・乾燥小魚です。肉じゃがにはじゃがいもがゴロゴロ入っていて、ボリュームたっぷりです。モリモリ美味しくいただきました。

4年3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱・台上前転に挑戦です。自分のレベルに合わせた台を選択します。「先生、6段跳べるようになったよ!」と言って、立派に跳んで見せてくれました。すばらしい!

3年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふき上がる風にのせて」の作品作りに挑戦です。黄色い袋に空気を入れて、風に飛ばします。見ているだけでも楽しそうです。

20分放課(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当にきれいな空の色です。外で元気よく遊ぶ子どもたちです。こうして友達と一緒の遊べる1学期も、残りわずかになりました。

5年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの自由研究に向けて、説明を聞いてテーマを決め、計画を立てました。時間のゆとりがある夏休み、どんな研究に取り組むのかな?楽しみにしています。

1年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひきざんのもんだい」に挑戦です。文章題を読んで、式を立てて計算します。なぜ2ー6ができないのか、自分の言葉で説明してくれました。

2年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊び「いろはにこんぺいとう」に挑戦です。担任の先生からやり方を教えてもらい、グループに分かれて取り組みます。「上」「下」「真ん中」を決めて、振り向いてビックリ!さあ、縄に触れずに通れるかな?

5年1組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「成長」に挑戦です。プロジェクターで描き方を確認した後、まずはお手本の字を写します。さすが5年生、丁寧にじっくり取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分