最新更新日:2024/05/31
本日:count up182
昨日:205
総数:187650
日常のようすをアップしています!

6年生は国語 2

外に竹とひもと、なんとワームが置いてありました。

本格的な釣り道具を作るようです。担任は魚釣りが大好きですから、その影響をうけたのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は国語

主語と述語の学習です。わかるようで、わかりにくいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は算数 2

ただ、この問題を動画だけで解決するのではなく、サイコロを使って自分の机の上で再現します。
担任は前から「〇〇さん、数が違いますよ」とか「〇〇くん、余ったサイコロはしまいなさい」と声が飛びます。こういうのを眼力がある教師といいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は算数

1年生の問題に

バスに3人乗っています。そこに5人乗ってきました。次のバス停で2人降りました。さてバスに乗っている人は何人でしょうか?

という問題を考える時、動画でこの問題の場面を再現してくれるのです。わー、すごいなぁと思いました。わかりやすいですから。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の粘土制作 4

今回は担任に撮影してもらいましたが、後片付けの画像もありました。

みんながしっかりと働き、後の学年のために頑張っている姿を紹介できるのはとてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の粘土制作 3

どべの使い方も上手くて、丁寧に仕上げていく子が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の粘土制作 2

最初は四角い塊でしたが、油粘土で練習をしているので、みんな上手に形にしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の粘土制作 1

一日遅れてしまいましたが、昨日の2年生の粘土制作の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は鑑賞

何をしているのかなと思えば、作品の鑑賞をしていました。私が訪問すると口々に面白いところや頑張ったところを教えてくれました。
鑑賞の時間は10分ほどで、残りの時間で道徳が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は図工

窓を開くと、新しい世界が広がります・・・という作品です。「私のを見てー」とか「僕の絵ねぇ、ここ頑張った」と見せてくれます。その言葉通りに見ていて感心する作品がとても多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は算数

教え合いをしながらみんなで課題の解決をめざします。2年生はみんな優しく、誰にでも手を差し伸べます。いい雰囲気ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は連絡帳に書いていました

明日の時間割や持ち物を連絡帳に書いています。担任は一人一人読んで、間違いをしてきします。連絡帳に書くのも立派な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は図工

明日が5年生の粘土制作の日です。狛犬をイメージする下絵を描いています。狛犬の置物を持ってくる児童、タブレットで調べる児童、過去の秀作を見る児童といろいろでした。自分の思い通りでつくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は国語

私たちは、話し言葉と文字が一致する口語体ですが、昔は文語体だったという話をしていました。
もっともっと昔、平安時代の発音で話した言葉を聞いたことがありますが、日本語ではないと思うぐらい意味がわからなかった記憶がよみがえってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いの掲示物です 2

なんと保健室の前には、カビの生えたパンが掲示されています。手洗いの大切さがよくわかります。この時期、食中毒も心配な季節となってきましたからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗いの掲示物です 1

コロナ渦の今、手洗いはとても大切です。手洗いのやり方が画用紙で立体的にわかるようにしてありました。とてもわかりやすい秀作だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の様子 2

ここにいる児童はカブトムシ大好きッ子ですので、頭の上に乗せたり、肩に乗せたりするのは平気です。いろんな生き物に触れて、親しみを持って大人に成長して欲しいですね。

ビオトープでもザリガニなのかわかりませんが捕虫網を持って走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の昼放課

今週は出張が多く、取材が不十分でみなさんに情報をお伝えできなくて申し訳ないです。

今日は昼放課の様子からです。室内の一角に人が集まっている場所があります。そこにはカブトムシがいます。欲しい児童にはもう渡しましたが、学校でも少し飼っていますので、そのカブトムシで遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 粘土制作 その4

 粘土べらを使ったり、模様を作った貼り付けたりしながら、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 粘土制作 その3

 細かい部分もていねいに作業を進め、だんだん作品が仕上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053