最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:210
総数:187681
日常のようすをアップしています!

今日の給食

あらまー、今日はたくさん検食をしなくてはいけません。

クリームシチューとパンは小麦か使用されているため、それぞれのアレルギー対応食があります。

おかけでお腹がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食のワゴン

給食室から教室へワゴンを運ぶ場面に出会いました。

よーーーく見ると、パン箱の色がちがいます。茶色の「瀬戸製パン」とクリーム色の「宝来パン」です。違う会社のパンが届いているいうわけではありません。

瀬戸市は「瀬戸製パン」と「中條パン」そして「宝来パン」が共同して設立した「アイラ」という会社でパンをつくり、提供してもらっています。入れ物は昔の会社のものを利用しているのですね。

ちなみに米飯もアイラが炊いて持ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は書写 2

黒板にはみんなの力作が貼ってありますね。

教科担任が手本となる朱書きをしていました。
さすがに達筆です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は書写 1

行った時間が悪く、片付けに入っていました。

少しのんびりとした雰囲気で、カメラを向けるとピースをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は算数

昨日の時点では円周率を使っていませんでしたが、今日は3.14を使って計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は算数

大きな単位の長さを実際に体感しています。

100mの長さを測り、ビニルひもを使って表しています。

今日の青空は澄んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は体育 2

2年生単独の体育なので、体育館はがらがらです。

特に上手い踊りをするペアがいました。
すごく格好良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は体育 1

おおっ、今日は手足を大きく動かしながら踊っています。
だいぶ慣れてきたようですね。

今年は体育館内は涼しくて、熱中症の心配がありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は書写

とても集中している雰囲気で取り組んでいました。

こういう時は私語がほとんどありません。
私も静かに撮影します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽 3

みんな上手でしたが、やはり一番上手だったのは担任の教員です。

みんなの手本となるようにしっかりと踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生は音楽 2

「校長先生が来たから、もう一度踊ろう」と頑張って踊ってくれました。

うまく撮れたかどうかわかりませんが、みんなの一生懸命な踊りはちゃんと伝わってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は音楽 1

曲にあわせて踊っています。

右、左、回って、腰振って・・・ 大忙しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面白い使い方

あおば学級の児童が、タブレットを持って歩いているので、何をしているの?と聞くと、先生を探しているという返事でした。

なんだなんだ???と思って画面を見ると、ズームでつながって、背景が見えます。
その背景を手がかりに先生を探していました。

面白い使い方をしているなぁと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は音楽

音楽室で授業をしたあとに、早めに教室に戻ってきたのでどうしたのだろうと行って見ると、なんとタブレットに鍵盤が表示されており、それにタッチすると音が出ていました。

これでタブレット、鍵盤ハーモニカ、電子ピアノと3種類の鍵盤があることになりますね。
ちょっと贅沢かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は理科

植物の生長のまとめのようでした。

こうやって見ると、3年生の体もずいぶん大きくなったものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年生は図工と生活 2

子どもたちの小さい指は、小さい種を取るのにぴったりです。
仲良くチームで採集していました。

入れ物もリサイクルの紙を使ってます。エコですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は図工と生活 1

ハンガーを使った飾りがもうできあがっているようです。
めちゃ早いですね。

できあがった児童からベランダに出て、種取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は算数

文章題に取り組んでいます。

問題がちょっと簡単だったのか、少し姿勢が悪かったので、「カメラで撮影すると姿勢の善し悪しが写るよ」といったら、とたんに姿勢をよくしました。

とてもかわいい反応でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

包丁の使い方の動画

現代では、ネット上にレシピも豊富に出ています。

調理の様子も短くコンパクトに編集されたサイトもあります。

いやぁ、便利になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は家庭科

1学期に予定していた野外活動は、2学期に変更しましたが、現在は調理実習も自粛しています。
家庭科では、動画を使って包丁の使い方や切り方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053