最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:205
総数:187558
日常のようすをアップしています!

番外編

私も三角ホーをもって草取りです。

本日は市教委の方が高所作業車で、私たちではなんともならない高い枝や危険な木を伐採しています。

稲もたわわに実ってきました。収穫は10月です。

番外編でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃のようす 2

カーペットは汚れると、このように剥がして交換します。
剥がしたカーペットは洗います。

外でもせっせせっせと草抜きが進んでいます。

ほんとよく働きますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃のようす 1

これは昨日の様子です。

みなさんもご存じのように本校は縦割りで清掃をしています。
人数が少ないので、がんがん働きます。
1年生も貴重な戦力ですよ。
カーペットなので、使う道具も違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立

朝の活動で忘れてはならないのが、委員会の児童による今日の給食の書き換えです。
私もこれを見て、毎日の給食を知ります。当番制なのですが、ほんと毎日更新してくれるのに感心しています。
画像1 画像1

6年生の朝

6年生は家庭科で作成するナップサックの申込書を見て盛り上がっていました。
見ると、さまざまなデザインがあります。

「これはありえん!」とか「これを持っている子を見た」とか、いろんな話で盛り上がっていました。
どれを選んだのかを聞くと、結構渋いデザインを選んでいる子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の朝

朝から学習をしているのかと思えば、次期児童会に立候補するためのポスターづくりにいそしんでいました。

5年生ともなれば、目的を持って過ごすことができるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の朝

4年生は係が退出物のチェックをしていました。
背面黒板を書く係もいます。

係活動がしっかりと機能していますね。

黒板には担任からのメッセージもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の朝

授業の準備ができた児童は、ワークスペースで思い思いにすごしています。作品を見たり、学級文庫の本を読んだりしています。

体育があるので、男子は教室でささっと着替えていることもあります。
きちんとたたんでありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の朝

2年生になると、自分で提出できるようになります。
昨日、家庭で使ったタブレットも自分で収納庫に収めています。

「1年生のところに行ってきまーす」とどんどん1年生の教室に行ってしまい、ほとんど人がいません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の朝

今日は授業が始まる前のようすを特集します。

本校の昇降口のドアは8時に開けます。そして8時半から朝の会が始まるので、今日は8時からの30分間の様子です。

1年生はランドセルや帽子をロッカーにしまっています。
よく見ると2年生もいますね。1年生の担任はこの2年生を昨年度担当していたので、2年生にとってもとても近い存在なんです。

こうやって、健康観察表、連絡帳、課題といろいろ点検が多くあって、朝から忙しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は理科 2

透明なビニール袋をかぶせて、小さな穴をあけ、ストローで中の空気を吸ったり吐いたりして、二酸化炭素の濃度を高めます。

「虫がストローから口に入ってきたらいやだー」という感想がありました。
あり得ないとは思いますが、なるほどそれは嫌だなぁと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は理科 1

光合成をすると、植物は二酸化炭素を吸収し、酸素を出します。

それを気体検知管を使って、数値として確認しようという実験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は国語 2

4年生のテーマは、「あなたならどう言う」でした。

ペアでテーマを決めて、会話を続ける学習です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も国語 1

おやおや4年生もバラバラになったいます。
ただし、ペアで何かをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語 3

画像をみてもらうとわかりますが、面白い課題ですね。

「山小屋で3日間すごすなら」何を持って行くかという状況なんです。

私なら、火、ナイフ、タオル、食料、寝袋といったところでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は国語 2

自分たちで考えて、付箋に書いて、それを集めています。

なんの学習でしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は国語 1

ワークスペースでグループワークをしています。

5年生はグループワークをよくしているので、とても活発に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は算数 2

やり方がわからないと友だちが教えてくれます。

みんな目がキラキラとしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は算数 1

タブレットのミライシードを使って計算問題をしています。
本来はタッチペンが付属しているのですが、紛失割合が高いので貸与していません。
手描きでもすらすらと書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は図工

図工です。色塗りをしていますが、2年生のバラバラと違うのは、5年生は活動場所がバラバラなんです。
壁がないと、離れていても違和感がまっくありません。

早く乾かすために、冷風機の前に集まっていました。こういう使い方もできるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053