最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:210
総数:187681
日常のようすをアップしています!

図書室に新書が入りました

午前中に司書さんが、新しい本を入り口に並べていました。
午後になり、きれいにならんだ本を撮影しようとしたら、本がほとんどありません。

なんと、殺到した児童たちに借りられていました。
借りた本を見せて大喜びするようすをみて、とてもほくほくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日はご飯のことを書きます。

今から28年前、日本は記録的な冷夏によって米不足となりました。店頭から米が無くなり、タイ米などが緊急輸入される中、瀬戸の学級給食は「子どもにはお米を」ということで、米飯給食を続けました。

今日のお米もつやつやとして、とても美味しく頂きました。
ありがたく頂く気持ちは大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年は体育 2

姿勢だけ見ると、まだまだ高く跳べそうです。

これからいろいろと跳び方やコツを知り、より高く跳べるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生は体育 1

体育館で高跳びに挑戦です。今日は小中一貫教育推進教員の品野中学校の教諭がきています。場所も3カ所にし、待ち時間が少なくなるようにしたり、ゴム紐の高跳びを用意したりと工夫がされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は音楽 2

短い時間ですが、しっかりと声を出して合唱すると、口々に「あー楽しかった」と言います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は音楽

横一列で間隔を空けての合唱です。網戸とエアコン、換気扇で空気の循環をしつつ、歌います。新規感染者数が減ってきましたが、これがこれからのスタンダードになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は理科

昨日、運動場で見つけた秋の生き物がタブレットの中に画像として保存されています。それを改めて教室で見つつ、ノートにまとめています。
この後、NHK for schoolで動画を見ていました。リアルとデジタルの両方で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は算数

2年生は算数でした。児童が黒板で説明しているので、シャッターチャンスと思い、駆けつけましたが、寸前のところで自分の席に戻ってしまいました。機を逸しました!

演習問題に取り組むところなので、さあやるぞという雰囲気があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は生活 2

ふたを開けるとバッタが逃げようとするので、なかなか草を中に入れられない子もいる反面、ふたを開けた瞬間に草を突っ込んであっという間に終える子といろいろです。

楽しんで飼育するのが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は生活 1

明日はお休みですので、今日のうちにバッタなどのえさを入れ替えておきます。

はさみで草を取ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今晩は十五夜ですね。は、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする日とされています。そのため、ゼリーの蓋には満月とウサギさんが描かれています。

私が子どもの頃は、「ススキを取ってらっしゃい」と言われて、近所で取って家に持ち帰った記憶があります。しかしあたりには家が建ち、野原などはなくなってしまいました。もうススキはないだろうなと思っていたら、ちよっとした隙間や道路端に数は少ないもののススキがあるではありませんか。たくましさを感じました。
画像1 画像1

5年生は算数 2

いい感じだなぁ・・・と思っていたら、

途中からピース合戦となってきました。

集中が途切れたようです。笑


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は算数

最後は5年生です。

分数の問題を解いています。集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレッドで何してるの?

図工になのにタブレットを開いています。
「何してるの」と聞くと、「紙袋でエプロンを作る方法を調べている」という返事でした。
2年生で、しっかりと使いこなしています。
画像1 画像1

2年生は図工 2

思い思いの場所で作成しています。

担任にアドバイスを求めている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は図工 1

2年生はこの前ヒミツと言われた工作の続きです。

前に比べるとだいぶ歓声に近づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は国語 2

漢字ドリルが合格したら、教科書を読んでいます。

何を読んでいるのかはわかりませんが、こちらも集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は国語 1

漢字ドリルをやって、担任に点検をうけています。

もちろん「やり直し」もあって、集中して漢字を書いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は国語 2

このお話の感想をぜひ聞いてみたいぐらいの集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は国語

「ちいちゃんのかげおくり」を音声データで聞いていました。

戦時中の切ない話です。題材が入れ替わる教科書においても、ずっと変わらず掲載されています。

昨年度、現4年生の児童がかげおくりをしているのをホームページに載せたことを思い出しました。あれから1年経ちました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053