最新更新日:2024/05/31
本日:count up144
昨日:205
総数:187612
日常のようすをアップしています!

図書室の掲示

図書室の掲示が完成していました。かなり新書は借りられているのですが、SDGa関連の本もあり、学習に役立ちそうですね。
また、図書委員の手作り掲示物もありました。いい取組をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会に立候補

立候補者のポスターが掲示されています。

立候補の公約がそれぞれ書いてありますが、「みんなで取り組みたいこと」「みんなのためにやりたいこと」などが書かれています。

※名前は消してあります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生は体育 2

先週まで幅跳びをしていました。まずはその要領で、まっすぐに走ってきて飛び越すところから始めています。

これから徐々に高さを超える体の使い方を考えていくことでしょう。

換気扇で空気循環をし、ドアを開け、いつもの水分補給の水筒と環境はバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生は体育 1

5・6年生と同様に高跳びに挑戦です。

まずは場所づくりです。

ゴム紐で恐怖心を取り除きます。
スポンジマットの外側にマットを敷いて、床に直接転倒しないように配慮します。
さらにマットの取っ手は足で引っかけないように、畳んでしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は図工

6年生の定番の教材「テープカッターづくり」です。

タブレットでどんなテープカッターを作ろうかとデザイン検索をします。

大切なのは、デザインを模倣して終わるのではなく、自分なりのデザインにして作成することです。また続報はお知らせしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は理科 2

今度は田のあたりで人が集まっています。

校舎からよくわかりませんので、今度画像を見せてもらおうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は理科

本日もタブレットを持って校庭周辺を調査しています。

花壇の縁にあるレンガをどけると・・・そこは無数のアリがいました。
みんなで撮影タイムです。

一人一台のタブレットがあると、思い思いに移動できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は算数

テスト直しをして、担任にチェックしてもらっています。

列ができるので、1回で合格しないと、また並び直さないといけません。
並び直すのは誰でも嫌なので、テスト直しは真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は国語

自分がノートに書いた内容を互いに見せ合っています。

何を書いたかは教えてくれませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は図工 2

もしかしたら生活科の工作の続きなのかもしれません。

あおば学級も一緒に楽しそうにやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は図工 1

2年生は図工室にいました。

紙を切ったり、色を塗ったりしていますが、なんのテーマで作業をしているのか、かわかりませんでした。何だったのだろう・・・???

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は国語

今週は月曜日と木曜日が祝日なので、今日が週末の金曜日という感じがしませんね。

1年生は、「初めての漢字テスト」だそうです。
「名前も点にいれるからねー」と言われて、みんな何回も書き直して、上手な名前を書いています。

初々しい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室に新書が入りました

午前中に司書さんが、新しい本を入り口に並べていました。
午後になり、きれいにならんだ本を撮影しようとしたら、本がほとんどありません。

なんと、殺到した児童たちに借りられていました。
借りた本を見せて大喜びするようすをみて、とてもほくほくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日はご飯のことを書きます。

今から28年前、日本は記録的な冷夏によって米不足となりました。店頭から米が無くなり、タイ米などが緊急輸入される中、瀬戸の学級給食は「子どもにはお米を」ということで、米飯給食を続けました。

今日のお米もつやつやとして、とても美味しく頂きました。
ありがたく頂く気持ちは大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年は体育 2

姿勢だけ見ると、まだまだ高く跳べそうです。

これからいろいろと跳び方やコツを知り、より高く跳べるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生は体育 1

体育館で高跳びに挑戦です。今日は小中一貫教育推進教員の品野中学校の教諭がきています。場所も3カ所にし、待ち時間が少なくなるようにしたり、ゴム紐の高跳びを用意したりと工夫がされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は音楽 2

短い時間ですが、しっかりと声を出して合唱すると、口々に「あー楽しかった」と言います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は音楽

横一列で間隔を空けての合唱です。網戸とエアコン、換気扇で空気の循環をしつつ、歌います。新規感染者数が減ってきましたが、これがこれからのスタンダードになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は理科

昨日、運動場で見つけた秋の生き物がタブレットの中に画像として保存されています。それを改めて教室で見つつ、ノートにまとめています。
この後、NHK for schoolで動画を見ていました。リアルとデジタルの両方で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は算数

2年生は算数でした。児童が黒板で説明しているので、シャッターチャンスと思い、駆けつけましたが、寸前のところで自分の席に戻ってしまいました。機を逸しました!

演習問題に取り組むところなので、さあやるぞという雰囲気があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053