最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:29
総数:441317
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

探し物は何ですか

画像1 画像1
10/3 今日のひとこと

大事な物をなくしてしまった。

いろいろと探すのだが見つからない。

困り果てたときに天使が現れる。

そして、見つかった。

ああ助かった。

合掌




志水廣 486 動画 10月第2週 好かれる教師  限定配信

画像1 画像1
志水廣 486 動画 10月第2週 好かれる教師  限定配信

悩む

画像1 画像1
10/3 今日のひとこと

世の中には悩んで苦しむことがいる。

また、逆に悩まなくて生きている人もいる。

後者はハッピーな人である。

でも、現場の授業を参観していて、悩んでいてほしい人もいる。

悩むから解決へ向かう。

悩まないと、現状維持または現状からの下降となる。

悩みたくはないけれど、悩むことも改善向上の一つのきっかけととらえればありがたいことである。

10月の教材研究 第3学年「円と球」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
10月の教材研究 第3学年「円と球」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子                  


10月の教材研究 第4学年「面積」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
10月の教材研究 第4学年「面積」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。


             授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子                  


専門性

画像1 画像1
10/2 今日のひとこと

小学校の教師は新卒5年目をすぎれば専門性を身につけていく時期となる。

8教科の中で何か一つの教科を極めていくように研究を重ねたい。

問えば、一つの教科の雑誌を5年間は継続的に購入して読むことである。

研究会にも参加するとよい。

この専門性が自分の教師力を高めることになる。

一点突破をることで、すそのが広がる。

この専門性をもっている教師はオーラが違ってくるよ。

志水廣 動画 483 4年 「L字型の面積」の参観授業報告

志水廣 動画 483 4年 「L字型の面積」の参観授業報告


10月の教材研究 第5学年「面積」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。

10月の教材研究 第5学年「面積」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

                 
             授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


10月の教材研究 第6学年「図形の拡大と縮小」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
10月の教材研究 第6学年「図形の拡大と縮小」の動画を配信します。
下記URLをクリックしてご覧ください。

                 
             授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

志水廣 480 動画 3年 「あまりのあるわり算」の参観授業の報告

志水廣 480 動画 3年 「あまりのあるわり算」の参観授業の報告


あまりの処理を考えさせる授業です。なかなか難しい場面ですが、お手本のような授業展開でした。学年団の協力のたまものです。Zoomによるライブ授業参観と研究協議会への参加と指導講話を行いました。#算数授業#志水廣#あまりのあるわり算

マイナスの

画像1 画像1
9/29 今日のひとこと

マイナスの状況下のもとで、いかにプラスを見つけるか。

これがプロだし、面白い。

心のごみ掃除

画像1 画像1
9/28 今日のひとこと

毎日、心は何かと思ってしまう。

それらは、心にとって栄養となるものもあるがごみもある。

不安、心配、怒り、焦りなどは、ごみとなってしまう。

ごみは掃除が必要。

寝る前にリセット、さらに朝の光を浴びてリセットする。

そうすると、前向きに生きていける。

話すと落ち着く

画像1 画像1
9/27 今日のひとこと

ある事柄に出会うと、すらすらとその話に関連した話が滝のように流れる。

そして、話し終わると、途端に止まる。

滝の水が渇水する。

滝のように流れ出てくるときは、だだ聞くのみ。滝行である。

免疫力アップと授業力アップ

画像1 画像1
9/26 今日のひとこと

免疫力アップのためには、まず食事、睡眠、運動(ウォーキング)である。

授業力アップのためには、教材研究、子どもの実態把握、現場での対応の3つである。

現場での対応が大事なのであるが、その前の仕込みがないとうまくいかない。

第22回は「9月第5週 仲間とつなげるために」 :限定配信動画

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。

第22回は「9月第5週 仲間とつなげるために」です。

下記URLをクリックしてご覧ください。

        
     授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

負荷

画像1 画像1
9/25 今日のひとこと

筋肉の増強には負荷をかけることが不可欠である。

仕事でも勉強でも今より20%増しぐらいの負荷をかけないと、

力はつかない。

志水廣 479 音声You Tube 夢現大22 「品(ひん)について」

志水廣 479 音声You Tube 夢現大22 「品(ひん)について」


なみ

画像1 画像1
9/23 今日のひとこと

大きな波が押し寄せている。

これって本当に大きな波なの。それは並みではないの。

並々ならぬ決意でもって行動すると、大波も並みの波になるかもね。

動画配信 第9回 〜学校行事の多忙を乗り切り学級崩壊を防ぐ〜

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
子どもの心を引きつける学級経営動画を配信します。

第9回 〜学校行事の多忙を乗り切り学級崩壊を防ぐ〜

下記URLをクリックしてご覧ください。

       授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


体内の循環

画像1 画像1
9/20 今日のひとこと

足の血流がよくなった。

すると、臀部の筋肉が柔らかくなった。

臀部の固さが腰痛を起こしていた。

めぐりめぐることが大切なんだと気が付かされた。

血液が体をめぐるのと同様に、水や空気の循環が自然を浄化するのだろう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31