最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:66
総数:354147
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

図画工作〜まどのあるたてもの〜

 厚紙を窓のようにカッターで切り、色紙を貼ってそこから見える景色を表現しています。子どもたちは、窓から何を見せようか考えながら工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【社会】学校の消防設備を調べよう

 社会科では、「火事からまちをまもる」という学習をしています。
 これまでに、119番のしくみや消防士の仕事などを学習してきました。そして、火事から学校を守る備えはあるのかと考え、学校の中の消防設備を探しに行きました。学校の中にもたくさんの消防設備がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練をしました

 今日は県下一斉のシェイクアウト訓練の日でした。10時のJアラートの放送に合わせて、子どもたちは机の下に隠れ、防災ずきんを被りました。体の中でも頭をしっかりと隠すことが大切であることを確認しました。低学年は運動場で体育をしていたので、建物から離れ、運動場の真ん中に集まることが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キンモクセイ(府中自然歳時記その7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋になると、どこからともなくキンモクセイの甘くいい香りが漂ってきます。小学校にもキンモクセイの木があり、オレンジ色の小さな花を枝の先にも途中にもたわわに咲かせていて、子どもたちの鼻腔の奥をくすぐっています。
 キンモクセイは雌雄異株の植物で、江戸時代に中国から雄株が渡来し、これが挿し木で北海道と沖縄以外の日本中に増やされたそうです。したがって、日本には自然の分布はなく、庭などに植えられています。

オリーブガイナーズの選手が来られたよ!!

 オリーブガイナーズの選手が来られました。
 選手から走り方や投げ方等を教わりました。

 「うまいじゃん。」、「いいね。」と声をかけられると、とても嬉しそう。笑みを浮かべ、照れ笑いした顔がとてもかわいかったです。

 この中から野球選手がでてくるかもしれませんね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリーブガイナーズの選手と記念撮影!!

 4日にオリーブガイナーズの選手が来られました。
  
 「うわぁ〜。」、「速っ。」、「すごいな。」と尊敬の眼差し!!

 実際に、バッターボックスに立って、選手の球の速さを体験することができました。貴重な体験になりました。ばっちり記念撮影をしました!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリーブガイナーズの選手と一緒に!

 今日、府中小学校にオリーブガイナーズの選手が来てくれました!速く走るためのこつ「手をしっかり振ること」「足をあげて走ること」などを分かりやすく教えてくれました。ボールを投げるときの足の使い方や、踏み込み方もばっちりです!一緒に走ってくれたり、キャッチボールをしてくれたり、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ教室(野球)でたくさん学んだよ

 オリーブガイナーズの方々が来校し、スポーツ教室が行われました。今も活躍する選手達の大きな背中をキラキラした瞳で見つめ、全力で運動に取り組んでいました。活動を通して、野球の投げ方や走り方だけでなく、睡眠や食事、体のケアについて学ぶ有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリーブガイナーズの選手と交流

 オリーブガイナーズの選手から、元気な体づくりについてお話を聞きました。睡眠や食事、運動前後のストレッチが大切だと教わりました。
 また、走り方やボールの投げ方のこつを教わり、実際に走ったり投げたりしました。
 最後に、選手同士のキャッチボールの様子を見ました。子どもたちは、「すごい音がする」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【理科】 とじこめた空気と水をおすと・・・

 理科「とじこめた空気と水」の学習です。これまで、とじこめた空気や水は、おされるとどうなるのかを学んできました。今日は、空気と水の両方をとじこめてどうなるのかを実験しました。「水はおされても体積は変わらないから、水面が全然動かないよ!」「空気はおされても、やっぱりなくなることはないんだね。」などと、学習したことと関連付けながら、実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

香川オリーブガイナーズの選手と交流しました!

 今日は、香川オリーブガイナーズの選手が来てくれました。
 子どもたちは、選手と一緒に走ったりボールを投げたり、運動の楽しさを味わうことができたようです。ピッチングの様子も見学させてもらい、ボールの速さや迫力を体感していました。また、「自分を信じること」「気持ちを強くもつこと」など、選手の話に聞き入っている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示が新しくなりました☆〜川柳クラブ〜

 今日のクラブの時間に、「おやつ」・「長い」で詠んだ句から自分が1番好きな句を厳選し短冊に書きました。
 音楽室に向かう途中の踊り場に掲示しています。また、ぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の宝物で作っています!

 秋みつけで見つけた「秋の宝物」を使って、いろいろなおもちゃ作りにチャレンジしています。バランスを考えながら穴の位置を調節している「やじろべえ」やカラフルな色のオリジナル「ドングリごま」きれいな色の落ち葉を使った「しおり」などまだまだたくさんの作品を作っています。秋のおもちゃ祭りが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 ひみつのすみか完成!

 図工で作っていた「ひみつのすみか」が、ようやく完成しました。今日は、鑑賞会です。
 「ねこじゃらしのふわふわのベッドがすてきだよ」「細い木を並べて、屋根や壁にしていてすごいなあ」など、友だちの作品のいいところを次々に見つけていました。中には、「小さくなって入ってみたい!」と話している児童もいました。
 鑑賞会のあとは、「ひみつのすみか」にぴったりの場所を見つけに行きました。どの「ひみつのすみか」も、住んでみたくなるようなわくわくするものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話広場】 どんぐりごまを作ったよ!

 今日のお話広場では、どんぐりごまづくりが行われていました。そこで、4年生も参加してどんぐりごまをつくりました。
 子どもたちは、図書ボランティアの綾さんや友だちにコツを聞きながら、よく回るどんぐりごまを作ろうと試行錯誤していました。そして、完成した後は、白熱したどんぐりごまバトルを繰り広げていました。どの子も、自分だけのどんぐりごまを作ることができ、大事そうに持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回香川県小学生選抜陸上競技大会6年生大会

 10月30日(土)にPikaraスタジアムで香川県小学生選抜陸上大会が行われました。本校からは、坂出市代表として男子走り幅跳びに出場しました。3回の試技すべてを成功させるとともに自己ベストを記録するなど健闘しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】理科

 「太陽の光を調べよう」では、日光を鏡で反射させて的に当てるゲームを行いました。活動の注意事項をきちんと守り、楽しんで学習に臨むことができていました。今後は学習を深め、光はどのように反射するのかについて学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育〜ボールはこびおに〜

 しっぽ取りの練習から、実際にボール運びゲームをしました。
 おににしっぽを取られないようにしながら、円の中のボールを取って円の外まで運びます。
 チームで作戦を立てて、ゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルガモ(府中自然歳時記その6)

 9月頃から見られていたカルガモの親子。親ガモに連れられた子ガモのとても可愛いらしい姿を見ることができました。10月下旬ともなると子ガモも大きくなり、親ガモとあまり見分けがつかなくなりました。近づくと親子共ども力強く飛んで行きました。カルガモは、他のカモ類と違って渡りをしない一年中いる留鳥です。
画像1 画像1

コスモスが開花しました

 先週綾川沿いのコスモスロードに植えに行ったコスモスが花を咲かせていました。今年は苗の生長が遅く、心配していましたが、朝の冷たい空気に負けず力一杯花びらを広げていました。見つけた子どもたちもうれしそうに報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617