最新更新日:2024/06/10
本日:count up32
昨日:39
総数:441530
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

食育の知識

画像1 画像1
11/8 今日のひとこと

はじめのあいさつでは、食育の捉え方について話し、また本講演会で学んだ知識を自分の健康のために、また家族の健康のために還元しようと話しました。


目の前のことを改善

画像1 画像1
11/7 今日のひとこと

昨夜、食育のセミナーのあいさつができた。

でも、明け方ひらめいた。

そして、バージョンアップをした。

常によりよいものへと模索が続く。

だから、充実している。


第11回「若手教員を育てる実践」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
子どもの心を引きつける学級経営動画を配信します。

第11回「若手教員を育てる実践」

下記URLをクリックしてご覧ください。

       授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


食育

画像1 画像1
11/7 今日のひとこと
本日の午前は、愛知県食育協会のオンライン講演会があり参加します。

県の理事としてはじめのあいさつをします。

明るく楽しい食育を目指します。

今週も

画像1 画像1
11/5 今日のひとこと

今週はわくわくクラブの事務所に詰めた。
けれども、あっという間に終わった。

先週の出張の整理をしつつも、来週の出張の準備をしている。
そして、わくわくクラブ限定の教材研究の動画を作成して配信している。

そんな中に新庄剛志の会見が飛び込んできた。
面白いなあ。明るい未来を予見させる。

わくわくクラブ会員限定のオンライン(Zoom)で算数授業について楽しく学べる講座

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員の皆様

こんにちは。
わくわくクラブ会員限定のオンライン(Zoom)で算数授業について楽しく学べる講座を開催します。
*令和4年1月15日(土)13:00〜16:30
 第1部 13:00〜14:00 教科書研究講座
 第2部 14:15〜15:15 授業づくり講座
 第3部 15:30〜16:30 志水先生の講話「算数授業 これでバッチリ!」
*参加費無料・30名限定
 演習もするので30名に限定します。

*参加申込等の詳細は添付の案内をご覧ください。会員様向けにメールで送っています。
みなさまの参加をお待ちしております。尚、定員になり次第締め切らせていただきます。

      授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

11月の教材研究 第3学年 「式と計算」 の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
11月の教材研究 第3学年 「式と計算」 の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

               
             授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

志水廣 動画 511 中学校2年 図形の性質と証明--2角が等しい三角形


志水廣 動画 511 中学校2年 図形の性質と証明--2角が等しい三角形


音声「悠・愉」第229回を配信します。

授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
音声「悠・愉」第229回を配信します。
今回は「名鉄電車での出来事」について志水先生にお話していただきました。

下記URLをクリックしてください。

        授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

みんなで

画像1 画像1
11/3 今日のひとこと
ある小規模校の校長先生と話した。
学校経営でどんなことを教職員に話していますかと質問した。
すると、「子どもたち全員を教職員みんなで面倒をみましょう」という。
教員はもちろん、事務の方、養護教諭に至るまで子どもたちのお世話をしているそうだ。

学級王国という言葉があるが、これはうまくいかなくなると、担任制の閉鎖的な面が強くでてしまう。
学級崩壊したときには、どうしようもなくなってしまう。
現在の社会状況では分断が進むので、人と人とのつながりが求められている。
「みんなでみよう」というのは良い言葉だ。


11月の教材研究 第4学年 「図を使って考えよう」 の限定動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
11月の教材研究 第4学年 「図を使って考えよう」 の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

                
             授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日 愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問しました。
理科の授業と国語の授業を参観しましたが、ここでは理科の授業を報告します。

理科の授業は、どの先生も工夫されていて生徒が積極的に授業に参加していました。9月に事前指導として学力のつく授業にしてくださいとお願いしましたが、それが達成できる授業でした。
尾西第一中学校には当日の本番の授業を参観するだけではなくて、事前に1週間前にZoomで個別に相談にのらせていただきました。この事前指導でお互いに教材観や指導の手立てでかなり詰めることができました。

上の写真は、中学校3年の理科でイオンが題材でした。
タブレットを使ったイオンのモデルはとても素晴らしかったです。

中の写真は、中学校2年の理科で電流の大きさが題材でした。
直列回路と並列回路の電流の大きさを測定するのですが、どの生徒も回路を素早く組み立てて測定していました。測定値はタブレットに一覧表として表示されます。これらのデータの分析もうまくできていました。

下の写真は、中学校1年の理科で光の屈折が題材でした。
教科書の実験をもとにして問題発見・問題解決の授業を構成していました。
写真は、知識の定着を図っている場面です。

すぐにはうまくなれない

画像1 画像1
11/3 今日のひとこと

授業力は総合力。

教材の意味を知る、子どもの心と思考を理解する。伝える技術を磨く。
これらを少しずつ高めていくことだ。

高めていく努力をしている教師を子供は見抜く。
だから、教職は難しいれどやりがいもある。

自覚から生まれるエネルギー

画像1 画像1
11/2 今日のひとこと

こうやりたい、こうなりたいという自覚を持つと、

心は動きだす。

心は動くと自然と体調もよくなってくる。

先週1週間は8本の講話をした。

10/25 愛知県一宮市立尾西第一中学校訪問指導 国語の授業2本、理科の授業を3本見てアドバイス
10/26 愛知県豊川市立桜木小学校を訪問。2年目の教師の算数授業を参観、その後講話。
10/27 愛知県一宮市立中部中学校を訪問。研究発表会で3本の授業参観。その後、全体会で講演。
 同夜、同校で一宮数学教育研究会があり、中学校の数学の教師に対してミニ学習指導案づくりを通してリーディングスキルについて講演。
10/28 愛知県豊川市立八南小学校で研究発表会があり、全員の授業参観。その後、講堂で「志水廣先生と授業を語る会」で教師相手に模擬授業と授業について語った。
10/29 福岡県粕屋郡志免中央小学校の現職教育。2人の算数の授業を参観し、講演。
10/30 午前は糟屋区算数授業力アップセミナーにおいて講演。場所は志免中央小学校。
    午後は、志水塾の福岡地区のメンバーと懇談した。

まさに怒涛の1週間。
毎日、仕事の内容が異なり、話すことも違う。
29日の夜、中部空港に到着し、帰宅したときにやっとほっとした。

これらの仕事をこなせたのもエネルギーがわいてきたからこそである。ありがたいことである。

11月の教材研究 第5学年 分数(2) 「分数を小数に直す」の動画を配信します

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。

11月の教材研究 第5学年 分数(2) 「分数を小数に直す」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。
                
  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

伸びる人の特性

画像1 画像1
11/2 今日のひとこと

船井幸雄は、伸びる人の特性について3つあげている。

1.素直
2.勉強好き
3.プラス思考

である。

勉強好きというのは、常に本から学ぶ、人から学ぶ、出来事から学ぶことだ。
学んだらどうするか。
良いことは実行する。悪いことはやめる。

たったこれだけのことだけれど、結構関門がある。

脳は学ぶと興奮する。
脳の特性にそって生きよう。

11月の教材研究 第6学年「比例と反比例」の限定動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
11月の教材研究 第6学年「比例と反比例」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

                 
             授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

27「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」 限定動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。

第27回 〜11月第1週 「イライラしたときに意識すること」〜です。

下記URLをクリックしてご覧ください。

     授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子         


びっくり

11/1 今日のひとこと

びっくりしたなあ。

授業診断の際のことである。

「これは、ぼくのやり方です。何か(文句があるのですか)」

おもわず、「さぼり」だねと私はつぶやいた。

強力なバリアの前に、どうにもこうにもアドバイスできなかった。

実際はアドバイスしたのだけれど、アドバイスは空中に舞っていた。

打つ手なし。

私も修行です。

怒涛の1週間終わる

画像1 画像1
10月31日 今日のひとこと

月曜から土曜まで毎日出張。
講演、学校訪問指導、研究発表会での講演と示範授業、ありがたいことです。

8本の講演をしました。

昨夜、福岡よりかえってきました。
たくさんの人とお出会いし、たくさんのことを学びました。
少しずつ報告していきます。

昨日の午後は久しぶりに福岡のメンバーと会い、語り合いました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30