最新更新日:2024/06/24
本日:count up138
昨日:163
総数:307195

「性の教育講演会」を行いました

 本日、三重県立看護大学の永見桂子先生、前田貴彦先生を講師に迎え、3年生を対象にオンラインで「性の教育講演会」を行いました。
 お二人の先生から、思春期に起こる男女の心と体の変化や特徴、また中学生が抱きやすい悩みについて、具体的に聞かせていただくことができました。

《講演会後の感想を紹介します》
・男女の差だけでなく個人差もあることがよくわかりました。
・今まで知らなかった異性の心や体のことをよく知ることができた。
・話を聞いて、少し安心しました。
・もしも周りで心の面で不安になっている人をみかけたら、相談に乗ってあげたい。
・相手の気持ちを大切にすることを第一に考えないといけないなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会で研究授業を行いました。めあては、『大仏が造立された理由を当時の時代背景から考える』で、大仏がなぜ造られたかについて、いくつかの資料をもとに、個人や班で考えたり、意見をまとめたりしました。ロイロノートのシンキングツールを使って班で意見をまとめたり、ICTが効果的に活用されていました。生徒も、班員や他の生徒の意見を参考にしながら、自分の考えをしっかりとまとめることができていました。

避難訓練を実施しました

 1月31日(月)昼休みに、震度5の地震の発生を想定して避難訓練を行いました。9月に予定していた訓練が、分散登校のため実施できなかったので、今年度初めての訓練になりました。
 訓練では、「揺れがおさまったので、近くの避難経路から運動場へ避難してください。」という放送の後、運動場へ避難しました。今回は、事前に告知しませんでしたが、スムーズに避難することができました。
 災害はいつ起こるかわかりせん。また、いつも周りに人がいて指示をしてくれる状況とはかぎりません。そういった時は、安全な場所を自分で考えて判断し、避難することが大切です。自分の身は自分でしっかり守れるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みえスタディ・チェックを実施しました

 1月31日(月)、2年生を対象にみえスタディ・チェックを実施しました。みえスタディ・チェックは、学習内容の定着を把握し、各学校における個に応じた指導、授業改善を促進するために、平成26年度から年2回実施されています。今年度は第1回を5月に1・2年生を対象に実施し、1月の第2回は2年生を対象に国語、数学、理科の3教科で実施しました。
 また、今回からCBT(Computer Based Testing:問題をタブレットに提供して、生徒が画面上で解答する調査方法。記述式問題については、紙媒体で配付する解答用紙に記入。)での実施となりました。タブレットを使ったテストは初めてでしたが、真剣に取り組んでいました。CBT化により、生徒は、終了後すぐに正解・不正解を確認できるとともに、結果に応じて出題される問題に取り組むことにより、学習意欲の向上と学習内容の定着を図ることができます。みえスタディ・チェックを有効に活用し、今後の授業改善に活かしていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 性の教育オンライン講演会(3年生5〜6)
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784