最新更新日:2024/06/11
本日:count up88
昨日:116
総数:188620
日常のようすをアップしています!

感嘆符 卒業おめでとうございました

昨日もお知らせしましたが、今日は品野中学校の卒業式でした。知り合いの方から卒業式やその後の様子を教えてもらいました。また、本校の卒業生が保護者と共に品野台小学校まで来てくれたりしました。

保護者の皆様、おめでとうございます。子どもの成長を思い出すと感無量だと思います。
卒業生のみなさん、より広い世界が待っています。大きく羽ばたいてくださいね。

今日の給食

木曜日はパンが出ることが多い日です。昨日の給食の記事を読んだ方は、「ははーん、給食の事情とはそういうことか」と察してくれる方もいると思いますが、木曜日はパンの日です。
ずっと以前はパンはビニール袋に入っていませんでした。コロナ渦の給食になり、念のためパンも個包装となりました。もちろんコスト増です。いずれコスト的にも資源的にも個包装はなくなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽

以前から載せている器楽演奏です。だいぶ上手くなってきましたが、児童が「今の何点?」と担任に聞くと、担任は「うーん、43点」と答えていました。まだまだですねー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の音楽

三拍子のリズムに慣れるために、曲に合わせて踊っています。担任曰く「日本人は三拍子に弱い」そうです。ラテン系のリズムなので確かに馴染みはないですね。

踊ると持参した水筒で給水タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は算数

まとめの時期なので、課題をやっては丸付けをすること多いです。自然発生的に友だちに教えたり聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の移動のようす

基本的に1年生と同じです。そうそう用具だけではありません。音楽の時でも水筒を持っていきます。最近はどこに行くにも水筒を持ち、体育以外の授業中でも給水タイムがあるんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の移動のようす

体育や音楽など教室からどこかへ移動する場合は、ちゃんと用具を持って並んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は放課

訪問したら放課になってしまいました。放課といっても外に遊びにいけない5分休憩です。お茶飲んだり、担任や友だち話したり、トイレ行ったりという時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は算数

「比」について学習していました。この内容も理屈と感覚がちがうことがあるので、やっかいな内容です。みんな真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は国語 2

確かに国語の学習なのですが、よくよく見ていると、これって大人の会社で行われていることと同じではありませんか? 調査した結果をもとに、プレゼンを作り、会議で発表する。その一連の内容を小学校4年生がやっているとも言えるような気がします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は国語 1

他学年にアンケートした結果を、児童自らがグラフ化し、その考察を原稿用紙に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 明日は品野中学校の卒業式です

明日、卒業する品中生には大変思い入れがあります。今年もコロナ渦のため、卒業式に臨席することはできませんが、きっと立派な卒業生として卒業式に参加されることと思います。
品野台小学校の校長室には、この卒業生の一人が私にくれた平家物語の毛筆があります。もちろん、卒業生の直筆です。これをみるたびに品中生が日々頑張っているだろうなと思いを巡らします。

最後に、この書をくれたOさん、6丁目の信号でいつも挨拶してくれたSさんはじめ、卒業生すべてのみなさんへ「これからも輝け!品中卒業生!!!」とエールを送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

わー、今日はひなまつり仕様だな!

と思ったのは一瞬で、あれ?今日は3月2日だけど???

栄養職員に聞いたところ、納得の答えがありまして、台所事情ということでごまかしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染対策

本校では下校後にみんながよく使うところをアルコール消毒しています。もちろん給食で使う机や椅子は給食の前に拭いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は算数

筆算を使って計算をする学習の確かめの段階なので、計算問題がたくさんあるプリントに取り組んでいました。一発で全問正解するガッツポーズがでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は算数

算数の授業の合間にビンゴゲームをしていました。ビンゴの数字もデジタルで提示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は国語 2

1つヒントを出すごとに質問も受け付けます。話を聞いて質問したり、質問に答えたりすることで話し方を学んでいきます。ヒントや質問が時に面白くて笑いに包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生は国語 1

「これはなんでしょうか」という単元で、プリントにある話形にしたがってクイズを作り、ヒントはタブレットに書いて大型画面に提示するというものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は社会

5年生は今日もテストでした(笑)

早く終わった児童は、タブレットと地図帳を使い、なにかをしらべていました。

調べていたのは、ロシア、ウクライナ、ベラルーシのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は家庭科

ナップサック作りですね。担任の他にサポーターさん、用務員さんが手伝っていました。12名の児童に大人が3名。贅沢ですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053