最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:32
総数:441533
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

3月の教材研究 第1学年「かえますか?かえませんか?」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。

3月の教材研究 第1学年「かえますか?かえませんか?」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

#模擬授業 志水廣 動画596 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説6 「予想外の発言への対応」

#模擬授業 志水廣 動画596 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説6 「予想外の発言への対応」

授業診断2

画像1 画像1
3/3 今日のひとこと

授業のアドバイスは、授業者の授業力に応じてするのがよい。
いくら主体的・対話的で深い学びが望ましいと言っても、その人がそれ以前で困っているのならば、そこを改善してもらうことである。

机間指導ひとつとっても、様々なレベルがある。
まず、机間指導しない人がいる。この人に〇付け法を勧めても無理である。
机間指導をする必要性を感じていないからである。
そういう人には、授業中に困っている子どもの姿を見せることである。
具体的にノートに書かれた記述を写真に写してそれを提示するのである。
そして、その子に対してどのように接したいのかを質問してみるのである。

そして、なんとかしたいと思うようになったら、いくつかの提案をする。
それは読者のみなさんに考えてみてほしい。

机間指導してる人でもスピードが遅い人がいる。その人にはスピードをあげるこつを話す。
このように、授業力の要素はたくさんあるし、それらに対応したレベルがある。
それらを授業参観中に即座に決めてアドバイスすることを決めるのである。

授業診断

画像1 画像1
3/2 今日のひとこと

授業診断をたくさんしてきました。
その際、ほとんどが初対面です。
そして、アドバイスするのです。

無茶なことだと思います。
授業者の方が志水のアドバイスを受けたいかどうか、それが第一歩です。
受けたくないけれど、やむを得ず授業診断を受けることになることもあるからです。

その場合は、なかなかコミニュケーションが取りずらいです。
基本のスタンスは、長所伸展法で励ますようにしています。

アドバイスを受けたいという方には、長所伸展法をベースに短所改善法にまで踏み込みます。授業者の授業力に応じた改善を提案します。


#模擬授業 志水廣 動画595 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説5 「机間指導のコツ」

#模擬授業 志水廣 動画595 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説5 「机間指導のコツ」

3月の教材研究 第2学年「分数」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
3月の教材研究 第2学年「分数」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

3月の教材研究 第3学年「□を使った式」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
3月の教材研究 第3学年「□を使った式」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。


          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

3月の教材研究 第4学年「直方体と立方体 : 位置の表し方」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
3月の教材研究 第4学年「直方体と立方体 : 位置の表し方」の動画を配信します。
下記URLをクリックしてご覧ください。


          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

70歳になりました

画像1 画像1
2/28 今日のひとこと
今日で70歳。

父親が49歳でなくなり、私がその年を超えたとき感慨深いものがありました。
がむしゃらに動いて定年となりました。
それから数年マイペースでやらせていただいております。

今は、今月半ばに予定されている講演に向けて策を練っております。
関西的に言えば、「ぼぢぼちでんな」というところです。

志水廣 動画 夢現大38 算数と生き方 「連続と非連続」

志水廣 動画 夢現大38 算数と生き方 「連続と非連続」

多面的な情報

画像1 画像1
2/26 今日のひとこと

昨今の状況を見ていくと、様々な情報が飛び交っている。

でも、仕掛けた方と仕掛けられた方の言い分は異なる。

深堀した情報はとても面白い。

一方的な情報に振り回されないことである。

創造と破壊

画像1 画像1
2/26 今日のひとこと

何かをなし遂げたいと思い、創造する。

しばらく創造したところに安住していると、それではうまくいかないことが起きてくる。

だから、一度創造したものを自らの手で壊してしまう。

次なる創造へと向かう。このときの創造の力とスピードは以前よりも大きくなっている。

人生は創造と破壊の繰り返しである。


3月の教材研究 第5学年「変わり方」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
3月の教材研究 第5学年「変わり方」の動画を配信します。
下記URLをクリックしてご覧ください。


          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

3月の教材研究 第6学年「問題の見方・考え方」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
3月の教材研究 第6学年「問題の見方・考え方」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。


          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

信頼は人とのご縁

画像1 画像1
2/25 今日のひとこと

信頼があると頼むことができる。

また、頼まれることができる。

信頼は、約束の積み重ねで生まれる。

約束したことを無事にやり遂げる、さらに言えば、期待以上にやり遂げることによって生まれる。

だから、約束を守るのは当たり前、約束以上のGiveを与えたところに厚い信頼が生まれる。

見えないところでもがく

画像1 画像1
2/24 今日のひとこと

華々しい活躍を見てみんな感動する。

それはそれでいいのだが、見えないところで必死にもがいていたことにも目を向けたい。

いきなり華々しい世界になるはずもなく、こつこつと地道な積み上げの基盤があるからそこに到達している。

地道な積み上げを学ぶ方が成功への近道だと思うよ。

志水廣 動画594 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説4 「志水の授業づくりのポイント」

志水廣 動画594 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説4 「志水の授業づくりのポイント」


志水廣 603 夢現大37 こころ豊かに生きるコツ(2) 決意と覚悟で人生を変える 音声You Tube

志水廣 603 夢現大37 こころ豊かに生きるコツ(2) 決意と覚悟で人生を変える 音声You Tube


志水廣 586 音声You Tube 夢現大33 「こころ豊かに生きるコツ(1) : 運を引き寄せる」

ああだこうだと

画像1 画像1
2/22 今日のひとこと

ああだこうだと文句言う前に、行動するの。

行動すればその行動がいいか悪いかが分かる。

分かると、次の行動が決まる。

第24回「志水先生の示範授業から学んだこと」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
子どもの心を引きつける学級経営動画を配信します。

第24回「志水先生の示範授業から学んだこと」

下記URLをクリックしてご覧ください。

          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31