最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:187765
日常のようすをアップしています!

今日の給食

春巻きが美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は理科 2

一時は氷が張ることもあったせせらぎ・ビオトープですが、だいぶ春めいてきましたね。寒さで動きが見えなかったメダカも活動し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は理科 1

ビオトープでなにやら作っていました。これは、ヘチマに使った竹を活用しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は算数

日差しが入り、ぽかぽかの教室です。体育の続きなので、体操服のままの児童が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は音楽

音楽室でアンサンブル、つまり合奏をしていました。さすが6年生ともなるとリズム感があり、音がずれることはめったにありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生はアンケート記入

5年生から依頼されたアンケートをやっています。1年生へのアンケートに漢字が使ってあったり、なぜか二枚ほど足りなかったりと、担任が悪戦苦闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は図工 2

家の説明をしている児童の顔は、とっても嬉しそうです。自分のワールドが広がっているので、説明もたくさんしてくれます。とても楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は図工 1

工作で自分の架空の家を作っていました。「ねぇねぇ、これ見て!」と何回も呼び止められ、家の説明を聞かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は国語 2

基本三人組のようです。どのグループも協力して動いていて、ぼーっとしている児童は一人もいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は国語 1

4年生の国語のように、他学年にアンケートをとり、その結果を集計し、考察を加えて発表する単元だそうです。グループごとにアンケート用紙を作ったり、集まったアンケート結果を集計しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 卒業おめでとうございました

昨日もお知らせしましたが、今日は品野中学校の卒業式でした。知り合いの方から卒業式やその後の様子を教えてもらいました。また、本校の卒業生が保護者と共に品野台小学校まで来てくれたりしました。

保護者の皆様、おめでとうございます。子どもの成長を思い出すと感無量だと思います。
卒業生のみなさん、より広い世界が待っています。大きく羽ばたいてくださいね。

今日の給食

木曜日はパンが出ることが多い日です。昨日の給食の記事を読んだ方は、「ははーん、給食の事情とはそういうことか」と察してくれる方もいると思いますが、木曜日はパンの日です。
ずっと以前はパンはビニール袋に入っていませんでした。コロナ渦の給食になり、念のためパンも個包装となりました。もちろんコスト増です。いずれコスト的にも資源的にも個包装はなくなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽

以前から載せている器楽演奏です。だいぶ上手くなってきましたが、児童が「今の何点?」と担任に聞くと、担任は「うーん、43点」と答えていました。まだまだですねー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の音楽

三拍子のリズムに慣れるために、曲に合わせて踊っています。担任曰く「日本人は三拍子に弱い」そうです。ラテン系のリズムなので確かに馴染みはないですね。

踊ると持参した水筒で給水タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は算数

まとめの時期なので、課題をやっては丸付けをすること多いです。自然発生的に友だちに教えたり聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の移動のようす

基本的に1年生と同じです。そうそう用具だけではありません。音楽の時でも水筒を持っていきます。最近はどこに行くにも水筒を持ち、体育以外の授業中でも給水タイムがあるんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の移動のようす

体育や音楽など教室からどこかへ移動する場合は、ちゃんと用具を持って並んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は放課

訪問したら放課になってしまいました。放課といっても外に遊びにいけない5分休憩です。お茶飲んだり、担任や友だち話したり、トイレ行ったりという時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は算数

「比」について学習していました。この内容も理屈と感覚がちがうことがあるので、やっかいな内容です。みんな真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は国語 2

確かに国語の学習なのですが、よくよく見ていると、これって大人の会社で行われていることと同じではありませんか? 調査した結果をもとに、プレゼンを作り、会議で発表する。その一連の内容を小学校4年生がやっているとも言えるような気がします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053