最新更新日:2024/06/24
本日:count up146
昨日:191
総数:307394

人権の木を作りました

ハート型の紙に安心宣言を記入し、各クラスで人権の木を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区人権フォーラム分散会(3年生)

3年生の分散会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区人権フォーラム分散会(2年生)

2年生の分散会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区人権フォーラム分散会(1年生)

1年生の分散会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区人権フォーラムを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(水)に、「みんな大切ななかま」をテーマに東部中学校区人権フォーラムを行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度同様、各学校に分かれての開催となりました。3限目に各小学校の発表と、若葉会が作成した劇「居心地のいいクラスって?」のDVDを視聴し、4限目は若葉会の劇をもとに各クラスで話し合いをしました。また、5限目には安心宣言を記入し、人権の木を作ったり、フォーラムの振り返りをしたりしました。若葉会の生徒は、5限目に各小学校に出向き、6年生との交流会をしました。
 若葉会の劇は、「クラスター発生の誤った情報から、体調不良で休んでいる生徒にもコロナウイルス感染の疑いがかかり、学級で差別が起きる。」という内容でした。劇の中の「いつ来ても安心できる、居心地のいいクラスにしていきたいよね。」という言葉が印象に残りました。
 クラスでの分散会では、劇中のセリフについて考えたり、誰がコロナウイルスに感染したとしても、安心して学校に来られるようにするために、普段から自分やクラスでできることを考えたりしました。班やクラスでしっかり意見交流をすることができました。
人権フォーラムは、人権について私たち一人ひとりが見つめ直すいい機会になりました。

1年生技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術では、材料と加工の技術による問題解決として、棚の製作をしています。数種類の棚から自分に必要なものを選び、完成に向けて取り組んでいます。今は、材料となる板に線を引く作業や、のこぎりを使った切断の作業をしている所です。友達と教え合ったり、助け合ったりしながら、協力して取り組んでいます。完成が楽しみです。

マラソン大会に向けて(1年生)

1年生の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 次年度前期生徒会役員選挙
3/9 県立後期選抜入試
3/14 生徒会委員会
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784