最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:20
総数:441274
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

エレベーターの数字

画像1 画像1
ちょっと変わった数字の並び方でした。

3ずつの塊です。

「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。

第36回 〜1月第4週 「クラスをあと一歩伸ばそう」〜

下記URLをクリックしてご覧ください。

授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

ps 3学期にあたり学級の力を伸ばしていくヒントを具体的に述べます。なるほどそうかと思わず感心してしまいました。

本日ミニ講話

画像1 画像1
本日のお昼に食育の会でミニ講話をしました。

内容は、「算数と生き方」です。

とても楽しく明るく話すことができました。

ありがとうございました。

2年ぶりに

昨日、1月15日の午後にオンライン講習会を開きました。
全国から30名近い人が集まってできました。

長野県、愛知県、京都府、広島県、福岡県、宮崎県から集まりました。

第一部は、教材研究の部
第二部は、子どもの言葉で授業をつくるための切り返しの部
第三部は志水廣の講演でした。

授業力アップわくわくクラブとしての研修会は2年ぶりとなります。
全国のスタッフが何回も検討して、準備を重ねました。
おかげさまで、参加者の熱意もあり有益な会となりました。

この会が開けたことがまず喜びです。
ズームでもかなりのことができることがわかりました。

また、スタッフのコーディネータ力も見ていて感心しました。
本当にありがとうございました。
次への第一歩が見える会となりました。

仮分数を発見

画像1 画像1
3/2 (2ぶんの3)という仮分数
を見つけました。
さて、どこでてしょうか。

これは階段でした。2階と3階の間に表示されていました。
3/2というのは本来であれば、1と1/2ですから、1階と2階の間に表示されるべきですね。

でも、2階と3階の間にある方が意味はすぐにわかりますね。

あなたに

画像1 画像1
1/16 今日のひとこと

あなたに会えてよかった。

こんな言葉がうれしいよね。

逆ならいやだよね。悲しいね。

会えてよかったと思われるような行動をするといいね。

笑顔や気遣いが第一歩だね。

一人では

画像1 画像1
今日のひとこと

授業力アップは一人では大変。

よき師匠がいる。よき仲間がいる。

よき師匠はあこがれでもあり、お手本となる。

よき仲間は励ましあい、よきライバルとなる。

牛乳パックの算数

画像1 画像1
牛乳パックの算数

単位量当たり、グラム、みりぐらむ、キロカロリー、小数

たくさんあるね。

志水廣 動画466「リーディングスキルの開発と新教育課程の基本方針の整合性」 一宮市立中部中学校5


バーゲンセール

画像1 画像1
バーゲンセールで見つけました。

70%「引き」のことを、70%OFFと表示しています。

「引き」の方がひき算を連想してよいと思うのですが。

さて、「70%引き」と「70%」は大違いです。

さてさて、70%も引いて売るのは、原価は一体どれくらいなのか不思議に思います。

第21回「学期の始まりに有効なお話」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
子どもの心を引きつける学級経営動画を配信します。

第21回「学期の始まりに有効なお話」

下記URLをクリックしてご覧ください。


          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

だれだれがこう言った

画像1 画像1
1/13 今日のひとこと

昨日、ある大学の先生と短時間ではあるが会話をしました。(ちなみにその先生は教育分野ではありません。)

「講演というと、だれだれがこう言ったと引用話ばかりする人がいる。そんな情報のかたまりの講演は・・・」という。

私は、聞く必要ないよね。と切り返した。その方もうなずいた。

講演で聞きたいのは講演者の考えと意見である。

講演するというのは、これまでの実体験をもとにまた推論をもとにこうしたいと主張することである。実体験というのは現場の修羅場で得た知見である。そこから生まれる推論はけっこう当たる。
志水は、現場の授業での教師と子どもとの格闘を見てきた。また、その後の授業診断での志水と授業者との格闘を体験してきた。どうすればこの先生がうまくなるだろうか、どうすればこの子どもが救われるだろうかという知見の集積をお伝えしたい。

もちろん、志水と異なる意見もあるだろう。それはそれでかまわない。だけれども6000人以上の参観から得た知見は必ず役に立つと思ってアドバイスしている。
現場の学校訪問指導においても、また授業力アップわくわくクラブの会員の皆様に対してもこの知見を注いでいきたい。

1月の教材研究 第1学年「大きい数」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

1月の教材研究 第1学年「大きい数」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。


          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

L字型

画像1 画像1
1/13 今日のひとこと

チョコレートの箱でL字型を作ってみました。

2年生のかけ算九九、4年生の面積で扱えます。

志水廣 動画465 「授業においてアウトプットさせる意義」 一宮市立中部中学校4


志水廣  動画473 2年 1月の教材研究 「九九のきまり」 授業力アップわくわくクラブ

画像1 画像1
志水廣  動画473 2年 1月の教材研究 「九九のきまり」 授業力アップわくわくクラブ

用があって

画像1 画像1
1/11 今日のひとこと

用があって岡崎に向かった。
ついでにランチをすることに。

このランチの定食がお値打ちだった。
上の写真の品ともう1品、さらにデザート。
期待以上であった。
ランチで幸せな気分となった。

このお店では、アプリ登録者を全力で「えこひいき」しますとあった。

なかなか面白いお店であった。

志水廣 472 音声You Tube 夢現大29 「気が溢れるために」



志水廣 動画 3年 1月の教材研究 「三角形 : 二等辺三角形や正三角形のかきかた」 授業力アップわくわくクラブ限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

1月の教材研究 第3学年「二等辺三角形や正三角形のかきかた」の動画を配信します。
下記URLをクリックしてご覧ください。


          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

心をリーディング

画像1 画像1
1/10 今日のひとこと

授業のうまい人は、子どもの心を読める。

子どもの知を読むことは当然だが、心の方が上位である。

心は言葉や動作などで表される。

その言葉や動作から奥底の心を受け止めることである。

これが愛のある授業である。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31