最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:90
総数:305904

地区大会前の練習その4

卓球部の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区大会前の練習その3

ソフトテニス部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区大会前の練習その2

バスケットボール部の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区大会前の練習

野球部の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から松阪地区総合体育大会

 いよいよ7月3日(土)から松阪地区総合体育大会が始まります。それぞれのクラブが大会に向けて一生懸命練習に励んでいます。健闘を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は学校参観週間

画像1 画像1
 来週は学校参観週間です。来週の時間割をホームページに掲載しましたので、ご都合のいい時間にご来校ください。クラブ等も参観していただけます。玄関で受付を済ませたうえで、ご参観ください。当日、時間割変更がある場合がありますので、ご了承ください。なお、参観後には、アンケートへのご協力をお願いします。

ICTの利活用(2年国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では、「魅力的な提案をしよう」という授業で、クラスの友達に向け、好きなテーマでプレゼンテーションをしました。原稿、スライドなど全て自分たちで準備するのは初めての試みでしたが、個性あふれる発表ができました。

ベンチがきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 野球部のベンチの老朽化がひどく、座面等がさびたり、たくさんの穴が開いたりしていました。そこで、2人の校務員さんに修繕をお願いしました。座面を取り外したり、鉄を機械で切って溶接で取り付けたり、角を磨いたりした後、ペンキで塗装をしてもらいました。11脚もあるベンチを、プロ顔負けの技と速さで仕上げてもらいました。見違えるほどきれいになりました。

研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(金)5限目に、3Aで国語の研究授業を行いました。単元名は、「合意形成に向けて話し合おう」、めあては、「おじいさんを納得させる秘訣を見つける」でした。「誕生日にスマホを買ってほしい妹が、トラブルや勉強の邪魔になると思っているおじいさんを納得させるのを手伝う」という設定で、各班でプレゼンを作成し、発表しました。発表の後、ベスト3を選び、その理由やおじいさんを納得させる秘訣を書きました。班で話し合ったり、プレゼンの練習をしたり、自分の考えを書いたり、個人でもグループでもしっかり活動ができていました。
 授業後、授業についての検討会をもちました。3つのグループに分かれて、授業の良い点や改善点等を出し合い、その後他のグループと意見交流をし、それぞれのグループに持ち帰って共有しました。最後に、市教育委員会の楠本指導主事より助言をいただきました。検討会で学んだことを今後の実践に活かしていきたいと思います。

GIGAスクール説明会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(木)本校体育館で、東部中学校区GIGAスクール保護者説明会が行われました。市長挨拶(ビデオメッセージ)、教育長挨拶の後、松阪市教育委員会の担当者よりGIGAスクールについての説明を受け、授業体験や質疑応答が行われました。
 説明では、タブレットを活用することでどのような学びができるのか(個別最適な学びと協同的な学びについて)、保護者の方へのお願い(家庭学習の際の見守り、Wi-Fi接続への協力)、セキュリティーに関することなどがありました。
 授業体験では、実際にiPadを使って、アンケートに答えたり、算数の授業に参加したりしました。ICTを活用することにより、比較や共有が容易になることがよくわかりました。算数の授業では、面積を求める問題に対してさまざまな解答が出て、盛り上がりました。楽しそうに参加していただいていたのが、印象に残りました。
 本校でも、授業における積極的なICTの活用をすすめております。学校参観週間の際には、是非ご来校いただき、本校の学習の様子をご覧ください。

「完熟トマト牛丼」

画像1 画像1
 本日の給食はちゃちゃもランチでした。メニューは、「完熟トマト牛丼、牛乳、ししゃもフライ、きゅうりとたくあんのごま和え」でした。嬉野一志町で育てられた完熟トマトを使った牛丼は、ほど良い酸味と甘みがあり、とてもおいしかったです。地元松阪で育てられたトマトの味をしっかりと味わうことができました。

校区授業公開を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(金)、東部中学校区の小学校の先生に来ていただき、1限目から6限目までの全ての授業を公開しました。忙しい中、たくさんの先生に参観いただき、生徒の中学校での様子を見ていただきました。参観された先生からいただいたご意見を、いくつか紹介させていただきます。

・今年度の1年生の様子を見させてもらいました。中学校の学習の進み具合に慣れてきているように思いました。
・他の学校から来た子どもたちと上手くやっていけるか心配していたこところがありましたが、新しい集団としてなじんでいるなと感じました。成長した姿を見ることができてよかったです。
・小規模校出身の子どもたちも、大勢の中でしっかりと活動できていたので安心しました。どの学年も授業に対して積極的だったように思います。
・ほとんどの授業がタブレットを活用していて、子どもたちも当たり前のように使えていたので、よかった。
・中学校での学習の様子が分かりました。自主的に学習していく力が大切だと感じました。
・挙手が多いことに感心しました。落ち着いた雰囲気の中、学習できていると感じました。
・楽しそうな姿を見れてよかったです。小学校の時よりも大人びていて、成長を感じました。
・あいさつをしてくれる生徒が多数いた。
・時間を守って行動できていると感じた。

松阪産の食材は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、鶏肉のごまずがけ、なすのみそ炒め、松阪しめじの和え物」でした。松本栄養教諭が各クラスの給食の様子を見て回り、「松阪産の4つの食材は何か」というクイズを出してもらいました。クイズの答えは、「生揚げ、こまつな、しめじ、米」でした。地場産物をおいしくいただきました。

人権学習

「お願い協力して」という活動に取り組みました。この活動は数字のかかれたシールを貼って、しゃべらずに3人で100を作るという活動です。それぞれのクラスで協力しながらグループを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権学習

講演会の後に、太田先生に各教室を回っていただいて質問コーナーをしました。どのクラスもいろんな質問を出しながら太田先生との時間を過ごしました。そして2時間で感じたことをまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権学習

講師に太田カルロス先生を招いて多文化共生をテーマに講演をしていただきました。自分の人生を振り返りながらその時感じたことなどを素直に話していただき、子どもたちにたくさんのメッセージを伝えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ネットモラルについての学習

画像1 画像1
6月15日(火)5,6限目にeネットキャラバンで松阪ケーブルテレビの中村さんを講師に迎え、ネットモラルについてのお話をうかがいました。SNSのトラブルやいじめ、課金や商品の購入時のトラブルなど、身近に潜む危険性について聞くことができました。子どもたちにとって便利なものですが、お話でうかがった危険を意識して使っていきましょう。

オレンジタイムの取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週水曜日、夕学活前に15分間、汎用的読解力の育成のため、オレンジタイムに取り組んでいます。教材は、1年生は「読み方レスキュー」を、2・3年生は「よむYOMUワークシート」(読売新聞提供)を使っています。
 答え合わせの時にペアで意見を交換したり、全体で意見を発表したり、授業のように工夫して取り組んでいます。

校区幼小中連携教育臨時部会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(火)本校で、幼小中連携教育研究会臨時部会を行いました。臨時部会は、喫緊の課題である情報教育と外国語教育の2部会で行われ、各学校から1〜2名が参加しました。
 情報教育部会では、GIGAスクールにより1人1台のタブレット端末の環境が整備され、家庭へのタブレット端末の持ち帰りをどのようにすすめていくか、授業でどのように効果的にICTを活用していくか、機殿小学校の加藤彩菜先生の実践発表をもとに、話し合いをしました。
 外国語教育部会では、小学校に外国語科や外国語活動が導入され、今まで以上に小中の連携が必要となる中、日頃の実践について交流したり、Can−doリストの作成について話し合ったりしました。
 短い時間でしたが、両部会とも有意義な部会となりました。

人権学習

「多文化共生に向けて」人権学習に取り組みました。みんながわかりやすい地図記号を班で考えて交流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 生徒会委員会
3/15 校内研修会
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784