最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:32
総数:441539
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

本読み練習 都道府県

画像1 画像1
茨城県の石崎小学校の渡邊先生から、社会科の都道府県の地図と名前をあてさせる問題を本読み計算の形にしておくられてきた。
配付文書にあるのでご利用ください。

[志水廣の公式ホームページ]

フラッシュカードの教材の配列

画像1 画像1
「□□の平方根は、何か」という問題を刈谷市立依佐美中学校の小林美記代先生は、適用問題定着法で実施した。

教材の配列に工夫がある。

これをひもといてみてほしい。

[志水廣の公式ホームページ]

子どもが見えるためには

画像1 画像1
ある学生のことである。
実習の様子を見たら、学級全体の子どもをつかみ切れていない。
子どもとの息があっていない。
頑張ってやっているけれど、そうである。
だからどうするか。

担任にお願いした。
あと二日間しかないが、フラッシュカードで子どもと息を合わせるようにと助言した。
その実習生は、TT方式で、T2として登場してもらいフラッシュカードだけをやってもらったそうだ。すると、息が合ってきたという報告があった。

適用場面定着法は、一斉指導で子どもたちとの息を合わせるのにも役立つ方法である。
[志水廣の公式ホームページ]

HP本読み計算ワークシート項目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
HP本読み計算ワークシート項目

このHPの配布物には、本読み計算(音声計算)のワークシートがアップされております。ダウンロードしてご利用ください。

1.本読み都道府県 地図を見て県名を言う。
2.本読み計算おひさまコース  第一学年の導入期の数概念、簡単な計算。数のよみ。
3.門司中央小学校 13−9
4.長野県岡谷小学校の計算ワークシート例
5.高等学校数学1  二次方程式

[志水廣の公式ホームページ]


音声計算入門編 モニター

画像1 画像1
現在、小学校入学前の準備として、音声計算練習の入門編の教材を開発している。
本日、ある保育園に行って、モニターをとった。親子でモニターとなってやってもらった。
幼児の伸びのすごさに感心した。

数の読み方や数をとらえる見方が、1回目が90秒もかかった子が2回目には、43秒に縮まった。しかも正確に言えるようになった。
共同研究をしている落合康子先生と鈴木由里子先生も感動していた。
このモニターを通して、教材の難易度を調整していくことになる。

参考にしたい方は、右の配付物に「お日様けいさんコース」があるので、そちらを見てほしい。
[志水廣の公式ホームページ]

音声計算入門編 のモニター実施の手応え

画像1 画像1
小学校入学前の幼児のための音声計算入門編を開発中である。
そのモニターを実施した手応えについて報告しよう。報告者は落合康子先生である。


「スキップをしながらやってきた子がいるかと思えば、親の手を引っ張るようにやってきて親より先に席につき、母親が始めるのを今か今かと待ち構えていた子がいたりしてどの子もやる気満々でした。15日、16日の2日間、しかもわずか1回が5分程度の練習で、子ども達はすっかりやる気になり、自信満々の袴を着けてやってきたのでした。このあたりに、この教材が持つ「魅力」があるかもしれませんね。」

続きは、下記のファイルで・・・

小学校入学前の幼児のための音声計算入門編を開発中である。 そのモニターを実施した手応えについて報告しよう。報告者は落合康子先生である。 「スキップをしながらやってきた子がいるかと思えば、親の手を引っ張るようにやってきて親より先に席につき、母親が始めるのを今か今かと待ち構えていた子がいたりしてどの子もやる気満々でした。15日、16日の2日間、しかもわずか1回が5分程度の練習で、子ども達はすっかりやる気になり、自信満々の袴を着けてやってきたのでした。このあたりに、この教材が持つ「魅力」があるかもしれませんね。」 続きは、下記のファイルで・・・ <swa:ContentLink type="doc" item="22133">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/22133/389321.pdf
[志水廣の公式ホームページ]

今の子どもの力を測定しよう

画像1 画像1
授業開きのあとは、どの程度まで子どもの算数力があるかを知りたい。
簡単なことで言えば、計算力でもよい。
例えば、音声計算の方法を教えて、やらせてみる。
前学年の教材でよい。
正確に答えを出すことができるか、
速く答えを出すことが゛てきるのか、
などを調べてみる。
すると実態が見えてくる。
教師も子どもも実態を知ることである。
そうすれば、次に目標が見えてくる。
3学期にもなって、あの子はかけ算九九ができていませんなどと、発言するような教師は一体1年間どのような指導してきたのか。
算数の教科書にない内容だとか、前学年の内容だとか言って、指導しないのは論外である。
まずは、実態把握から始めよう。
[志水廣の公式ホームページ]

愛知県一宮市学力向上プラン

画像1 画像1
愛知県一宮市の学力向上プランに「音声計算」が取り入れられる。

現在の取り組みとして、小学校・中学校の方策として「音声計算」が明示されています。

http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/ga...
[志水廣の公式ホームページ]

中学校 音声計算 正負の計算 例

画像1 画像1
兵庫県伊丹市の荒牧中学校の数学科が「正負の計算」を作成してくださいました。
志水廣・横田茂樹の本の教材を少しアレンジしております。

ご利用ください。

兵庫県伊丹市の荒牧中学校の数学科が「正負の計算」を作成してくださいました。 志水廣・横田茂樹の本の教材を少しアレンジしております。 ご利用ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="24720">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/24720/454342.pdf
[志水廣の公式ホームページ]

音声トレーニングとは

音声計算トレーニングとは、

「計算カードをランダムに並べた一覧表を手に持って計算して、答えを声に出していく方法」である。

・1分間で計算するだけである。
 8+6のような簡単な計算ならば、1分間に60問以上はできるようになる。
・視暗算で計算していくのである。
・ペア学習で行う。答えを言う人と答えを聞く人に分かれる。その場で合っていることに対してうなずき、間違っていればその場で違うことを伝え訂正を求める。即時評価・即時指導がモットーである。
・基本練習
 1. まずは、一人で1分間、練習。
 2. 次は、二人で1分間ずつペア学習で練習。
 3. 記録をとる。
・人との競争ではなくて、自分の記録の伸びを自覚していく。

音声計算の教材は、下の本にまとめられています。

小学校版
『算数科:学ぶ喜びを育む学習の創造―志水メソッドとの出会い―【DVD付き】』(明治図書)
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html...

『算数大好きっ子に育てる−−計算力を高める「高嶺っ子計算」とわかる授業の実践』
(明治図書)
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html...
中学校版
『中学校数学科 志水式音声計算トレーニング法』(明治図書)
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html...

[志水 廣の公式ホームページ] 2007-09-27 17:25 up!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音声計算練習法 特集

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音声計算練習法について特集します。

右の配布物をごらんください。

音声計算練習に関するパワーポイント、教材をたくさんアップし直しました。
ダウンロードして、ご利用ください。

[志水廣の公式ホームページ]

俳句の音声練習教材

画像1 画像1
教職大学院生の磯村千加子さんが国語教材をもってきてくださいました。

その中の俳句の音声練習教材をPDFでアップしました。
ご利用ください。
教職大学院生の磯村千加子さんが国語教材をもってきてくださいました。 その中の俳句の音声練習教材をPDFでアップしました。 ご利用ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="25953">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/25953/486752.pdf

[志水廣の公式ホームページ]

愛知県一宮市での○付け法や音声計算の取り組みの状況

画像1 画像1
第2回の一宮市学校教育推進会議において、○付け法や音声計算の取り組み状況が報告された。
下記のファイルを添付する。
第2回の一宮市学校教育推進会議において、○付け法や音声計算の取り組み状況が報告された。 下記のファイルを添付する。 <swa:ContentLink type="doc" item="26680">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/26680/505872.pdf

中核都市における取り組みとしては大きな数値だと考える。
大いに頑張ってもらいたい。
[志水廣の公式ホームページ]

中学校英語でも音声練習

画像1 画像1
昨日、一宮の中学校の先生がおみえになりました。
その際、英語の音声練習について報告してくださいました。

英語のアルファベットを覚えるための音声練習です。
a,b,c,・・・z 
を、5×6マスにいれこみます。
そして、横に読む、縦に読む、逆に読むことをしていくと覚えます。
はじめはゆっくりと読ませることです。方向を横と決めておきます。
なれてきたら、縦に読みます。
a,f,k,p,qといわせるとよいのです。
今度はハードルがあがります。

裏面の答えの欄には、aと読み仮名の「エー」の両方を明記するとよいのです。
中学校一年生の今の時期に試してください。
[志水廣の公式ホームページ]


音声計算練習法の記事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.音声計算関連図書

(1)小学校向け音声計算教材図書
・『算数科 学ぶ喜びを育む学習の創造』明治図書
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html...

・『算数大好きっ子に育てる:
計算力を高める「高嶺っ子計算」とわかる授業の実践』明治図書
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html...

(2)「志水式音読計算練習法」で学力アップ! 
教育雑誌『楽しい算数の授業』2007年8月号 明治図書
http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?...

(3)中学校向け音声計算教材図書
『中学校数学科 音声計算トレーニング』明治図書
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html...

2.新聞記事
音声計算練習法が読売新聞で取り上げられました。2007.2.7
http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/chubu_kyo/chu...
中日新聞の記事
http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...

3.音声計算に関する理論など
たった1分間で計算力がアップ!
http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...

音声計算トレーニングの反響
http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...

「中学校数学 志水式 音声計算トレーニング法」を実践してみた感想
http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...

音声計算トレーニング教材の秘密〜中学校版〜
http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...

福岡県大牟田市立三池小学校 1 音読計算法
http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...

知多郡東浦町藤江小学校のまとめ
http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...


雁が音中学校における音声計算練習の導入事例
http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...

音声計算練習についての実践校をネットで見つけました。
http://www.shinko-keirin.co.jp/kaikaku/0507/


たかねっこ計算の趣旨について3つあげます。
計算の趣旨.pdf
http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...

大学生が作成した例です。参考にしてください。
http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...

高校 数学1でも可能か
1.音声計算関連図書 (1)小学校向け音声計算教材図書 ・『算数科 学ぶ喜びを育む学習の創造』明治図書 http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D581019%2D7 ・『算数大好きっ子に育てる: 計算力を高める「高嶺っ子計算」とわかる授業の実践』明治図書 http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D565611%2D4 (2)「志水式音読計算練習法」で学力アップ!  教育雑誌『楽しい算数の授業』2007年8月号 明治図書 http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=19276 (3)中学校向け音声計算教材図書 『中学校数学科 音声計算トレーニング』明治図書 http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D539117%2DX 2.新聞記事 音声計算練習法が読売新聞で取り上げられました。2007.2.7 http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/chubu_kyo/chubu_kyo070207.htm 中日新聞の記事 http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/pukiwiki.php?plugin=attach&openfile=%C3%E6%C6%FC%BF%B7%CA%B9%B7%D7%BB%BB%CE%CF%A4%CE%B5%AD%BB%F6.pdf&refer=%B7%D7%BB%BB%CE%CF%A4%CE%BF%AD%A4%D0%A4%B7%CA%FD 3.音声計算に関する理論など たった1分間で計算力がアップ! http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/pukiwiki.php?cmd=read&page=%A4%BF%A4%C3%A4%BF%A3%B1%CA%AC%B4%D6%A4%C7%B7%D7%BB%BB%CE%CF%A4%AC%A5%A2%A5%C3%A5%D7 音声計算トレーニングの反響 http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/pukiwiki.php?cmd=read&page=%B2%BB%C0%BC%B7%D7%BB%BB%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0 「中学校数学 志水式 音声計算トレーニング法」を実践してみた感想 http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/pukiwiki.php?cmd=read&page=%A1%D6%C3%E6%B3%D8%B9%BB%BF%F4%B3%D8%A1%A1%BB%D6%BF%E5%BC%B0%A1%A1%B2%BB%C0%BC%B7%D7%BB%BB%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%CB%A1%A1%D7%A4%F2%BC%C2%C1%A9%A4%B7%A4%C6%A4%DF%A4%BF%B4%B6%C1%DB 音声計算トレーニング教材の秘密〜中学校版〜 http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/pukiwiki.php?cmd=read&page=%B2%BB%C0%BC%B7%D7%BB%BB%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%B6%B5%BA%E0%A4%CE%C8%EB%CC%A9 福岡県大牟田市立三池小学校 1 音読計算法 http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/pukiwiki.php?cmd=read&page=%B2%BB%C6%C9%B7%D7%BB%BB%CB%A1%A1%A1%BB%B0%C3%D3%BE%AE%B3%D8%B9%BB 知多郡東浦町藤江小学校のまとめ http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/pukiwiki.php?plugin=attach&openfile=%B2%BB%C0%BC%B7%D7%BB%BB%CE%FD%BD%AC.pdf&refer=%B7%D7%BB%BB%CE%CF%A4%CE%BF%AD%A4%D0%A4%B7%CA%FD 雁が音中学校における音声計算練習の導入事例 http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/pukiwiki.php?cmd=read&page=%B4%E7%A4%AC%B2%BB%C3%E6%B3%D8%B9%BB%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EB%B2%BB%C0%BC%B7%D7%BB%BB%CE%FD%BD%AC%A4%CE%C6%B3%C6%FE%BB%F6%CE%E3 音声計算練習についての実践校をネットで見つけました。 http://www.shinko-keirin.co.jp/kaikaku/0507/ たかねっこ計算の趣旨について3つあげます。 計算の趣旨.pdf http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/pukiwiki.php?plugin=attach&openfile=%B7%D7%BB%BB%A4%CE%BC%F1%BB%DD.pdf&refer=%B7%D7%BB%BB%CE%CF%A4%CE%BF%AD%A4%D0%A4%B7%CA%FD 大学生が作成した例です。参考にしてください。 http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/pukiwiki.php?%BB%D6%BF%E5%BC%B0%B2%BB%C6%C9%B7%D7%BB%BB%CE%FD%BD%AC%A1%A1%B3%D8%C0%B8%BA%EE%C0%AE%B6%B5%BA%E0 高校 数学1でも可能か <swa:ContentLink type="doc" item="7577">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/7577/110993.doc


音声計算練習法の情報については、「音声計算練習法コーナー」として、下記のホームページにもありますので、ごらんください。

http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...
[志水廣の公式ホームページ]

たった1分間で計算力アップ!!

画像1 画像1
長野県から派遣されている内地留学生のKさんからの嬉しい報告です。

「子ども達が自宅で音声計算を兄弟で取り組んでいます。その時間がたった1分間ですが、妻ははじめかなり不安がっておりました。たった1分間で本当に計算ができるようになるのかなと。
しかし、十日もすると、料理を作りながら子どもの音声計算の声の速さを聞いて、なるほど確かに計算が速くなっているわ、と感心してしておりました。志水先生はこの計算練習をよく開発しましたね。さすが大学の教授だからできることだね」と話しておりました。

そうです。毎日たった1分間で、計算のスピードが速くなります。
ぜひとも、学校関係者だけでなくて、一般の皆様にも広めていただれればありがたいです。

http://www.youtube.com/watch?v=lAa9XhnbPWw&list...

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]2011年度の記事

音声計算はいいことづくめ

画像1 画像1
福岡のW先生から音声計算の報告です。

1.短時間で手間いらずで、計算力が伸びる。
2.計算力がアップするだけでなく、集中力が高まる。
3.仲間の進歩を見つけ喜び合う仲間意識が生まれる。
4.自分の目標に向かって頑張り続ける力がつく。

ただし、子どもが音声計算しているときに、教師は内職してはいけません。
きちんと、子どもの様子を見て、評価してあげよう。

[志水廣の公式ホームページ]

音声計算について学会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
音声計算について数学教育論文発表会で論文を発表してきました。
今年の学会は、奈良教育大学でありました。

論文名 「音声計算練習の特徴とその効果について」

発表論文はこちら
音声計算について数学教育論文発表会で論文を発表してきました。
今年の学会は、奈良教育大学でありました。

論文名 「音声計算練習の特徴とその効果について」

発表論文はこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

中学校理科 音声計算 オームの法則

画像1 画像1
教職大学院の院生が音声計算の手法で、オームの法則の教材を作ってくれました。

吉良中学校の加藤寛之先生が作られたものに志水が少し修正してつくりました。、

ご利用下さい。゜
教材はこちら
教職大学院の院生が音声計算の手法で、オームの法則の教材を作ってくれました。

吉良中学校の加藤寛之先生が作られたものに志水が少し修正してつくりました。、

ご利用下さい。゜
教材はこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

中学校 音声トレーニング 平行四辺形 改訂

画像1 画像1
画像2 画像2
原本では、平行四辺形になる条件をすらすら言えることが前提です。しかし、すらすら言えない生徒のために、下記のような改訂版を作ってもらいました。

愛知県一宮市立中部中学校の伊藤先生にお願いして作ってもらいました。
伊藤先生、ありがとうございました。

改訂ファイルはこちら
原本では、平行四辺形になる条件をすらすら言えることが前提です。しかし、すらすら言えない生徒のために、下記のような改訂版を作ってもらいました。

愛知県一宮市立中部中学校の伊藤先生にお願いして作ってもらいました。
伊藤先生、ありがとうございました。

改訂ファイルはこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布物