最新更新日:2024/06/11
本日:count up95
昨日:116
総数:188627
日常のようすをアップしています!

6年生の給食

6年間食べ慣れた給食も今日が最終です。

味わってたべてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

卒業する6年生を祝福するメニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の奉仕作業 2

一人一人の下駄箱の中まできれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の奉仕作業

玄関や下駄箱の掃除をしている6年生です。

自分たちの下駄箱だげなく、全校の下駄箱をきれいにしてくれました。
もうピカピカです!!!

ありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間の成長

養護教諭が保健室の前に卒業する6年生一人一人の身長の伸びがわかるようにして展示してくれました。飾った当日は人だかりができるほど、注目されていました。身長だけでなく、心も成長しました。

今日この掲示物を持って帰るそうです。家でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の様子 2

本校の児童は、糸ノコの歯をめったに折らないそうです。

扱いが丁寧な児童が多いので、無茶しないんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の様子 1

図工です。それも電動糸ノコを使っています。

修了式までに間に合うでしょうか!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば学級の様子

算数をやっていました。担任の問いに一生懸命に答えていましたよ。
画像1 画像1

6年生の様子

理科のまとめで、教科書の巻末に付属している人間の臓器の学習です。一生懸命に切り取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

理科のまとめです。プリントとタブレットを併用して学習を進めています。

どの学年も半袖が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

とりあえず3年生の教育課程は修了し、国語や算数は習熟度を高めるプリント学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子

畑のチューリップがどんどん大きくなってきました。

1年生は国語です。原稿用紙いっぱいに文章が書けるようになりました。しかし、まだまだつなぎの部分や行替えなど、課題もあります。一人一人をこまめにみてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SST(スーパー・スマイル・タイム)の活動 その3

 年間を通して、子どもたちは友達の話を聞くことの楽しさを学びました。また、共通点や相違点を知ることで、もっと相手のことを知りたいし、自分のことも話したいという気持ちが高まったようです。

 来年度も、SSTの時間を使って、異学年交流や縦割り班との交流を増やして、仲良く楽しい学校を目指して取り組みたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SST(スーパー・スマイル・タイム)の活動 その2

 はじめの頃は、あいさつはできるけれどどこかよそよそしい雰囲気がありました。うなずいて聞くことは、なかなか難しかったようです。回数を重ねるうちに、少しずつ楽しさを実感する子どもたちも増えてきて、うなずいて聞くことができたと実感する子が増えていきました。

 2学期、3学期は異学年で交流するようになったので、今まで関わりが少なかった子とも話す機会があることで新鮮さを感じたり、接し方や話し方を工夫することの難しさを経験したりすることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SST(スーパー・スマイル・タイム)の活動 その1

 今年度、品野台小学校の毎週月曜日の朝の活動の時間をSST(スーパー・スマイル・タイム) として、ソーシャルスキルトレーニングを行ってきました。
 目的としては、
・コミュニケーション能力の向上を図る。
・人との「かかわりの力」を育てる。
・自己理解や他者理解を深め、相手の気持ちを考えて行動できる子を育てる。
の3点です。
 子どもたちのめあては、
・あいさつをする。  ・相手の目を見て、うなずいて聞く。
の2つです。

 1学期は各学年、2学期、3学期前半は異学年で、3月は縦割り班で行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の様子

今日は卒業式の予行をしました。だんだんと雰囲気が高まっています。

6時限に大掃除をすると言っていたので訪問したら、どちらかというと私物の持ち帰り確認でした。いろんな場所にいるので、全員は写せませんでした。残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ堰堤の修繕

前にもお知らせしましたが、ビオトープは長年の経年劣化がひどいので、まずは堰堤の修繕を始めています。真冬にやった時に、しろうとではとてもとても難しいことがわかりました。そこで、中品野のヤマダ工務店の山田さんに一任し、修繕することにしました。

私は話し相手としています。今日はいい天気なので、良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は学活

学年末のお楽しみ会に向けて、グループごとにどうやって楽しませるかを話し合っています。話し合いにタブレットを活用しているのが昨年度までと大きな違いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は手紙

3年生は、はがきを書いています。私ははがきを書くのがとても苦手です。だんだんと真曲がったり、そもそも大きさをそろえて書くことができません。
児童もその難しさは感じているようで、消しゴムで何回も消しながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は算数

担任にまるをつけてもらいます。まるがつくと「やったー」と喜んで帰ります。

ちなみにまるつけを待っている時は、ばぶちゃん遊びをしているんだそうです。笑えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053