最新更新日:2024/06/12
本日:count up199
昨日:229
総数:533367
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

5年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木版画の下絵に挑戦です。なかなか人物の動きまで表現するのは難しくて、たくさんの子が苦戦しています。がんばれ!

1年1組 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「げんきになるしょくじ」がテーマです。「さらだでげんき」のお話をもとに、3大栄養素について学びます。それぞれの食べ物とその働きを教えてもらった後、班で「りっちゃんの元気サラダ」の食材を3つに分類しました。バランスよく食べれば、みんな元気!

3年3組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「友だち」の練習です。一画一画集中して丁寧に書いていきます。

朝放課(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い思いの遊びができる朝放課です。少し寒いですが、子どもたちは元気いっぱいに走り回っています。さすが、子どもは風の子! 

代表委員・生活委員会のあいさつ運動会(11月25日)

画像1 画像1
 今日も元気なあいさつで学校の雰囲気を明るくしていきましょう!

朝の登校(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今季一番の寒い朝です。正門前のイチョウの葉も鮮やかな黄色に染まってきました。いよいよ本格的な冬の到来です。
 子どもたちが今日も元気に登校してきました。

今日の給食(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん・牛乳・さつま汁・ツナの甘辛煮・ハリハリづけです。さつま汁には大きなサツマイモがゴロゴロ入っていて、秋の幸せが存分に味わえました。

5・6組 読書

画像1 画像1
 読み聞かせの授業です。今日も2冊、おもしろそうな絵本を選んで読んでみました。気に入ってもらえたかな?

2年1組 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 収穫祭で、1年生を招待して一緒に遊ぶためのおもちゃを作ります。どうすれば1年生に楽しく遊んでもらえるか、考えて工夫をします。本番がとても楽しみです。

20分放課 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで声をかけながら、一生懸命跳んでいます。明日からの本番では、5分間でどれだけ8の字跳びが成功したかを数えます。さあ、がんばれ!

20分放課(11月24日) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の体力づくりも、あとわずかです。今日は本番前の最後の練習日……2・4・6年生が中なわの練習をしました。

なかよしグループ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後出しジャンケンや命令ゲーム・爆弾ゲームやアドジャンなど、班のみんなで取り組める活動を6年生が進めてくれました。12月には幡西っフェスタがあります。今日の経験を活かしてほしいです。

なかよしグループ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは自己紹介から。早く同じ班の子の名前と顔を覚えてほしいです。

なかよしグループ活動(11月24日) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はなかよし班(縦割り班)に分かれて遊ぶ「なかよしグループ活動」がありました。6年生のお兄さん・お姉さんたちが司会をして、みんなが楽しめるようなゲームを考えてくれています。

2年2組 算数

画像1 画像1
 九九を使って、並んでいるチョコレートの数を計算します。どんな式が立てられるか、まとまりに注目していろいろ考えてみました。

4年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は初めて木版画に挑戦します。今日は彫刻刀の使い方について、その持ち方や彫り方を学びました。ケガをしないように、慎重に扱ってほしいです。

5年2組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 お店で注文を聞いたり、値段を聞いたり答えたりする会話を覚えました。これで自分がほしいものを注文することができますね。

朝放課(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪でも降ってきそうな真っ黒な雲です。この寒さのせいか、運動場も子どもたちの姿はまばらです。

代表委員・生活委員会のあいさつ運動会(11月24日)

画像1 画像1
 元気なあいさつの声でみんなを温めてほしいです。

朝の登校(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い!の一言に尽きます。今季一番の冷え込みです。でもこれが本来の寒さです。早く体を慣らさないといけません。子どもたちが寒そうに登校してきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
4/1 詳しい年間計画はトップページ右下の保護者案内から確認してください
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分