最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:17
総数:170460
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1年生 ボールゲーム

 3月22日(水)、1年生では体育の時間にシュートゲームを行いました。
 練習したドリブルを使って走り、ゴールに向かってシュートをしました。ねらいを定め、思い切りシュートをして楽しみました。
画像1
画像2

ブラスバンド部お別れ会

 3月16日(水)昼放課に、ブラスバンド部のお別れ会を行いました。
 5年生が2年間お世話になった6年生へ感謝の手紙を渡しました。6年生からも、5年生へ向けて励ましの言葉がありました。部活動を引っ張ってきた6年生、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

児童会 ペットボトルキャップを受け渡してきました

 3月16日(水)、児童会会長2名が今年度集めたペットボトルキャップを業者に持っていきました。
 今年度集まったキャップは、43,645個、総重量は101キロになりました。これはポリオのワクチン51人分になります。

 この後キャップはJCV(世界の子どもにワクチンを 日本委員会)に寄付され、ワクチンとなって世界の子どもたちへ届けられます。
 今年度もたくさんのキャップのご協力ありがとうございました。来年度も活動へのご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2

ボール運動クラブ

 3月14日(月)、本年度最後のクラブ活動でした。
 ボール運動クラブでは、ハンドボールに挑戦。暖かな日差しの中、児童は楽しくゲームを行いました。

画像1
画像2
画像3

東日本大震災 黙とう

 3月11日(金)、東日本大震災から11年が経ちました。
 この震災により犠牲になられた方々に哀悼の意を表するため、全校児童で黙とうを捧げました。
画像1
画像2
画像3

見守り活動お礼の会

 3月10日(木)、見守り活動お礼の会を行いました。
 たくさんの方に見守っていただいているおかげで、子どもたちも毎日、安全に登下校することができます。その感謝の気持ちを込めて、お手紙をお渡ししました。
 参加してくださった皆様は、渡された手紙を見てとても喜んでくださいました。これからもお世話になります。よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

4年生 お家の人からの手紙を読みました

 3月4日(金)、2月の学校公開日に予定していた「2分の1成人式」の発表を動画に撮り、学級で観ました。そのあと、お家の人から預かった手紙を子どもたちに渡すと、その手紙に驚く子もいれば、嬉しそうにしている子もいました。手紙を読みながら、思わず涙をする子、笑っている子、さまざまでしたが、お家の方の思いを受け取り感謝の気持ちが高まったように感じました。
 保護者の皆様、お手紙のご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5年生家庭学習ノート

 5年生は、よく考えてばっちりメニューに取り組んでいます。自分で丸をつけたり、漢字練習の方法を工夫したりしています。わくわくメニューも楽しんで行っている様子が感じられます。
画像1
画像2

2年生家庭学習ノート

 2年生も、ばっちりメニューやわくわくメニューに挑戦しています。自分で決めた学習内容に集中して取り組んでいます。
画像1
画像2

2年生 図工

 2年生では、図工「たのしくうつして」に取り組みました。写したいものを思い浮かべ、さまざまな材料を使って版を作り、インクの色を選んで紙に写し取りました。完成した版画を見て、材料による模様の違いを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年生家庭学習ノート

 6年生の「わくわくメニュー」を紹介します。自分の興味関心をもったことについて、いろいろ調べています。振り返りをしっかり書いている児童が多くいます。
画像1
画像2

4年生家庭学習ノート

 この1,2週間は、漢字・計算コンクールに向けて「ばっちりメニュー」に取り組み児童が多くいました。
 自分で丸をつけたり、直しをしたり、間違えた問題に繰り返し取り組んだりと、それぞれに合った学習方法で行っていました。
画像1
画像2

図書委員会

 3月7日(月)、今年度最後の委員会を行いました。
 それぞれの委員会では、後期の活動の振り返りを行いました。また、図書委員会では、多読賞の賞状作成を行いました。
 5・6年生は、当番活動等、任せられた仕事に対して責任をもって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

通学団リーダー指導会

 3月4日(金)の志水タイムに通学団のリーダー指導会を行いました。
 来年度の通学団分団長と副分団長に対して登下校時の注意点について話し、その後分団旗や笛の使い方について指導しました。
 分団長、副分団長としての自覚をもち、安全に登下校できるようにしましょう。
画像1

3年 家庭学習ノート

 3年生のばっちりメニューを紹介します。計算問題に取り組んだり、漢字練習を工夫したりして、苦手なことに取り組んでいる児童がたくさんいます。
画像1
画像2

6年生を送る会―がんばった5年生―

 6年生を送る会では、5年生が会の進行や裏方の仕事を行いました。
 一人一役、それぞれがが責任をもって仕事にあたり、全員で協力して送る会を盛り上げることができました。お世話になった6年生への感謝の気持ちと、これからは自分たちが志水小学校を支えていくのだという決意が感じられる立派な姿でした。
画像1画像2

通学団会議

 3月3日(木)、今年度最後の通学団会議を行いました。
 新分団長・新副分団長の選出や集合時刻、集合場所等の確認をしました。7日(月)から、新分団長・新副分団長の活動が始まります。
 次年度へ向けて、準備をしっかりとしていきましょう。

画像1
画像2

6年生 奉仕活動

 3月2日(水)、6年生による奉仕活動を行いました。
 6年間通った学校をきれいにするために、運動場の側溝、各教室の扇風機、体育館の清掃等を行いました。一人一人自分の役割をしっかり果たし、生き生きと活動していました。
 6年生のみなさん、おつかれさまでした。

画像1
画像2
画像3

2年生家庭学習ノート

2年生のわくわくメニュー・ばっちりメニューのノートを紹介します。2年生も、自分の興味をもったことを調べています。
画像1
画像2

6年生を送る会

 3月1日(火)の3、4時間目に6年生を送る会を行いました。
 在校生は順番に体育館に来て、今までの感謝と祝福の気持ちを卒業生に伝えました。さまざまな制約があるにもかかわらず、工夫をこらした出し物が続きました。
 6年生もそれにこたえて、学年ごとに心温まるメッセージをくれました。
 引継ぎ式では、6年生から5年生に校旗、通学団、縦割り清掃の引継ぎをしました。5年生の決意の言葉も立派でした。
 最後に、廊下を使って1〜5年生が花道を作り、6年生を送り出しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校(全学年)

保健だより

1年

2年

学校評価

いじめ防止基本方針

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519