最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:187765
日常のようすをアップしています!

4年生は音楽

音楽室で授業をしたあとに、早めに教室に戻ってきたのでどうしたのだろうと行って見ると、なんとタブレットに鍵盤が表示されており、それにタッチすると音が出ていました。

これでタブレット、鍵盤ハーモニカ、電子ピアノと3種類の鍵盤があることになりますね。
ちょっと贅沢かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は理科

植物の生長のまとめのようでした。

こうやって見ると、3年生の体もずいぶん大きくなったものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年生は図工と生活 2

子どもたちの小さい指は、小さい種を取るのにぴったりです。
仲良くチームで採集していました。

入れ物もリサイクルの紙を使ってます。エコですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は図工と生活 1

ハンガーを使った飾りがもうできあがっているようです。
めちゃ早いですね。

できあがった児童からベランダに出て、種取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は算数

文章題に取り組んでいます。

問題がちょっと簡単だったのか、少し姿勢が悪かったので、「カメラで撮影すると姿勢の善し悪しが写るよ」といったら、とたんに姿勢をよくしました。

とてもかわいい反応でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

包丁の使い方の動画

現代では、ネット上にレシピも豊富に出ています。

調理の様子も短くコンパクトに編集されたサイトもあります。

いやぁ、便利になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は家庭科

1学期に予定していた野外活動は、2学期に変更しましたが、現在は調理実習も自粛しています。
家庭科では、動画を使って包丁の使い方や切り方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は理科 2

運動場の端まで行ったり、ビオトープの方にいったりと、秋を探しています。

この時期になると成長して立派になったバッタやコオロギがたくさんいます。
そして、それらをえさにするカエルが草むらにけっこういるんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は理科 1

タプレットを持って外を歩いているので、室内から何をするのだろうと思っていたら、どうも秋を探している様子です。

それにしても今日は日差しが戻って、いい天気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば学級もズーム練習

2年生の教室で、2年生と一緒にズーム接続の練習をしています。


画像1 画像1

3年生は英語 2

時間はわずかですが、グループワークもやります。

大声にならないように、マスクもちゃんとして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は英語

ALTの教員も来校して、本格的に英語も始まりました。

夏休みは何したの?という問いに、担任はテレビを見ていましたと答えていました。
なかなか旅行もできないのと、オリンピックはやはり見応えがありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は理科

教頭先生の授業ですね。
教頭先生は非常に几帳面なので、理科ノートのまとめもとても整然としています。
みんなも心なしかシャキッととてる感じですね 笑
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の終わり

外で元気いっぱい遊んだら、冷風機でまずは体を冷やし、手洗いをします。

室内で過ごしている子は整理整頓をして片付けをします。

ここでは写っていませんが、ちゃんと手洗いをしていないと、やり直しをさせているんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は音楽

サポーターの先生が参加する授業も始まりました。お久しぶりです。

音楽室はエアコンをかけ、窓は全開で授業をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生はズーム接続

家庭と学校を結ぶために、瀬戸市の各校ではzoomの接続を練習しています。
2年生が取り組んでいました。担任はスモールステップで進め、間違えないように丁寧に一人ずつ点検をしています。家に帰ったら自分だけで行うことになるので、間違えて接続しないようにチェックをしているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は図工 2

ハンガーを使った作品づくりだそうです。
素材の説明や特徴を聞きつつ、自分が作りたい作品のイメージを一生懸命に絵に現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は図工 1

2学期も1週間が経とうとしています。
そろそろ本格的に始動していきます。1年生も新しいテーマで、新しい素材を使っての図工が始まります。
まずは机上の整理整頓をし、担任から概要を聞きます。

いい姿勢ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は体育

体育館で画面にあわせて一緒に運動です。

単に、右に一歩動き、元にもとる。つぎに左に一歩動き、また元に戻る。

こういう運動なのですが、画面を見ながらやっていると、どうしてもずれてしまうことがあります。何回やっても全員で揃うのが難しいです。

見るという行為、動くという行為は別々神経回路なので、複数のことを同時に行うことは1年生ではまだまだ難しいのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は音楽

今のところ、ピアニカやリコーダーは感染防止の観点から実施していません。その代わり電子キーボードがあるので、それで練習です。

一人一台あるので、しっかりと練習できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053