最新更新日:2024/06/11
本日:count up75
昨日:100
総数:1062135
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

練習の成果

画像1 画像1
 6年1組は、漢字コンクール。かなり前から練習をしていたはずです。成果が楽しみです。

まとめの時期

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は、算数のテスト。みんな真剣な表情でした。

自分たちで

画像1 画像1
 10分放課に、2年生の教室をのぞきました。子どもたちは、図工作品の説明をしてくれたり、今はやっている遊びを教えてくれたりします。
 だれかが「もうすぐチャイム鳴るよ〜」と声をかけました。すると、他の子も「チャイム鳴るって〜」と言いながら、自分の席に着きました(上の写真)。あっという間に、全員が着席。

 すぐに、チャイムが鳴り、「お願いします」とあいさつをすることができました(下の写真)。

 チャイムが鳴ることを知らせる係があるのかと思ったら、そうではないようです。2年生でも、自分たちで時計を見ながら声をかけ合ってチャイム着席ができていました。
画像2 画像2

ようやく

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかなか開かなかった梅の蕾が、ぽつりぽつりと咲いてきました。とてもよい香りがします。
 
 春が近くまで来ています。

重要 お知らせ

 本日、お子さんを通じて、学校からの文書を配付しました。必ず確認していただきますようお願いいたします。

将来の夢

 4年生が、ドリームマップ作りに取り組んでいます。「○○な〇才」と、イメージする姿とそれを叶えている年齢を用紙の真ん中に書いています。

 デザイナー、ドッグトレーナー、オリンピック選手…。将来の自分の姿を思い描きながら、自分だけのドリームマップを作っています。夢を叶えるために、がんばってください!
画像1 画像1

アレッタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、(みんなが大好きな)わかめごはん、牛乳、呉汁、ちくわのカレー揚げ、瀬戸市産アレッタのアーモンドあえです。

 アレッタは、ブロッコリーとケールを掛け合わせた新しい野菜です。冬が旬です。本地地区や品野地区三国高原をはじめとして、瀬戸市内でアレッタが栽培されています。(献立表より)

 一見、ほうれん草かと思いましたが、食べてみるとほうれん草とは少し違った味わいがありました。アーモンドとの相性がとてもよく、おいしくいただくことができました。

発表に向けて

 4年3組の国語です。アンケート調査の結果をまとめ、発表に向けて原稿作りと役割分担をしていました。以前は苦労して手でかいていた棒グラフ。タブレットを使えば簡単に、しかも色鮮やかに、わかりやすい棒グラフが作成できます。グラフ1つにも、子どもたちの個性や伝えたいことが現れます。きっとすてきな発表ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「交通事故多発非常事態宣言」発令中

 瀬戸市内では、1月27日(木)から2月18日(金)までの間に、3件の交通死亡事故が発生しました。
 このことを重く受け止め、広く市民に交通ルールの遵守とマナーの向上、そして安全行動の実践を促して交通事故の抑止を図るため、2月21日(月)から3月6日(日)までの2週間、「交通事故多発非常事態宣言」が発令されました。


 これを受けて、本日(2月22日)、子どもたちに以下のことを伝えました。

・交通事故は、一人一人が交通ルールを守り、交通マナーをよくすることで防ぐことができる。
・あなたが事故に遭うと、家族や友達などみんなが悲しい思いをする。
・「交通事故多発非常事態宣言」についての手紙を渡すので、家族と話し合ってほしい。


 登下校だけでなく、下校後や休日の交通安全についても話し合っていただき、子どもたちの意識を高めていただけるよう、お力添えをお願いいたします。

配付文書は、こちらからもご覧いただけます。
↓↓↓
交通安全のお願い
交通事故多発非常事態宣言

何ができるかな

 5年1組の図工です。板に下絵を描いて、電動糸のこぎりで切っていきます。曲線を切るのは、なかなか難しいのですが、とても上手に線の上を切っている器用な子もいました。切った板を組み立てて、立体作品を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い中でも元気です!

 4年生の体育です。今日も、外にいると体の芯まで冷え切ってしまうような寒い日になりました。しかし、子どもたちは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

見つかったかな

 4年生の理科。生き物の1年を振り返る学習です。学校中の植物の中から、新芽や蕾がついているものを探しているようです。「たくさん見つかった!」という子、「もっと見つけたい!」という子、いろいろです。

 膨らみかけた梅の蕾も、ここ数日の寒さでなかなか開くことができません。花が咲くのは、来週になるのでしょうか。
画像1 画像1

最後のクラブ

 今年度最後のクラブ活動。6年生にとっては「小学校生活最後の」クラブです。
 好きなことをしているときって、みんなすてきな表情をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生も準備しています

 2年生は、6年生のために輪飾りを作っています。
「体育館の壁に飾るんだよ」と教えてくれました。誰かのために、何かを作る喜びを味わってくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度に向けて

 1年生が、来年度入学する子たちのために、アサガオの種を入れる封筒を作っていました。子どもらしいメッセージがたくさん溢れていて、ほんわかした気持ちになりました。
 もうすぐ2年生になるんですね。早いものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ たこ あがれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組が、凧あげをしていました。今日は風が強く、走らなくても凧がすーっと上がっていきます。でも、何となく走ってしまう1年生でした。

朝の運動場は

 凍っていた運動場がとけ始める時間。6年生は、少しぬかるんだ運動場で、上手にサッカーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支え合うとは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の道徳です。級友の意見に、自然と拍手が起こります。温かい雰囲気でした。
 支え合いが学校生活の中でもたくさん見られますが、今日の話は国をこえての支え合い。言葉も通じない人たちをどうして助けようと思ったのか、6年生はしっかり考えることができたようです。

引っかかりやすいのです

 5年2組の算数。速さ、道のり、時間の問題です。
 まずは台風の問題。先生がヒントを書き込んでくれたようです。
 続いては、リニアモーターカーの問題。こちらはヒントなしで挑戦します。案の定、引っかかっている人がいました。単位をよく見て、計算しなくてはいけないのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみにしていてね

4年1組の図工です。工夫を凝らして、カードを作っていました。

「だれにあげるの?」と聞くと、いろいろな答えが返ってきました。
・パパ
・友達
・お兄ちゃん
・弟
・飼っている犬!(読めないので、見せるそうです)

作品の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分