最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:50
総数:531652
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字ドリルに挑戦です。描き順を確認して、ドリルに正確に書いていきます。3年生の新出漢字は200字です。一字一字じっくり覚えてほしいです。

4年3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で「猛獣狩り」ゲームです。最初の仲間づくりにはピッタリです。みんなで楽しく盛り上がりました。

5年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「教えて、あなたのこと」の学習です。友達のことをもっとよく理解するために、1分間インタビューをしました。互いに知り合い、理解し合うためには、会話が大切ですね。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「えんぴつとなかよし」の学習です。持ち方を確認し、姿勢よくしっかり持って、りんごをなぞります。はみ出さずに上手になぞれたかな? 

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ふきのとう」の学習です。繰り返し読みながら、登場人物や出来事を正確にとらえていきます。とても大切な学習です。

2年3組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「2年3組のあそびしらべ」です。自分の式な遊びのカードを教室に張り出しました。鬼ごっこやボール遊びが人気です。

3年3組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の似顔絵を描いています。日頃から自分の顔をじっくり見ている子は、バランスを取るのが上手です。描き上げて、教室や廊下に掲示されるのが楽しみです。

4年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の体育の授業です。まずは新しい先生や仲間に早く慣れるように、みんなでドッジボールを楽しみました。

5年2組 視力・聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生の視力・聴力検査の日です。写真は2組、静かにしっかり検査をすることができました。目も耳も一生の間ずっと使う大事な体の器官です。大切にしてほしいです。

朝の登校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れの日もあれば雨や雪の日もあります。1年生は早く登校に慣れて、雨の日でも元気よく学校に通ってきてほしいです。

朝の登校(4月13日) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報よりもずっと早く雨が降り出しました。子どもたちは傘をさして1列での登校になります。

今日の給食(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の給食がスタートしました(新1年生は15日からです)。献立は、麦ごはん・牛乳・肉じゃが・千草あえ・いちごのゼリーです。
 教室を回って「おいしい顔〜?」って言って、写真を撮らせてもらいました。おいしそうに食べている顔を見ると、こちらまで嬉しくなってきます。モリモリ食べて、ぐんぐん大きくなってほしいです。

3年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「春のしぜんにとび出そう」の学習です。運動場に出て、春の昆虫や植物を探します。羽化したばかりのアオスジアゲハを見つけました。運動場の隅に生えているつくしも見つけました。大切な経験です。

6年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わくわく算数学習」のページです。さすがに6年生になると、難しい学習をします。よく読んで、しっかり考えて解いてほしいです。がんばれ!

4年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草野心平の「春のうた」の詩を読んでいます。冬眠から目覚めたカエルがうたった言葉です。カエルになったつもりで読んでみよう!

20分放課(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝よりももっとたくさんの子たちが外へ出てきました。黄色い帽子が目立つのは、1・2年生の子が多いからでしょう。こんないい天気に、外へ出ないのは本当にもったいないと思います。もっとどんどん外で遊ぼう!

5年1組 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動を決めています。希望する委員会に自分のマグネットを貼り、調整していきます。第1希望の委員会になれたかな?

2年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わくわく算数学しゅう」のページです。数え棒を使って計算します。慣れてきたら暗算で計算できるようになるはずです。がんばろう!

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書のとびらの詩をみんなで読みました。「いいてんき」……まさに今日のような天気です。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「えんぴつとなかよし」の学習です。鉛筆の持ち方を学び、教科書の線を丁寧になぞって、先生に見てもらいます。国語の学習の一番の基礎です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
4/1 詳しい年間計画はトップページ右下の保護者案内から確認してください
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分