最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:187763
日常のようすをアップしています!

5年生理科「ろ過のしかた」

「ろ過のしかた」の学習の様子です。

・ろ紙の折り方。2回目は軽く。
・液をガラスぼうに伝わらせて,少しずつ入れる。
・ろうとの先の長い方を,ビーカーの内側につける。

 簡単そうにみえて,子どもたちにとっては難しい,気をつけることが多い「ろ過のしかた」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「ろ過のしかた」

「ろ過のしかた」の学習の様子です。

・ろ紙の折り方。2回目は軽く。
・液をガラスぼうに伝わらせて,少しずつ入れる。
・ろうとの先の長い方を,ビーカーの内側につける。

 簡単そうにみえて,子どもたちにとっては難しい,気をつけることが多い「ろ過のしかた」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「上皿てんびんの使い方」

 昨日の「上皿てんびんを使った実験の直後でした。見たかったです。」のリクエストを受けて。
 昨日の様子を,たまたま写真に撮っていました。
 上皿てんびんの使い方の学習で,「物の重さのはかり方」を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「上皿てんびんの使い方」

 昨日の「上皿てんびんを使った実験の直後でした。見たかったです。」のリクエストを受けて。
 昨日の様子を,たまたま写真に撮っていました。
 上皿てんびんの使い方の学習で,「物の重さのはかり方」を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 6年

6年生は穏やかです。話していることも動きものんびりしています。いい意味で大人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 5年

5年生も児童数が多いので、教室に活気が溢れています。6学年の中で一番熱量が多いと思います。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 4年

4年生は人数が少ないのですが、バラバラに行動することが少ない学年です。撮影もあっという間にできます。

まだ床暖房になっていないのに半袖なのにびっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 3年

3年生は児童数が多いので、あちこちに集団ができています。ですからやっていることもまちまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 2年

2年生はいろんなところへ出かけていて、教室にあまりいませんでした。そのうち戻ってくると抱きついたり、飛びついたりとスキンシップが激しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 1年

今日は出張のため、朝の各学年の様子をお知らせします。

1年生は、みんなで集まってガヤガヤとしています。私が行くとわやわやと寄ってきて、朝からたくさん話しかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

実は、職員室・校長室・保健室の空調が壊れました。
今日は一日凍えています。さむい・・・

そんな中、暖かい給食のありがたみが良くわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は図工 2

片付けの場面です。

とても献身的に、とても徹底的に清掃をしています。

「おいおい、そこまでしなくてもいいのに」と声をかけようと何度も思いましたがやめました。歴代のみんなが、一生懸命にきれいにしてくれるおかげで、品野台小学校は美しさが保てているのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は図工 1

「初めての彫刻刀」です。彫刻刀の入れ物もとてもおしゃれですね。

私は彫刻刀と言えば、指を切った苦い思い出が浮かんできます。
4年生のみなさん、気をつけてやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は理科

再び6年生です。理科ですね。

上皿てんびんを使った実験の直後でした。見たかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は音楽

先週もお知らせしましたが、音楽室の空調工事のため、会議室が音楽室に変更になっています。トライアングルとタンバリンを使っての「初めての器楽」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は体育

ちょうどウォーミングアップが終わったところです。男子は水分補給に来て、女子は運動場でおしゃべり?でした。

まぁ、この寒いのに寝転んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は修学旅行の振り返り

しおりに記憶に残っていることを書きとどめていました。どんなことを書いたのでしょうね。

私は、帰りのバスの中で、たいていは寝てしまうのにずっと「人狼ゲーム」をしているのが新鮮でした。ビデオでちびまる子ちゃんが流れているのに誰も見向きしませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は国語

音読を聞き、物語のストーリーについて担任から質問がでました。

最初は挙手が少なかったですが、だんだんと増えてきました。

粘り強く待つことで、より真剣に考えるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は図工

絵を描いていて、歯ブラシと網を利用して装飾をしている児童がいました。いろいろな技法を覚えて、魅力的な絵が描けるようになった5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は国語

慣用句の学習です。黒板のキャラクターの絵がとても可愛いです。「慣用句って何?」と質問したら「慣用句は慣用句だよ」という返事でした。「かんよーくはニューヨークと似ているね」と冗談を言っても、誰も反応しませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053