最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:17
総数:170460
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

後期児童会役員選挙

 9月29日(水)1時間目、zoomを併用し、4〜6年生で後期児童会役員選挙を行いました。
 立候補者は、それぞれ自分の目指す志水小学校について語り、やりたいことをしっかりと伝えることができました。
 これからの活躍に期待しています。

画像1
画像2
画像3

3年生 自転車教室

 9月28日(火)、3年生3では、自転車教室を行いました。
 車両の安全確認、周囲の安全確認など正しい自転車の乗り方について教えていただきました。運動場に描かれたコースを実際に自転車に乗って体験することで、安全についての意識を高めることができました。
 事故を起こさないため、事故に巻き込まれないために、「右・左・右・右後ろ」をしっかり確認して乗りましょう。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収

 9月27日(月)、9月28日(火)の2日間、アルミ缶・エコキャップ回収を行いました。
 今回も多くのアルミ缶とエコキャップが集まりました。たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数

 5年生の算数では、分数(1)の単元を学習しています。
 9月27日(月)の授業では、分母のちがう分数のたし算とひき算に向けて、約分や通分をする問題に取り組みました。
 約分や通分の仕方に慣れてきました。

画像1

6年生 算数

 6年生の算数では、比とその利用の単元を学習しています。
 9月22日(水)の授業では、これまでに学んだことを復習した後、練習問題をたくさん解きました。
 わからない問題を教師に質問したり、児童同士で教え合ったりして理解を深めました。

画像1
画像2

2年生 図工

 9月17日(金)、図工で「はさみのあーと」を行いました。
 はさみで画用紙を思い思いの形に切り、できた形を組み合わせて作品を作ります。
 「ワニができた」、「ドラゴンが火をはいているみたい」など、想像を膨らませながら制作活動を進めています。完成が楽しみです。
画像1

できるようになったよ  フラフープ

 1年生の体育の授業では、フラフープに取り組んでいます。
 腰や手、足を使って、フラフープを回しました。
 最初は、うまく回すことができなかった子どもたちでしたが、練習を重ねるごとに、うまく回せるようになりました。

画像1
画像2

6年生 体育

 9月16日(木)、6年生の体育でスローイングゴルフを行いました。
 10個のコースを順番に回り、ゴールまでに投げた回数の合計を記録しました。
 ホールインワンを狙ったり、少ない回数でどのようにゴールを狙うか考えたりしました。
 正しい投げ方を意識しながら、楽しんで取り組みました。

画像1
画像2
画像3

5年生 図工

 9月15日(水)5年生の図工の授業の様子です。
 児童は、粘土で自分の願いをこめたシーサーを、表情や飾りを工夫して、楽しく制作しました。

画像1
画像2

4・5組 なかよくなろう会

 4・5組では、生活単元の授業で、9月9日(木)に𠮷川先生、9月13日(月)に井口先生と、なかよくなろう会を行いました。
 自己紹介ゲームとトランプのババ抜きを行いました。自己紹介ゲームでは、2学期の始業式後に自己紹介と夏休みの思い出を発表したことを中心に、クイズ形式で行いました。𠮷川先生、井口先生に思い出してもらおうと、ゲームや本を読むジェスチャーで伝えたり、好きな色を指さしたりとアピールしていました。
 新しい先生と友達と一緒に、2学期も力いっぱいがんばりましょう。

画像1
画像2

3年生 体育

 9月14日(火)、3年生の体育では、高跳びの跳び方をビデオ学習しました。
 助走や踏み切り、足のあげ方など跳ぶ際に大切なことについてビデオを見て確認しました。プリントにメモを取りながら、実際に跳ぶ際にはどうしたらよいのか考えることができました。
 できるだけ高く跳ぶために、よい跳び方と悪い跳び方を比べてコツを理解しました。

画像1
画像2
画像3

1年生 タブレットを活用した授業

 9月13日(月)、1年生もタブレット端末を活用した授業を行いました。
今回は、国語の時間に書き順の練習に使用しました。
 最初は、タブレット端末を操作することが難しかった児童も、回数を重ねるうちに、スムーズに操作することができるようになりました。

画像1
画像2

4年生 体育

 9月10日(金)、4年生は、体育でスローイングゴルフとビンゴリレーを行いました。
 スローイングゴルフでは、スタートからゴールまで球を投げる回数をできるだけ少なくすることを意識して行いました。
 ビンゴリレーでは、チームで作戦を考え、自分のチームのコーンの色をできるだけ速くそろえられるように意識して行いました。
 どちらの競技でも頭と身体を使って、考えながら取り組むことができました。暑い日でしたが、しっかり水分補給をして楽しみながら学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

2年生、音楽「鍵盤楽器の指運び」

 9月9日(木)2年生の音楽では、鍵盤楽器の指運びを練習しました。
練習を重ね、指運びがスムーズに行えるようになりました。

画像1
画像2

3年生 算数

 3年生の算数ではあまりのあるわり算の学習しています。
 1学期に学習したわり算の考え方をもとに計算の仕方を考えます。
 図にかいて分けられる数とあまりの数を考えてみたり、九九を使って考えてみたり、あまりの求め方を式で考えてみたり、計算の間違いを図を使って考えてみたりする中で、少しずつあまりのあるわり算について理解することができてきています。

画像1
画像2
画像3

3・2・1 はっしゃ

 9月7日(火)1年1組では、夏休みの宿題で作成した「といれっと ぺえぱあ ろけっと」を飛ばして遊びました。
 自分でつくったロケットを遠くまで飛ばそうと、飛ばし方を工夫して楽しみました。

画像1
画像2
画像3

前期最後の委員会

 9月6日(月)、前期最後の委員会を行いました。
 それぞれの委員会で前期の活動内容について反省をしました。自分自身の活動や委員会全体の活動の反省点などを振り返りました。
 今期の委員会でできたこと、できるようになったことを次の委員会にも生かすことができるようにしていきましょう!

画像1
画像2

給食開始

 9月2日(木)、給食が始まりました。
 感染症対策を徹底し、全員が前向きに座り静かに食事をとります。
 献立は、ごはん・牛乳・カレーライス・白ごまつくね(2個)・コーンサラダです。美味しくいただきました。

画像1
画像2

2学期始業式

 9月1日(水)、2学期始業式を行いました。
 夏休みが明け、子どもたちが元気に登校してきました。新しい先生との出会いもあり、ワクワクの2学期がスタートしました。
 感染症対策をさらに徹底することが大切です。自分のことはもちろん、周りの人のことも守るために、一人ひとりがしっかりと対策をして、2学期も力いっぱい過ごしましょう!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式

学校(全学年)

保健だより

1年

2年

学校評価

いじめ防止基本方針

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519