8年生総合 上級学校調べ

5月2日3時間目 8年生の総合的な学習の時間は、インターネットでの調べ方について学ぶ動画を観た後、上級学校調べを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日8年生1時間目

連休明けの最初の授業は8Aは社会,8Bは数学でした。
社会は人口の統計について話し合っている様子,数学は問題演習に取り組んでいる様子です。
この先も1時間ずつの授業を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

 5月2日(月)の授業の様子です。理科で「動物のからだのつくりと運動」の授業の最初です。子どもたちは知っていることを手を挙げて発表する姿が見られました。たくさん手を挙げてすばらしい!!これからも頑張っていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月2日のTRY(2)

「これを切ったらどんな形になるんだろう」
「見て、開いたらこんな形になったよ」
「想像してる形と全然違った」
などと楽しい雰囲気で様々な形づくりをすることで、線対称や点対称な形の美しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月2日のTRY(1)

 算数ではこれまでに対称的な図形についての学習をしていました。今日は学習した線対称、点対称に親しむために「紋切り遊び」を行いました。「紋切り」とは折り畳んだ紙を型紙通りに切り抜いて、家紋の形などをつくる遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

2日(月)2限社会は満州事変について学習していました。
授業の後半には、この時間のまとめ問題を解いてみんなで確認していました。
難しい用語が増えてきました。
明日からの連休を上手に使って、コツコツ復習していってください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生4月28日 キャリア教育「上級学校調べ」

8年生は総合的な学習の時間でキャリア教育の一環として「上級学校調べ」を行っています。
この時間は、パンフレットとインターネットで調べ、まとめに向けてメモをとりました。
友達と声をかけ合い、教え合ったり、興味のわく学校について教員から助言を受けたり姿がたくさん見られました。
調べてメモをすることは、タブレットを持ち帰った連休中の課題にもなっています。
お家の方ともぜひ話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ステキなあかり

28日(木)図工の授業の様子です。ライトを中心に置き、その周りに飾りを付けています。色が重なることでステキなあかりができますね。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生5時間目 保健体育 50m走とハンドボール投げ

8年生は5時間目に保健体育で、50m走の測定と、ハンドボール投げの練習を行いました。7年生のときよりも記録が伸びた!と喜んでいる姿がたくさんみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 修学旅行に向けて

28日(木)6限総合は修学旅行の準備を行いました。
ホテルの部屋割りやバスの座席を話し合いで決めました。
分散学習の行程を含め、いろいろなことが決まってきて、当日が待ち遠しいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学校案内

生活科の学習で、2年生は1年生に学園内を案内ました。教室の名前がわかるように、手作りの看板をつくるなどの準備をして本番を迎えました。周っているときには、1年生にやさしく説明をするなど成長した姿が見られました。閉会式では、「1年生と周ることができてうれしかった」や「最初は不安だったけど1年生をしっかり案内できてよかった。」と感想を発表することができました。これからも飛島学園のお兄さんとお姉さんとして、1年生に良い姿を見せて行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 太鼓を始めました!

28日(木)音楽の授業で「太鼓のための音楽づくり」を始めました。長胴太鼓と締太鼓の設置の仕方を確認し、実際に叩いてみました。テンポよく、リズムよく演奏するのは中々難しいです。7年生のみなさん、これから練習していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 花のつくりの学習で、つつじの花を分解しました。登下校の時によく見る花ですが、実際に手にとって分解するという機会はなかったようで、とても楽しそうに活動していました。これから詳しく花のつくりを学習していきます。漢字を使った用語がたくさん出てきますが、頑張って覚えてほしいと思います。

6年生 飛島村を守り隊〜防災力アップデート大作戦〜(2)

27日(水)発表を聞いた後はそれぞれの班に分かれ、飛島村の防災マップを見て気付いたことを書き出していました。一人では気が付かなかったことも、みんなで考えることで多くの意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飛島村を守り隊〜防災力アップデート大作戦〜(1)

27日(水)6年生の総合的な学習の時間では、「防災」についての学習をしています。今日はそれぞれのクラスでまとめた飛島村の防災について感じていることを発表しました。学年で学習を進める中で、自分たちのクラスでは出なかった考えに触れ、新しく気づいたことや発表を聞いて思ったことを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

27日(水)国語の授業の様子です。
文章から読み取ったことを要約して、友達に伝えていました。
その後の全体発表では、自分以外の仲間の考えを発表するとのことだったので、しっかりと聞いて発表できるように準備をしていました。
同じ文章からの読み取りでも、自分とは違う考え方があることを知るのはとても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清潔チェックをやりました 7年生

 保健委員による清潔チェックがありました。
 ハンカチ・ティッシュをもっているか、歯ブラシの状態はよいか、爪が切ってあるかなど、確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 8年生総合的な学習の時間

この日の5時間目の総合的な学習の時間は,進路学習を行いました。
上級学校調べに向けて、興味がわいた学校についてグループで交流しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

 4月26日(火)3時間目の授業の様子です。

A組は英語の授業でした。写真はALTの先生の発音に合わせて本文を読む姿です。一人一人が真剣に先生の声に耳を傾け、同じ発音となるよう意識して取り組んでいる姿が見られました。

B組は国語の授業でした。写真は教科書の本文から主人公の心情が読み取れる所をプリントに書き写している様子です。教科書に線を引いたり、時には、周りの友達と相談しながら課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 20mシャトルラン

26日(火)今日は20mシャトルランを行いました。昨年の記録を振り返り、それを超えるために必死に走りました。走っている子をみんなで応援し、走り終えた人に対して拍手を送る姿がありました。自分の番が終わったら終わりではなく、仲間を思う気持ちが見られた素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学園配付物

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

部活動の方針について