6年生 5月20日のTRY

 帰りの挨拶を終え、みんなが教室を出た後に黙々と机を並べる子を見かけました。1週間の終わりにいつもの教室をきれいに保とうとする思いが伝わってきます。友達に「机を並べたったよ」と言うこともなく帰っていき、「かっこいい行動だな」と思わされました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飛島村を守り隊〜防災力をアップデート大作戦〜(10)

 施設についての説明だけでなく、「楽観バイアス」「正常性バイアス」「凍りつき症候群」などと心理的なことについても教えていただき、多くの学びがありました。また、前回も今回もタブレットを持って行き、「撮りたい」と思った場面を写真や動画に収めようとする姿も見られました。メモだけでなく実際の写真や映像が残るのはありがたいですね。
 職員さん、2日間大変お世話になりました。気になったことを尋ねると、すぐに答えてくださり、子どもたちは尊敬していました。今回の学びを今後につなげ、防災力をさらにアップデートしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金

 月曜日から1週間、朝の時間に緑の募金活動を行いました。活動するにあたって、どのようにしたら募金に参加してもらえるか、児童会で話し合いをしました。チラシを作ったり放送で呼びかけたり、募金箱も製作して気持ちよく入れてもらえるようにもしました。今回は、「緑の募金」についての説明スライドも作って各クラスで話をさせていただきました。たくさんの人に協力をしてもらい、児童会全員、うれしくなった1週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 走り幅跳び練習中

 今日から走り幅跳びの練習を始めました。助走はどのように走ったらいいか?視線はどこを見てるといいか?どんな角度で跳ぶといいか?など一つ一つ確かめながらの練習でした。。テンポが合わずジャンプすることができなかったり、うまく着地ができなかったりと、まだまだ初期段階です。これから練習をしてかっこよく、そして距離を伸ばすことができるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 飛島村を守り隊〜防災力をアップデート大作戦〜(9)

 今日は服岡一時避難所へ見学に行きました。4年生の頃、北拠点避難所へ見学に行った時には、主に施設の紹介について聞いていました。しかし、今回は、「これは何のためにあるのですか」「どうしてこの形をしているんですか」などと様々な物に疑問を抱きながら職員さんのお話を聞いていて、みんなの見る視点に成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 昆虫の観察

 5月20日(金)の理科の授業の様子です。4年生は、先生が持ってきた昆虫の観察をしました。あたたかくなり、外にも多くの昆虫がいっぱい!いろいろな昆虫を探してみよう!!
画像1 画像1

7年生 第1回テストに向けて

5月20日(金)明日からの土日が終わると、後期課程になって初めてのテストの日を迎えます。休み時間やテスト勉強の時間を使って最後の追い込みをする生徒の様子が見られました。

緊張や不安もあると思いますが、勉強をがんばった自分を信じてテストにのぞんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その16

5月19日(木)1年生は、校外学習で海南こどものくにへ行きました。
遊具のきまりやマナーを守りながら遊んだり、班ごとに草花みつけや生き物みつけをしたりしました。
 この日は天気も良く、おひさまも生徒もニコニコで半日を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会・児童会 緑の募金活動

生徒会・児童会で緑の募金活動を行いました。全学年からたくさんの募金が集まりましたね。明日がラスト一日の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブ

 初めてのクラブ。すごく楽しみにしていた調理実習で、お手軽肉まんとカレーまんを作って食べました。ホットケーキミックスにシュウマイとカレーコロッケを入れてレンジで2分。クラブの短い時間内でもできるようなおやつです。それでも、みんなで作るものは格別においしく感じるものですね。次は何かな?と楽しみにして終わった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 クラブ活動

 今日の6時間目はクラブ活動でした。1カ月ほど前から「クラブはまだかなぁ〜」と楽しみにする子が多くいました。5年生、6年生と学年を越え、楽しく活動する様子がどのクラブでも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 体育祭実行委員始動!

 10月に行われる体育祭に向け、学年種目を中心となって考える体育祭実行委員が発足しました。
今日は、7年生全員から募集した学年種目の案から、どの種目を行うのか話し合っていました。
 みんなで協力し合い、思い出に残る素敵な体育祭にしていってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月19日のTRY(2)

 掃除が終わるとすぐに「外に行くぞ!!」と元気に飛び出て行く姿が見られました。中には「先生、この時間は外に行ってもいいですか?」と尋ねる子もいて、気軽に行けない場所になってしまったのだと感じました。それでも、今日は昨日よりも多くの子が外で元気に遊んでいました。昨日から「外で遊ぶ」というハードルが下がったのかもしれません。これからもどんどん遊びに行ってください。ただ、夢中になりすぎて、時間に遅れることだけはないようにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 休み時間の様子Part2

 5月19日(木)の休み時間の様子です。4年生は休み時間になると音楽室に行き、ピアノを演奏したり、アトリエでヘチマの観察をしたり、なかよし広場でみんなで集まったりしています。それぞれの休み時間を楽しもう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 タイムマシンで行くなら過去?未来?

国語の「聞いて、考えを深めよう」では、テーマをもとに賛成か反対かを話し、考えを深めていく活動をしています。本日のテーマは「タイムマシンで行くなら未来より過去がいい」で、子どもたちが司会進行も行い、賛成・反対の話し合いをしました。
本日は、3回目ということもあり、話し合いの質も高いものでした。話し合いが終わった後も、「○○さんの意見がとてもよかったね」「○○くんの視点が面白かった」など話題が尽きませんでした。
子どもたちの振り返りにも変化があり、「友達の意見を聞いて…」という記述が増えました。「次も楽しみ♪」と仲間と異なる意見も共有できる雰囲気がうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業風景

 5月19日(木)テストまであと4日となり、テスト勉強にも力がはいってきています。
今日は、A組・B組どちらもテスト勉強の時間がありました。
分からない所は友達に聞いたり、互いに教えあったりと、真剣に取り組む姿が見られました。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 分数のわり算ってどう考えたらいいの?

前時は、分数のかけ算の考え方をみんなで考えました。今日はわり算。図をかいて考えるには…近くの仲間と「こうしたら?」「これはどう?」など話し合いながら、どういう考え方で答えにたどりつくのか、自分たちで模索する時間。みんな生き生きした顔をしています。
画像1 画像1

9年生 授業日記

19日(木)4限体育は体力テストの続きでした。
今日は最終種目のハンドボール投げをしていました。
投げ方のポイントを聞いた後、ペアで練習して測定に臨みました。
昨年の記録よりもよくなったでしょうか。
今日で体力テストが終わりました。
次の授業種目は何かな?楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5月19日のTRY

 A組は家庭科の授業で「思いを形にして 生活を豊かに」という学習しています。下級生のお手本になるようなお道具箱の使い方について考えていました。
 B組は図画工作の授業で「すてきな明かり」の制作を進めていました。描きたいものをパソコンで調べて参考にしたり、はさみやカッターナイフを使ったりしながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 太鼓のための音楽づくり♪

19日(木)音楽の授業で「太鼓のための音楽づくり」を行いました。
前回、一人一人が作成した「太鼓のための音楽」を実際に演奏し、タブレットに録画しました。「最後のポーズはどうしよう」「もっと強弱が伝わるようにしたいな」など、自分たちで気付いて表現を工夫する姿が見られました。
次回は3人グループで「太鼓のための音楽」をつくります!
7年生のみなさん、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 第1回テスト(7〜9年生)
5/24 第1回テスト(7〜9年生)
芸術鑑賞会
5/26 学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練
5/28 海部地区中学校陸上競技大会

学園配付物

学園概要

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について