最新更新日:2023/05/20
本日:count up30
昨日:46
総数:354223
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

ライフジャケット着用訓練をしました!

 水難事故防止の訓練として、水泳の時間にライフジャケットを着けて浮かぶ練習をしました。自分の体に合ったサイズを選ぶことや脱げないようにきちんと股に紐を通すことを一人ひとり確認しました。池や川、海などには子どもだけでは絶対に行かないこと。そして、もしも水の中に落ち込んでしましった時には、あわてないでゆっくり浮かびながら助けを待つこと等を話合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数÷分数

 今日は、数量が分数で表された場面で、割合を求めようと考えました。関係図と式をつなげたり、既習している『もとにする量』『くらべる量』『割合』などの言葉を使ったりしながら考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図工】 コマどりアニメーションを作成中!

 5年生の図工では、タブレットを使って、コマどりアニメーションを作成しています。専用のアプリを使うと、撮影して、すぐに見て、どんどんつくりかえていくことができます。
 子どもたちは、アニメーションならではの奥行きをいかしたり、宙に浮かぶ動きを取り入れたりしながら、どんどん撮影を進めています。友だちと協力するよさも感じているようです。
 ふだんは動かないものが動くアニメーション。完成した作品を鑑賞するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 6月の色を見つけよう!

 6月といえば、何を思い浮かべるでしょうか。プールにあじさいに雨にかさにこん虫に、、、、子どもたちは、たくさん想像を広げていきます。
 今日は、想像したことをもとに「6月を感じる色」をたくさんつくりました。イメージから色をつくったり、色からイメージを広げたり、子どもたちは進んで色をつくっていました。「夜の海をイメージしたよ。」「かたつむりみたいな色ができた!」と自分で楽しんだり、「マーメイドみないな色だね!」「夕焼けみたいできれいだね!」と友だちのよさを見つけたりしながら、自分だけの6月の色をつくりだしていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【算数】 ぼうグラフのかき方は・・・?

 算数では、ぼうグラフについて学習しています。今日は、ぼうグラフのかき方を学び、練習しました。表題を必ず書くことや、1目もりの大きさに気をつけることなど、ポイントを意識しながら書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【道徳】 ぽかぽか言葉を使おう!

 道徳の授業です。「とげとげ言葉とぽかぽか言葉」について学習しました。
 友だちとぽかぽか言葉を言い合ったり、どのような気持ちになるのかを考えたりすることを通して、2つの言葉のちがいに気づくことができました。「ぽかぽか言葉を使うと、優しい気持ちになるね。」「お互いにいい気持ちになるよ。」などと、ぽかぽか言葉のよさを実感できたようです。
 これから、3年生の教室がぽかぽか言葉でいっぱいになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】 ライフジャケットの使い方

 先週の水泳学習では、ライフジャケットの着用の仕方を学習しました。呼吸がしやすいように上向きで浮かぶこと、安定するように力を抜いて浮かぶこと、陸に近づいたときは慌てずゆっくり泳ぐことなど、自分の命を守るために大事なことを学びました。子どもたちは、先生の話をしっかりと聞き、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みつけたことをしょうかいしよう

 学校の中のお気に入りの場所を選んでグループに分かれ、学校探検発表会に向けて準備をしています。タブレットで撮った写真を見たり、グループの友だちと見付けた物を話し合ったりしながらお気に入りの場所をおすすめする言葉を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水はどこへ。

 子どもたちは、色水の実験を通して『植物の根や茎、葉など全体に水が行き届くこと』を学習しました。また、『根や茎、葉の決まったところを通るんだね』と、水が通る場所についても理解していました。
 すると、新たな疑問がでてきました。水は結局、どこへいくの?子どもたちは、『動物と一緒で栄養にかえるんじゃないかな』『根、茎、葉と順に水が届いたら、また、根まで戻ってくるんじゃないかな』『いやいや、それなら根に戻った水はどうなるの』『ん〜。根から出るんじゃない?』『それなら根から出た水が土にしみ出て、また、根から吸うから、水やりしなくてもいいんじゃないのかな』等と、予想を出し合いました。その後、『葉や花から蒸発するんじゃない』という考えのもと、実験を行いました。次回、結果を踏まえて、考察します。
画像1 画像1

人物関係図作成

 国語科の学習では、文学教材の風切るつばさを読みはじめました。登場人物の関係を捉えるために、人物関係図を作成していきます。この日は、自分が考えた人物同士の関係をタブレット上でテキストに整理し、それらのテキストを操作しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア清掃

 木曜日は、ボランティア清掃でした。朝から参加してくれた皆さんありがとうございます。これからも学校を美しくする為に頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALSOKあんしん教室

 24日に「ALSOKあんしん教室」を行いました。いかのおすしについて学習しました。不審な車や人を見たら、まず「助けて!!」と大声を出す、助けを求めることも学習しました。子どもたちが安心して外に出られる世の中になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で思いっきり吹きました!!

 コロナ禍のため、体育館で音楽の授業をしています。窓を開けて、間隔をとって、思いっきり、みんなで鍵盤ハーモニカの演奏をしました。最後に、ステージで発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に浮けたよ!!

 ライフジャケットの着用も2回目になり、前回より上手に浮くことができるようになりました。お天気もよく,気持ちよく水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健・体育委員会の活動

 6月9日のプール開きから水泳学習が始まり、各学年ともいろいろな泳ぎに挑戦しています。プール開きに備えて、6月3日にプール清掃を全校生で分担して行いましたが、プールサイドがだんだんと汚れてきたので、保健・体育委員会で掃除をしました。明日からの水泳学習が気持ちよくできますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

カードを使ってたし算の練習をしよう

 たし算の練習をするために、カードを使っていろいろなゲームをしました。ペアでカードを見せ合って答えを言い合ったり、大きさ比べをしたりしました。これから、繰り返し練習をして、素早く答えられるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日天気になあれ

 雨でプールに入れなくなることを心配して、てるてるぼうずを作りました。窓につるすと午後から晴れ間も見え、子どもたちもにこにこしていました。
画像1 画像1

【国語】知りたいことを聞き出そう

 委員会の活動について、疑問に思った点をインタビューする活動をしました。活動に向けて、必ず聞きたいこと、必要に応じて聞きたいことを考え、実際にインタビューし、その様子をタブレットの動画で撮影しました。その動画は振り返りに活用して、友だちのよさや、ワンポイントアドバイスをすることができました。相手の話す内容と関連づけたり、相手の反応を予想したりする技を日常生活の中で使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸療護園の方へのプレゼントが完成しました。

 七夕に向けて、瀬戸療護園の方に喜んでいただこうと七夕飾りを作ってきました。たくさんの飾りができあがったので、今日は仕上げに一つ一つ紐を付けていきました。思いを込めた七夕飾り、喜んでいただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形の秘密を見つけよう!

 算数の時間、自分たちで色々な四角形を画いたあと、仲間分けをしてみました。四角形を平行な辺の組で分けていくと…向かい合った1組の辺が平行な四角形(台形)向かい合った2組の辺が平行な四角形(平行四辺形)平行な組がない四角形の3つのグループに分かれました。分け方の理由や根拠を分かりやすく友だちに説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617