最新更新日:2024/06/03
本日:count up64
昨日:61
総数:360578
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

読み聞かせをありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)
 7月の朝の読み聞かせの日です。全学級、図書館ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。今日も子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。1学期の読み聞かせは今日で終わりです。2学期もよろしくお願いします。

お礼の手紙、七夕に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)
 朝, ペア読書で高学年ペアに本の読み聞かせをしてもらい, 早速お礼の手紙を書きました。お礼の手紙を書いた後は, 明日の七夕に向けて, 短冊に願いごとを書きました。ひとりひとり素敵な願いごとを書いて, 笹につるしました。明日の七夕の夜は, 織姫と彦星が会えるのを祝福しながら自分の願いを星に祈りたいですね。

1年 おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)
国語の時間におおきなかぶの役決めをしました。その後,グループで音読練習をしました。
単元の最後には音読劇をします。発表に向けてたくさん練習してくださいね!

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)
今日はペア読書がありました。
高学年がペア学年に読み聞かせをします。
どのペアもとても温かい雰囲気で読み聞かせができていました。
4年生は初めての読み聞かせでしたが,とても上手にできていました。
次は低学年がペアにお礼のハガキをかきます。

ボールゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)
 体育の時間にシュートゲームの学習をしました。今日はグループで攻撃と守りに分かれて,ゲームを行いました。円の中央にあるカラーコーンを目がけ,グループで工夫しながらボールをシュートしようとすることができました。また,印象的だったのがボールを相手に渡すときに,優しく渡していたことです。ゲームを始める前にスポーツマンシップの話をし,すぐに実践できていて感心しました。相手の気持ちを考えながら,今日も楽しく一生懸命に活動することができました。

ひらがなの筆使いに気をつけて書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)
 書写の時間は、ひらがなで「はす」の練習をしました。たての結び、横の結びの筆使いや形に気をつけて、丁寧に書きました。「結び」の筆の運び方が意外と難しかったようです。来週も続けて練習します。

楽しかったよ ドキドキしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)
 図工の時間に「生活の中で心に残ったこと」をテーマに絵を描きました。心に残った思い出や普段の楽しい生活を思い出しながら、一生懸命に描きました。その時の様子や気持ちをい思い浮かべながら、クレヨンを使って、色を工夫して塗ることができました。

よい歯の児童表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(火)
 昨日の朝会と今日の放課の時間に「よい歯の児童表彰」を行いました。6年生6人が選ばれました。これからも口の中を衛生に保ち、むし歯や歯肉炎の無い、きれいな歯を大切していってほしいです。

リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(月)
 音楽で、「エーデルワイス」や「もののけ姫」のリコーダーの練習を頑張っています。今日は「サミング」について学習しました。新しい用語に興味津々ですね。サミングを習得して、より美しい音色を奏でることが出来るようになると良いですね。

読書週間2週目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
読書週間2週目に入りました!
今週からクイズに答えていきます。
絵本の部屋はクイズ用紙に記入する人で大賑わいでした。
クイズに答えると,「本の虫で賞」のしおりが図書委員からもらえます。
しおりをもらえたみんなはとっても嬉しそうでした!
まだしおりをもらっていない人は,ぜひクイズに答えてください!
これからもどんどん本を読んでくださいね!

カレー完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 カレーが完成し、みんなで味わって食べました。自分たちで作ったカレーの味は最高でした。今日の練習を生かして、本番もがんばります。お手伝いしていただいた保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

飯ごう炊さん練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 かまど係は、かまどを作り、火を起こします。ごはん係は、お米をといで、ごはんを炊きます。活動中はちょうど雨があがりました。おいしいご飯ができるように力を合わせてがんばりました。

飯ごう炊さん練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 夏休みの野外教育活動に向けて、カレー作りの練習をしました。ご飯係、カレー係、かまど係に分かれて、自分の仕事を熱心に行いました。
 カレー係は、これまでの家庭科の調理実習の成果を生かし、野菜を上手に切ることができました。家庭科室はカレーのいいにおいでいっぱいでした。

図工 ゴーヤの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 図工の時間にゴーヤの絵を描きました。ゴーヤのぶつぶつの部分や花、ツル、葉っぱなど、工夫しながら色塗りをしました。ゴーヤの絵は夏を感じさせます。真夏が来るのももうすぐです。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 今日の朝会は、校長先生から目の健康についてのお話がありました。今は子どもたちの近視が進んでいます。目を大切にするための「20-20-20ルール」があり、このルールは 1.スマホやタブレットの画面を「20分」見るごとに 2.「20秒」以上 3.「20フィート(約6m)」以上離れた場所や景色を見ることが大切であるとされています。スマホやタブレットの見過ぎには注意して、自分の目を大切にした生活を心がけていきましょう。
 図書委員から、図書館キャンペーンの宣伝もありました。今週はペア読書もあり、楽しみですね。

プール 楽しいな!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)
 午後の時間は3、4年生が入りました。3年生は浮く練習、もぐる練習などをしました。4年生はボバリングや、けのびの練習をしました。子どもたちは、宝探しゲームにも夢中になりました。来週もプールに入れますように!

プール 楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)
 3、4時間目はすずらん学級と6年生が入りました。中学校でのプールにも慣れてきました。すずらん学級では、水遊びと浮く練習を、6年生は泳ぐ練習をしました。

プール 楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)
 今日も暑い日となりました。学校のプールの授業が2日目となります。2年生は初めてのプールの時間です。待ちに待ったプールで朝からわくわくしていましたね。2年生は楽しく水遊び、5年生は泳ぐ練習をしました。

1年 おってたてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(木)
1年生が図工の時間に画用紙を折ったり,立てたりして自分の作りたい作品を作りました。作っていくうちに,どんどんイメージが膨らんだようで,素敵な作品がたくさんできました。子どもたちの想像力はすごいと改めて感じました。

学校保健委員会「ねむるってすごい!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(木)
 5時間目に第1回学校保健委員会をMEET配信で行いました。「ねむるってすごい」をテーマに、毎日の睡眠について考えました。講師の先生は、上級睡眠健康指導士の國井修先生をお迎えしました。講師の先生が分かりやすく、楽しく睡眠の大切さについて教えてくださいました。「9〜11時間は眠ること」「学校がある日もお休みの日も同じ時刻に起きること」「最低でも寝る1時間前にはゲーム・動画を見るのを終えること」が大切です。大変ためになるお話を聞くことができました。本日、出席いただいた皆様、ありがとうございました。
 学校保健委員会に参加した3〜6年生の子どもたちは「ぐっすりすいみんチャレンジカード」を持ち帰っているので、ご家庭でチャレンジ目標を相談し、明日持ってきてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
7/7 B日課 クラブ
7/8 水泳指導
7/11 朝会
7/12 水泳指導
7/13 B日課 個人懇談会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492