最新更新日:2023/05/20
本日:count up14
昨日:63
総数:353826
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

くしゃくしゃぎゅっ。

 図画工作は、子どもたちの大好きな勉強。子どもたちの目がとてもキラキラ輝いています。
 紙を丸めて、袋につめて、毛糸で縛って、動物やものを作っていました。友だちの作品を見て、技をまねしたり、ストローやゴム、折り紙、モールなどの材料を使って、どんどん作品を完成させています。24日におうちの方にお見せできたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 14日が雨だったため、昼休みは運動場で遊べませんでした。しかし、体育館で遊べる学年が2年生だったため、子どもたちは、大喜び!!素早く給食と歯磨きをすませ、体育館で思いっきり遊びました。フラフープで遊んだり、ボールを投げたり、肋木にのぼったり・・・。どの子も汗びっしょり。楽しい昼休みを過ごすことができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマがどんどん大きくなっています。

ポットから学級園に植え替えしたヘチマがどんどん大きくなっています。2、3枚だった本葉も10枚くらいに増え、くきも長くなってきました。よく見ると、ネットにしがみつくようにバネのようなものが巻き付いています。面白い形をしています。なにか、秘密がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターカーをもっと速く走らせたい!

 もっと速くモーターカーを走らせるためにいろいろな予想を考えました。まず考えたのが電池を2個に増やしてみよう!次に導線のつなぎ方をどうしよう?このつなぎ方は、一つの輪になっているよ!自分の考えを友だちに説明した後、実験開始です。あっ!めちゃくちゃ速く回っている!!!みんなびっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 金時いもを植えたよ!

 3年生は、1年を通して、坂出三金時について学習する予定です。
 今日は、三金時の一つである「金時いも」のつるをさしました。校長先生に、三金時の種類やさし方について教えていただき、みんなで協力してさしていきました。秋に、収穫するのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】 マット運動

 今日は、マット運動をしました。「両手をつく」「頭の後ろをつける」など、前転のポイントを意識しながら練習しました。友だちと見合って、できているかどうかを確認しながら、きれいな前転を目指しました。
 授業の最後にはシンクロ前転を行いました。4人の動きがそろったときには、「お〜!」と歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】 成虫になったよ!

 モンシロチョウのサナギが、ようやく成虫になりました。大切に育てていたので、子どもたちはとても喜んでいました。
 休み時間に、クラスのみんなで逃がしにいきました。ちょうど、2年生が育てているトマトにとまり、「トマトにとまった!」と冗談を言いいながら、モンシロチョウが飛んでいく様子を見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと大きくなってね

 あさがおのつるが伸びてきたので、支柱を立てました。その時に、植木鉢にしっかり差し込んで倒れないようにしていました。「これで、つるがもっと伸びても大丈夫だね。」と、あさがおが大きくなることを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友情とは?

 道徳の授業において、本当の友情について考えました。昔からの友だちが久々に地元に会いに帰ってくることとなりました。しかし、罪を犯しているかもしれないと知りました。その時、自分だったらどうするか?友だちとしてどのように接するのがよいのか?
 子どもたちは、自分の考えを表出させながら本当の友情について真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】子葉にデンプンはふくまれているのかな?

 理科では、植物の成長に関する学習でヨウ素液を用いて、でんぷんの有無を調べました。実験では、各班で役割分担し、安全に行うことができました。得られた結果から、でんぷんを発芽する時の養分として使われていることに児童は気づきました。また、「給食にでんぷんがある」と、日常生活とつなげて考えられている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼文の書き方を学習しました。

 先日、来校してくださった池ノ内先生にお礼の文を書きました。前文、本文、末文などの書き方を確認し、お話を聞いて分かったことやこれから自分にできることを手紙に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

レベルアップテスト振り返り

 年間7回行うレベルアップテストの第1回を終えました。子どもたちのテスト後の振り返りには、コスモス学習(自主学習)と関連させた記述が多く見られました。自分の力を試すペーパーテストや各教科の学習に生かせれるように、自主学習に取り組んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫

 6月13日。登校後、子どもたちが水やりをしていると、「〇〇さんのミニトマトが赤くなっている。」と発見しました。早速、ミニトマトを収穫しました。
 その他にも、ピーマン、キュウリの収穫もしました。自分が育てた野菜を収穫でき、子どもたちは大喜びです。大切に持って帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスノート(自主学習)

 子どもたちは、家庭での自主学習を通して、どのような力を身につけていくのでしょうか。
 4月末、自主学習を行う目的を子どもたちと話し合いました。学級全体で話し合うことを通して、『復習や予習の為に行う』『自分で目標を決めて達成するためにする』等の意見が出ました。自主学習を行う目的は、コスモスノートの表紙に書きました。
 さて、あれから約1ヶ月弱の日数が経過しました。子どもたちのノートを見ると『自分は何がしたいのか』『どう学習したらいいのか』等、意図をもって学習しようとしている姿が見られるようになってきました。漢字の丸つけに気を配ったり、予習をしたり、自信がない問題に解説ポイントをつけたりしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化財センターへ行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時はクラブ活動でした。ふるさとクラブは、徒歩15分ほどのところにある、「香川県埋蔵文化財センター」へ行きました。縄文時代からの石器や、土偶、銅鐸などが展示されていました。
 府中町から発見されたものもたくさん展示されており、子どもたちは「自分が住んでいるところが香川県の中心だったなんてびっくりした。」と言っていました。
 外には、竪穴式住居もあり、中に入るとひんやり涼しかったです。昔に人の暮らしの様子が少しわかりました。

歯磨き、がんばります!!

 13日に、養護教諭の幸田先生と歯磨きについて学習しました。「イ〜ハ〜」の音楽に合わせて、歯磨きの順番を確認しました。子どもたちが丁寧に歯磨きができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター作成に向けて

 今日は、ポスター作成に向けて材料集めをしました。自分が選んだ自然災害から命を守るために、家族に知ってもらいたいことを大切にしながら情報を選びました。子どもたちは、注意深く文章を読みながら、情報を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数×分数

 今日は、逆数について学習しました。子どもたちは、逆数の仕組みを見つけた後、自分たちで問題を作って友だちと解き合いました。そこで、570や360などの整数が出題されました。その後、0.01など小数の逆数についても考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業

 硬筆をしました。字のていねいさを意識して書く場面と書く速さを意識して書く場面。それぞれの目的によって書き方を考える必要があることを学びました。その後、子どもたちは、葉書を書く練習に熱心に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も大好きなプール学習が始まりました。

 待ちに待ったプール学習が始まりました!水泳が得意な人もちょっと苦手な人も、今日のプールはとても気持ちよさそうでした!久しぶりのプール、始めは冷たそうにしていましたが、だるま浮きをしたり、けのびをしたり、宝探しをしたりと水の中の感覚を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617