最新更新日:2024/06/13
本日:count up31
昨日:122
総数:361823
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

くぎうちトントン ともだちの作品の良いところ探し

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(月)
 図工の時間に、「くぎうちトントン」の作品作りのまとめをしました。自分の作品の工夫したところをワークシートに書き、友達同士で作品の良いところを探し、ワークシートに書き合いました。「くぎを上手に使っていて、本物みたい」「カラフルにできているね」など友達の作品の良いところを嬉しそうに探していました。

たし算のひっ算の練習

画像1 画像1
6月13日(月)
 たし算のひっ算にもだんだんと慣れてきています。問題の内容が変わっても、数をたてにならべて1の位から順番に計算をします。子どもたちはノートにていねいにひっ算を書いて、計算することができています。

MEET朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(月)
 今日の朝会は、澤田先生のお話でした。今週からプールが始まります。プールの持ち物の用意はもうできていますか。プールに入るときには、注意しなくてはいけないことがたくさんあります。みんなで安全に楽しくプールの授業を行うために、約束ごとの確認をしっかりとしていきましょう。

風鈴の音

画像1 画像1
昨日の日曜日、伊吹山にドライブに行きました。
道すがら、関ヶ原で「風鈴祭り」が開催されていたので道草をしました。
何百、何千もの風鈴がトンネルとなって、とても心が癒やされました。
そこで、そのうちの一つを購入して校長室前に吊してみました。
小鈴谷小学校だけに、「鈴」がよく似合うなあ〜と自己陶酔しています。子ども達の耳にも届いて、梅雨の時期、爽やかに過ごしてもらえるといいなと思っています。
一つだけでは寂しいので、またどこかで風鈴を手に入れようと思っています。
もし、みなさんのお家に使わない風鈴がありましたら、ご寄付いただけるとうれしいです。

大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(金)
 算数の時間に大きな数の学習をしました。大きな数の学習では、位取りを分かりやすくするために、4つの区切りを意識します。一の位は一子の部屋、十の位は十郎の部屋、百の位は百絵の部屋、千の位は千吉の部屋というように位を教え、子どもたちは興味をもって学習しています。

漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(金)
 国語の時間に漢字の練習をしました。4年生になって1学期にたくさんの漢字を覚えてきました。漢字は繰り返し練習することが大切です。覚えた漢字はたくさん復習していきましょう。

後転にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)
 体育の時間にマット運動を行いました。先生からやり方のポイントをよく聞いて、みんなで後転にチャレンジしました。手をしっかりついて、手でマットを押して回転することがポイントです。みんな一生懸命にチャレンジしていました。

だるまさんが転んだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)
 大放課にカラー班で外遊びをして楽しみました。運動場で6つのカラー班に分かれ、どのグループも「だるまさんが転んだ」をしました。動きを止めるポーズがユニークな子もいました。全学年で仲良く遊ぶことができました。

全国小学生歯みがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)
 5年生は、全国小学生歯みがき大会に参加しました。映像を見ながら、歯肉炎についてや正しい歯みがきの方法などを学びました。自分が歯肉炎かどうかチェックしたり、正しい歯みがきの仕方で歯をみがいたりしました。また、歯と歯の間の汚れを取るデンタルフロスも使ってみました。歯は、とても大切です。これからも、自分の歯を大切にするために、きれいにみがきましょう。

6年理科 だ液のはたらき

6月10日(金)
 理科で体のはたらきの学習をしています。今日はだ液のはたらきについて実験をしました。「でんぷんにだ液を混ぜるとどうなるだろうか」という課題で、今日の給食のきしめんを押しつぶして水にまぜました。そのうわずみ液にだ液と同じ成分のアミラーゼを混ぜました。でんぷんだけのうわずみ液はヨウ素液を入れると青紫色に変化しました。アミラーゼを入れたうわずみ液はほとんど変化しませんでした。このことからだ液はでんぷんをどうにかしてしまうことがわかりました。教科書を読むと、アミラーゼがでんぷんをばくが糖というものに変えてしまうことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 泥遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)
1年生が図工の時間に泥遊びをしました。
友達と一緒に穴を掘って水を入れて温泉を作ったり,山を作ったりして遊びました。
「着替えがあるから大丈夫!」と言って思いっきり遊んでいたのが印象的です。
みんなで泥まみれになりながら楽しく遊ぶことができました。

6年 音楽

6月9日(木)
 リコーダーが吹けるようになって1か月ほど経ちました。どんどん慣れてきて、今日は「もののけ姫」「マルセリーの歌」を吹いていました。先生のウクレレに合わせて気持ちよい音が4階の音楽室に響いていました。「つばさをください」の歌では、声がよく出ていました。また、ベートーベン交響曲第5番「運命」の冒頭を3人の指揮者で聞き比べました。なかなか難しいようでしたが、違いを聞き分けることができていました。ベートーベン交響曲第5番「運命」は冒頭が有名ですが、どの楽章もいい曲です。一度機会があれば聞き通してみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子歯科教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(木)
 学校歯科医の井上先生を講師にお招きし,親子歯科教室を行いました。保護者の皆様にも多数ご出席いただき,ありがとうございました。今日は虫歯を未然に防ぐための方法など教わりました。ぜひ,ご家庭でも今日のお話を話題にしていただけるとうれしいです。

あじさいを描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)
 図工の時間に、あじさいの花と自分を描きました。水彩絵の具を使って色の濃淡や色のちがいを工夫しました。先生の説明をよく聞いて、集中して取り組むことができました。

読み聞かせをありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)
 今日の朝は、図書館ボランティアのみなさんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,静かに集中してお話に聞き入っていました。今日もありがとうございました。

南陵公民館見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)
南陵公民館に見学に行きました。会議室、料理室、サザンアリーナなど、さまざまな部屋や施設を見せてもらいました。みんなが気持ちよく使うことができるような工夫がいっぱいありました。
館長さんには、南陵公民館は「大人になっても勉強・習い事・スポーツができる場所」と教えていただきました。
たくさんの質問に答えていただき、楽しく学ぶことができました。南陵公民館のみなさん、ありがとうございました!!

6年 租税教室

6月8日(水)
税理士の永田先生に来ていただいて、税金の授業を受けました。
税金の種類が50もあったり、たばこの税金が3分の2にもなっていることにびっくりしたりしていました。税金がないとみんなの住んでいる町や市が大変なことになってしまうことを知り、税金の必要性を知りました。
一億円の札束を持って、その重さにびっくりしました。
「税金の使い途は国会で決まるので、国会議員を選ぶのはみんなです。大切な税金をどう使うかを決めるのは大人になったみなさんです。選挙に行きましょう」永田先生からそういうメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 鉄棒上手にできるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)
体育の時間に鉄棒をしました。
ツバメや布団干し,豚の丸焼きジャンケンなどいろいろな技を練習しました。
みんな楽しそうに取り組んでいました。


教育相談スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(火)
 今日から1学期教育相談が始まりました。事前アンケートを基にして、学級担任が一人一人の児童と面談をします。限られた時間ですが、個別の面談を通して、子どもたちが安心して学校生活を過ごすことができるよう、支援していきたいと思います。

きちんと伝えるために

画像1 画像1
6月7日(火)
 国語の時間に「きちんとつたえるために」の学習をしました。話す相手に言いたいことをきちんと伝えるために、落としてはいけないことは何かを考えながら話す練習しました。日常生活の中でも、相手にきちんと伝えなくてはけない場面がたくさんあります。今日の練習を今後に生かしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
7/20 終業式
7/21 夏季休業開始

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492