最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:140
総数:360427
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

緑の募金 ご協力をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(月)
 栽培・美化委員会による「緑の募金」活動が始まりました。集めたお金は緑を増やし、守り、広めるために使われます。地球に緑を増やすために、ご協力をお願いします。今週いっぱい、栽培・美化委員会が朝、募金活動をしています。

MEET朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)
 今日の朝会では、森川先生の話がありました。先生自身が打ち込まれているマラソンの話から、苦手なことでも人と比べないこと、比べるのは過去の自分というよいお話を聞きました。総務委員会からは、今週の「あいさついいねボタンキャンペーン」の話、栽培・美化委員会からは今日から始まる「緑の募金」の話がありました。

やさいのなえをうえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(金)
すずらん畑に、野菜の苗を植えました。
今はまだ小さな苗ですが、夏になると大きな実をつけます。
立派な野菜に育つように、水やりなどのお世話をしっかりやっていきます。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(金)
 修学旅行の準備が進んでいます。おみやげコーナーにも毎日気になっている6年生です。おみやげで何を買おうか考えると、わくわくします。旅行中に使うビデオ撮影も順調に進んでいるようです。自分たちで修学旅行を楽しもう、成功させようという気持ちが伝わってきます。

楽しく 長さの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(金)
 算数の時間に、先生のオリジナルのプリントを使って、長さの学習をしました。ユニークなイカや、かわいらしいケーキなど、思わず測りたくなるようなものを、目盛りをよく見ながら正確に測りました。cmの書き方にもだんだんと慣れてきました。

音楽 山びこごっこであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(金)
 音楽の時間に2つのグループに分かれて、山びこごっこをして遊びました。やまびこさーん(やまびこさーん)まねっこさーん(まねっこさーん)。声の感じや強さを変えながら楽しく歌を歌いました。

はなのみち 上手に音読しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(金)
 国語の時間に「はなのみち」の上手な音読の仕方を考えました。先生の発問に、たくさん手が挙がって立派です。場面の様子を想像しながら、みんなで上手に音読することができました。

あいさついいねボタンキャンペーン〜第1週 最終日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(金)
 今日であいさついいねボタンキャンペーンの1週目の最終日となりました。昇降口で、子どもたちの気持ちのよいあいさつが聞こえてきます。来週は、総務委員会の子からではなく、子どもたち同士で気持ちのよいあいさつをして、「あいさついいねボタン」を渡していきます。今週よりも、たくさんの気持ちのよいあいさつが響き渡るといいですね!

もっと知りたい友だちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(木)
友だちの好きなことや好きな食べ物についての発表を聞いて、質問を考えています。
これまでに質問の種類を学習してきました。
分からないことを聞く質問、様子を聞く質問、理由を聞く質問...
友だちの発表について気になることを、たくさん付箋に書き出して質問しました。慣れてくると楽しくなってきますね!

立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(木)
 図工では、針金を曲げたり巻きつけたりして、自分の作りたいものを作っています。針金を曲げるのは少し難しいようですが、みんながんばっています。素敵な作品を作ってくださいね。

修学旅行おみやげコーナー

画像1 画像1
今週から始まった特設コーナーです。19日(木)現在、第10位から第5位まで発表が進みました。「しかまろくん クリアーファイル」をはじめ、京都限定のお菓子、ご当地サイダーやプリンなどが並びました。さ〜て、明日の第4位は何でしょう? そして注目の第1位はいったい???

気温の変化を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(木)
 理科の時間に、一日の気温の変化のまとめをしています。天気による気温の変化の違いがあり、その違いをまとめていきます。今日は、気温を自動的に連続して記録する自記温度計の過去の記録を見ました。学校には百葉箱があります。自記温度計などを入れて、気温を計るために作られた箱です。これで学校にある白い箱の正体が分かりましたね。

町たんけんにいってきました!〜丸若クリーニング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)
 丸若クリーニングでは、お客さんから預かった服をきれいにする工程を教えていただき、洗濯機や乾燥機などを実際に見せていただきました。とても大きな洗濯機を見て、子どもたちはみんな驚いていました。また、お店の方の説明をしっかり聞くことができました。質問にたくさん答えていただき、ありがとうございました。

町たんけんにいってきました!〜駐在所〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)
 駐在所さんでは、本物の手錠や警棒、警察手帳を実際に手に取って見せてもらい、子どもたちも目を輝かせていました。聞いた話を上手にメモをとることができました。いつも安全を見守ってくれて、ありがとうございます。

町たんけんに出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)
 2年生は生活の学習で町たんけんに行ってきました!2年生になり初めての校外学習です。今回は、小鈴谷の駐在所さんと丸若クリーニングさんに行きます。行き帰り、暑い中でしたが、1列歩行や手上げ横断などの約束をしっかりと守り、上手に歩くことができました。

修学旅行まであと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)
 6年生は修学旅行に向けて本格的に準備を進めています。しおりが完成し、今日はしおりをみんなで読んで2日間の日程を確認しました。6年生のワクワク感が高まってきています。

アルファベットノート

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(水)
 自習の時間に、英語のアルファベット練習ノートを進めました。QRコードを読み取り、アルファベットを聞いて、クイズの問題を解いたり、大文字の練習をしたりしました。アルファベットを書くことがとても上手になってきています。

3〜6年生自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(火)

3〜6年生を対象とした自転車訓練を行いました。

3年生は校舎南の通路、4〜6年生は大谷の交差点を往復する道路を走る訓練をしました。
警察の方、交通安全協会の方、交通指導員さん、駐在さん、PTAボランティアの方々に見守っていただく中、
安全に気をつけながら走っていました。

教わったことを忘れず、交通ルールを守って自転車に乗れるといいです。

学びのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(火)
 算数の時間に「学びのまとめ」の問題を解きました。一つ一つ問題の内容をよく確認しながら解き、解答を丁寧に確認しました。途中、パンダの人形が登場し、子どもたちの心がほぐれていました。

いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(火)
 算数の時間に「いくつといくつ」の勉強をしました。「7は1と6」「7は2と5」など数図ブロックを使って、数の組み合わせの問題を解いていました。終わったら算数ゲームを行い、楽しく学習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
8/5 野外教育活動
8/10 閉校日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492