最新更新日:2024/06/20
本日:count up101
昨日:124
総数:362710
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

体育館でドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)
 体育の時間にドッジボールをしました。2年生になって、ボールの投げ方やボールのよけ方が上手になってきています。体育館でもたくさん体を動かすことができました。

算数の問題に集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(水)
 算数の問題に集中して取り組んでいました。それぞれの課題が終わったら、切り絵をしました。はさみを切る活動にも黙々と取り組みました。

委員会の仕事

画像1 画像1
4月27日(水)
 新しい委員会となり、それぞれの委員会で常時活動をがんばっています。4年生は初めての委員会活動です。初めての仕事にドキドキしながらも意欲的に取り組んでいます。
 体育委員会の仕事は大放課と昼放課に放送を流します。今日は雨上がりで残念ながら外遊びはできませんでした。放送の仕事が終わったら、周りの友達や先生が「上手にできたよ」と褒めてくれました。

1年 係決めをしたよ

画像1 画像1
4月26日(火)
今日は係決めをしました。
名前カードを使って自分のやりたい係のところに貼ります。
人気だった係はじゃんけんです。
明日から本格的に係の仕事が始まります!
1年生のみなさん,明日からよろしくお願いします!

わり算の問題を比べると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)

15枚の色紙を、3人に同じ数ずつ分けると、1人分は何枚ですか。
15枚の色紙を、1人に3枚ずつ分けると、何人に分けられますか。

似たような問題ですが、分け方に違いがあります。
同じところ、違うところに目を付けて、2つの分け方について考えています。

ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)
 図工の時間に「ふしぎなたまご」の絵の制作を始めました。色画用紙をたまごの形に切って、たまごから生まれてくるものを想像して絵に描いていきます。どんな絵になるのか楽しみですね。

お茶をいれてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)
 5年生は家庭科で初めての調理実習をしました。家庭科室の用具やこんろの安全な使い方を学びながら、班で協力してお茶をいれました。自分たちでいれたお茶を飲んだ感想を聞いたら「おいしい」と答えていました。

わたしたちの県のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(火)
 社会の時間に愛知県の地形について学習しました。愛知県にある平野や高原、湾を調べてプリントにまとめています。だんだんと地図を見ることに慣れていきますね。愛知県の形を上手に描いています。

1年 こんなもの見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木)
今日は学校探検のまとめとして,自分が見てきた物を絵にかきました。
みんなしっかり見て一生懸命,絵をかくことができました。

詩を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)
 6年生で現職教育の研究授業を行いました。国語の詩の解釈を深める授業で「小景異情」を読んで、気付いたことや考えたことを学級で共有しました。6年生として前向きに一生懸命に学習に取り組む姿勢が見られました。

クラップフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)
 音楽室から楽しい声が聞こえてきました。音楽の時間にハンドクラップを楽しみました。強弱を工夫して、みんなでリズム打ちをしました。

図書館たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)
 国語の時間に絵本の部屋に本を借りに行きました。絵本の部屋にはたくさんの本があり、探しやすいように仲間分けされています。2年生になっても、たくさん本を借りにいきましょうね。

秋原先生の好きなこと

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(月)
今日の朝会のお話は、すずらん1組担任の秋原先生が行いました。
秋原先生は、自身のことを子どもたちによく覚えてもらおうと、好きな物を二つ紹介しました。

一つ目は食べることです。イラストにあるお寿司やお肉をはじめ、おいしい物を食べることが大好きです。
二つ目は嵐です。昔からの大ファンだそうで、好きなところを熱く話してくださいました。
小鈴谷小のみなさんも、これから秋原先生とたくさんお話して、しっかり覚えていってくださいね!

学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金)
 PTA総会後、短い時間ですが学級懇談会を行いました。担任紹介、学級経営、学年の学習についての話を保護者の方に聞いていただきました。1年間よろしくお願いします。来週は家庭訪問で訪問または自宅の確認をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(金)
 公開授業後に、PTA総会を開催しました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。ありがとうございました。令和3年度の役員・委員の皆様、本当にお世話になりました。そして、令和4年度の新役員・委員の皆様、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(金)
 すずらん1組 生活単元「5月のカレンダーをつくろう」
 すずらん2組 自立活動「5月のカレンダーをつくろう」
 すずらん3組・4組 自立活動「5月のカレンダーをつくろう」

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金) 
 5年生 社会「世界の国のクイズをつくろう」
 6年生 国語「春の河」

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金)
 3年生 国語「きつつきの商売」
 4年生 算数「角とその大きさ」

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金)
 本日は感染症対策をとりながら、授業参観を行うことができました。新しい学年になって子どもたちが頑張っている様子を見ていただくことができて良かったです。ご来校ありがとうございました。
 1年生 学活「たんじょうびれっしゃをつくろう」
 2年生 国語「ふきのとう 音読発表」

第一回代表委員会〜学校のリーダーとして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(木)
第一回代表委員会を行いました。

<第一回代表委員会 議題>
1 前期の活動方針について
2 今年の小鈴谷小スローガン
3 あいさつプロジェクト「あいさついいねボタンキャンペーン」

出席者が様々な企画を考え、議論をしていきます。よりよい学校生活を作っていくために、子どもたちが中心となって様々な活動に繋げていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
9/1 始業式 地震避難訓練
9/2 給食開始

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492