最新更新日:2024/06/03
本日:count up90
昨日:61
総数:360604
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

名刺交換をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)
 英語の時間に名刺交換のコミュニケーション活動を行いました。“How do you spell your name?”“What sport do you like?”の質問を友達とたずね合い、手作りの名刺を交換しました。アイコンタクトに気をつけたり、はっきりと伝えたりして上手にコミュニケーション活動を行いました。

地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)
 2時間目に地震避難訓練を行いました。教室での一次避難の後、運動場への二次避難を行いました。「おはしも」を守り、みんな真剣な態度で訓練に臨むことができました。地震はいつ発生するかわかりません。今後も様々な状況を想定し、「自分の命は自分で守る」ことができるように、繰り返し訓練を行っていきます。

給食で「かしわもち」がつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)
 今日の給食で「かしわもち」がつきました。放送当番が、給食クイズを出しました。「かしわもちを食べる風習がある日はいつでしょうか?」1.子どもの日 2.海の日 3.文化の日。正解は5月5日子どもの日です。かしわの木は、新しい芽が出るまで古い葉を落とさないとい特徴があり、縁起の良い木とされています。みんな、かしわもちをおいしそうに食べていました。これからも、すずっ子たちの健やかな成長を願います。

くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)
 図工の時間にくるくるクランクの工作をしています。クランクのしくみを生かして、楽しく動くおもちゃを作りました。クランクのしくみを生かした、工夫したおもちゃができあがりそうです。

図書館探索

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)
 国語の時間に,図書館を探索しました。地域の図書館との違いや,小学校ならではの工夫,本のラベル表記の意味など,たくさんのことに気がつくことができました。

聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)
 今日は、1・2・3・5年生が聴力検査をしました。廊下で静かに待つ態度が立派でした。真剣な表情でヘッドホンから聞こえる小さな音を聞き、上手に検査を受けることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
 
9/21 後期児童会役員選挙
9/22 B日課 代表委員会
9/23 PTAボランティア・応援団除草作業
9/26 朝会 資源回収(学校回収〜9/30)

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492