最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:156
総数:361963
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(水)
 今日は、全校で運動会の全体練習を行いました。開会式と閉会式の練習、大玉送り、綱引きの練習をしました。緊張感をもって参加する場面、競技や応援を思い切ってやる場面と、それぞれの場面でけじめをつけられるように意識して練習しました。本番まであと10日です。引き続き、徒競走やペア種目、リレーの練習もがんばっていきましょう。

1年 食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火)
 栄養教諭の斎藤七海先生に「給食のひみつ」について教えてもらいました。調理員さんと給食当番の白衣の違いを考え,実際に使っている道具を触らせてもらいました。給食センターで作られている給食の量が3000人分だと知り,子どもたちはとても驚いていました。
 自分たちが給食を食べるまでにたくさんの方達が関わっていることを知り,残さずおいししく食べようという気持ちを改めてもつことができました。


文字の組み立て方に気をつけて書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(火)
 上の部分と下の部分との組み立て方に気をつけて書く学習で、「笛」を練習しました。「竹」が「たけかんむり」になると、高さが低くなります。点画の形も変わります。特に「たけかんむり」の書き方に気をつけて、集中して書くことができました。

運動会に向けて

10月4日(火)
 運動会に向けて、応援団とPTAボランティアの皆さんによる草刈りを行いました。平日にも関わらず、朝早くから多くの方々が参加してくださいました。作業後は、運動場や花壇がとてもきれいになりました。本当にあがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 リコーダー「星笛」発表会

10月3日(月)
 音楽で今まで練習してきた「星笛」を、リコーダーで発表しました。始めにみんなで練習をして、ペアで上パート、下パートに分かれて発表しました。みんなの前で発表するので緊張している子もいましたが、がんばって発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会「祭りのお話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月)
 社会で「私たちのまちに伝わる祭り」について学習しています。今日は地域の祭りに詳しい小鈴谷地区の方に来ていただき,小鈴谷地区の起こりや,各地区の山車の変遷や若い衆についてなど,様々なことについてお話していただきました。自分たちの地域の祭りの昔の話や写真、お囃子に子どもたちは興味津々でした。木曜日も大谷地区の方をお招きして話をしていただきます。

デカパンダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月)
 2,4年生は、デカパンダッシュの練習を初めて行いました。入退場や、競技の練習など4年生にリードしてもらいながら2年生は活動することができました。どのチームも、練習を重ねるごとに、どんどん早くなっています。本番が待ち遠しいです。

彼岸花

 10月3日(月)
 彼岸花の花を描きました。守山先生がた一人一本ずつ準備してくださった彼岸花を手に取ってよく見て、先生の指示を聞きながら秋の彼岸花を描きました。1時間半ほどで描き上げることができました。集中力があり、秋らしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員・後期学級委員のメンバーです

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(月)
 任命状を受け取った後期児童会役員、後期学級委員のメンバーです。運動会終了後からの活動になります。学校、学級の代表としてがんばります。

1・6年 なかよし玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月)
 1、6年生は、なかよし玉入れの練習を初めて行いました。玉入れをする前に、曲に合わせて簡単な動きをします。6年生が1年生をリードし、1年生も6年生のお兄さんお姉さんの動きを見ながら、上手に練習に参加することができました。本番が待ち遠しいですね。

月曜朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月)
 今日から朝会は全校で集まり、運動場で行います。静かな雰囲気の中、朝会を行います。みんなで集まって行う朝会は3年ぶりです。司会は前期児童会役員が務めます。
 今日は、後期児童会役員、後期学級委員の任命式を行いました。一人ずつよい返事をして、任命状を受け取りました。10月に入り、1年の後半戦を迎えました。まずは、運動会に向けて、みんなで一丸となってがんばっていきましょう。

総合「福祉実践教室(手話)」

9月30日(金)
 5・6時間目に福祉実践教室で「手話」の学習をしました。講師の方に来ていただき、耳の不自由な人の生活について学んだり、自分の名前を手話で表したりしました。みんな、興味をもって話を聞いたり、質問したり、手話の練習をしたりしていました。
今後、耳の不自由な人に出会ったら、今日の体験を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(金)
 国語では「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めています。
今日は、作品の中にある「かげおくり」という遊びをやってみました。
十数える間、かげをじっと見つめたあとに空を見上げると、かげが空に映って見えます。実際に体験してみることで、物語の世界にさらに入りこむことができます。みんな楽しそうに色々なかげを空に映していました。

あいさつウイーク終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(金)
 今週は総務委員会であいさつウイークに取り組んでいました。総務委員と6年生ボランティアで朝のあいさつをしていました。今回は知っている子の名前を呼んでからあいさつをしました。名前を呼ばれると自分に呼ばれていることがわかりあいさつを返すことが多くなりました。来週も明るく気持ちのよいあいさつができるといいねと6年生のみんながしゃべっていました。

総合SDGsすごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(金)
 総合で調べ学習をすすめているSDGsについて,すごろくで遊びながら学習しました。SDGsマスに止まるとクイズに答え,正解していたらもう一度さいころを振ることができます。実際にクイズに答える児童も,同じ班で聞いている児童も,SDGsについて楽しみながら新しい知識を増やすことができたと思います。

昼に見える月を観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(金)
 理科の時間に、月の位置の変化の学習で昼の月の観察をしました。方位の調べ方と月の高さの調べ方を確認し、みんなで外に出て昼の月を見ました。運動場の遊具を目印に、目線を上げると、うっすらと白い三日月を観察することができました。

学校巡回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(金)
 学校巡回が行われ、常滑市教委より教育長、指導主事が来校され、全学級の授業の様子をご覧いただきました。子どもたちが落ち着いて生活している様子や頑張っている学習している様子をご覧いただくことができました。

英語 パフォーマンステスト

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(金)
 英語の時間、ALTのマリビック先生に自分の身近な人を、カードを見せて紹介するパフォーマンステストを行いました。
 “Who is this?"
“This is Mark."
“Who is Mark?"
“He is my father. He is a baker. He can bake bread well." (教科書の例)
 どの子も英語の発音がとても上手で、先生に分かりやすく伝えようとする姿が見られました。

1年 すきまちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日木曜日
先日の授業参観で作ったすきまちゃんのミニサイズを作りました。
飾りをつけたり,兄弟を作ったり,とても楽しそうに取り組んでいました。
その後は,できあがったすきまちゃんを隙間に隠して遊びました。
ひょっこり見えているすきまちゃんがとても可愛かったです。

小脇公園で遊んできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)
 図書館での見学後、小脇公園で遊びました。みんな仲良く思いっきり遊ぶことができました。遊び終わってから学校まで歩く姿もとても立派でした。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
10/14 運動会準備
10/15 運動会
10/17 代休日
10/18 運動会予備日1
10/19 運動会予備日2
10/20 運動会予備日3 B日課 クラブ

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492