最新更新日:2024/06/10
本日:count up37
昨日:131
総数:361452
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年英語 道案内を聞き取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)
 英語の時間に場所をたずねたり答えたりする表現を学習しています。先生が話す英語の道案内に従って動いたり、英語を聞いて、教科書の地図に行き先までの道順をなぞったりする活動をしました。“Go straight." “Turn right." など子どもたちはすぐに英語表現を覚えることができました。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)
 来年度の新入学児と保護者の皆様にお集まりいただき、就学時健診を行いました。体育館の会場は、保健・給食委員会の子たちが準備をしました。今年度も、歯科検診と内科検診のみを実施しました。初めての小学校にドキドキする子もいたようです。新入生のみなさん、次は入学説明会で会えるのを待っています。

卒業アルバムの撮影始まる

 10月13日(木)
 卒業アルバムの撮影が始まりました。今日は委員会の写真を撮ってもらいました。委員会ですからきちんとした中にも明るい表情をして撮ってもらってくださいと子どもたちに伝えました。
 来週の20日(木)はクラブと今日撮れなかった委員会の撮影をしてもらいます。再来週の27日(木)は個人写真、クラス写真、グループ写真を撮っていただく予定です。クラス、個人写真を撮る日は少し服装など気をつければどうかなと思います。
 撮っていただいている写真屋さんは山本写真館さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バッグ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)
 家庭科で製作していたバッグが完成しました。
 間宮先生から最後の説明を聞いて持ち手を縫いつけ、最後にアイロンをあてて形を整えバッグが完成しました。どの子もうれしそうで見せ合って喜び合っていました。ミシンは縫い始めるまでの準備が大変ですが、縫い始めるとすぐにできてとても便利です。また家庭でも何か作れるといいなと思いながら子どもたちの様子を眺めていました。

4年図工 お話の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)
 図工の時間に読書感想画を描き始めました。一人ずつ好きな本を選び、アイデアスケッチをしたら、画用紙に下書きをしていきます。お話の中でお気に入りの場面から、イメージを広げながら絵を描いていきましょう。

1年図工 にょきにょき とびだせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)
 図工の時間に「にょきにょき とびだせ」の作品作りをしました。ふくろにどんな飾りをつけるか考え、思い思いの飾りを貼っていきました。次回、ふくろが飛び出す仕掛けを作ります。完成が待ち遠しいです。

図書ボランティア 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(木)
 朝読書の時間、図書ボランティアの方たちによる本の読み聞かせがありました。子どもたちは静かに本の世界に入っていました。楽しいお話には笑い声も出ていました。今月もありがとうございました。

総合 SDGs調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)
 SDGsの各目標ごとに分かれて、どんな課題があるのか、どうなるのが目標か、身近な問題はどんなことがあるのか、などについて調べています。はじめは「SDGsって何?難しそう!」と言っていた子どもたちも、調べ学習を進めていくうちに自分ごととして考えることができてきているように思います。本やタブレットを使って調べる力もついてきて、とても頼もしいです。

運動会 紅白対抗リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)
 大放課に、運動会の紅白対抗リレーの練習をしました。赤白それぞれの代表児童が、一生懸命に取り組んでいました。入退場ではピシッと動くことができ、実際に走るところでは本番のように盛り上がりました。

すずらん畑をきれいにしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(水)
 1時間目に、すずらん畑の草とりをしました。畑にはたくさんの草が生えていましたが、みんなで一生懸命草をとり、とてもきれいになりました。来年もおいしい夏野菜が採れるといいなあ!

よい運動会にするぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)
 生活科の作業が終わったあとに、1年生で協力して運動場の石拾いをしました。自分たちが徒競走で走るコースに落ちている石を、一生懸命に拾いました。短い時間に、たくさんの石を拾うことができました。当日はけがに注意し、競技を思いきりがんばります。

作って あそぼう うごく おもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)
 生活科の時間に、ペットボトルを使ってレーシングカーを作りました。完成した車で遊んだあとは、グループで話し合って、グループごとに作るおもちゃを何にするか話し合いをしました。作り方、材料を確認し、グループで協力して作っていきます。ご家庭で必要な材料の準備をお願いします。

3年保健「けんこうのひみつをさぐろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)
 教育実習生が、3年生の保健で研究授業を行いました。「けんこうのひみつをさぐろう!」というテーマで、健康な生活の仕方について考えました。子どもたちは、よい生活を送るにはどうしたらよいかを一生懸命に考え、グループや全体で発表しました。最後には、自分の生活を見直し、これからがんばりたい目標を立てました。運動、食事、睡眠のバランスを大切にして、今日からの生活に活かしていきましょう。

ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
 2年生は、図工の時間にひかりのプレゼントでできた作品で遊びました。一生懸命作った作品が、太陽の光を通すことでより素敵な作品になりました。子どもたちも、それぞれきれいに見える角度などを探しながら楽しく活動することができました。

やまなし 5月と12月

 10月11日(火)
 「やまなし」の授業も核心に入ってきました。今日は5月と12月を最も表す「かわせみ⇔やまなし」は何を表すのかという学習をしました。
 かわせみは何を象徴しているのか、やまなしは何を象徴しているのかをまず一人で考え、その後友達と意見交換して自分の考えを黒板に書きました。下の写真のような考えが出され、それをまとめて考えました。
 「残酷」「怖い」「暗い」「恐怖」はどうしてこんな風に思うの?
 「かわせみが魚を食べたから」
 「食べたら残酷で怖い」
 「かわせみが魚を殺した」
 「短い言葉で言えば何?」
 「殺す」「死ぬ」
 というような言葉でまとめられていきました。そうなると「やまなし」は何を表すのかな?というところで授業は終了しました。
 とても難しく苦しい学習ですが、ここを越えることができれば、作品への理解も深まり、学びの深まり方もわかってくると思います。あと少し子どもたちと一緒にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸作品(風鈴)

画像1 画像1
 実は、小鈴谷小には、陶芸家が2人もいらっしゃいます。お二人とも非常勤で本校にお勤めいただいている傍ら、陶芸家としてもご活躍されているのです。
 先日の「常滑焼き祭り」には、お二人とも出店されていたので、私も応援に行って来ました。素敵な作品が並んでいましたよ。
 そのお二人のうち、S・Mさんが、この風鈴を寄贈してくださいました。季節はずれではありますが、味のある焼き物に仕上がっています。運動会の10/15まで昇降口に飾っておきますので、どうぞご覧ください。

1年音楽「ドレミのたいそう」

10月11日(火)
 1年生の音楽では、毎時間、授業のはじめに「校歌」と「われら鈴渓の子」を歌います。次に、ピアノのドレミに合わせたドレミの体操です。高い「ド」は、両手を広げるポーズです。歌もドレミのたいそうも、元気いっぱいです!
画像1 画像1

2年算数「5のだんの九九」

10月11日(火)
 2年生は、九九の学習をしています。今日は、5のだんの九九を使って問題を解きました。教科書の問題を学習してから、先生が黒板に描いた図を見て、問題文を作ることにも挑戦しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「5のだんの九九」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、九九カードも配られました。九九を正しく覚えられるように、しっかり練習しましょう!

3、5年生 台風の目練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
 運動会の練習も大詰めになってきました。今日は3・5年生が台風の目の最後の練習をしました。走って、回って、飛んで、しゃがんで次の人へ…。赤、白チームとも競技の動きがスムーズになり、入場、退場も素早くできるようになってきました。本番も大きな風を巻き起こし、全力でがんばりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
10/20 運動会予備日3 B日課 クラブ
10/24 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492