最新更新日:2024/06/15
本日:count up6
昨日:61
総数:362107
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
 2年生は、図工の時間にひかりのプレゼントでできた作品で遊びました。一生懸命作った作品が、太陽の光を通すことでより素敵な作品になりました。子どもたちも、それぞれきれいに見える角度などを探しながら楽しく活動することができました。

やまなし 5月と12月

 10月11日(火)
 「やまなし」の授業も核心に入ってきました。今日は5月と12月を最も表す「かわせみ⇔やまなし」は何を表すのかという学習をしました。
 かわせみは何を象徴しているのか、やまなしは何を象徴しているのかをまず一人で考え、その後友達と意見交換して自分の考えを黒板に書きました。下の写真のような考えが出され、それをまとめて考えました。
 「残酷」「怖い」「暗い」「恐怖」はどうしてこんな風に思うの?
 「かわせみが魚を食べたから」
 「食べたら残酷で怖い」
 「かわせみが魚を殺した」
 「短い言葉で言えば何?」
 「殺す」「死ぬ」
 というような言葉でまとめられていきました。そうなると「やまなし」は何を表すのかな?というところで授業は終了しました。
 とても難しく苦しい学習ですが、ここを越えることができれば、作品への理解も深まり、学びの深まり方もわかってくると思います。あと少し子どもたちと一緒にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸作品(風鈴)

画像1 画像1
 実は、小鈴谷小には、陶芸家が2人もいらっしゃいます。お二人とも非常勤で本校にお勤めいただいている傍ら、陶芸家としてもご活躍されているのです。
 先日の「常滑焼き祭り」には、お二人とも出店されていたので、私も応援に行って来ました。素敵な作品が並んでいましたよ。
 そのお二人のうち、S・Mさんが、この風鈴を寄贈してくださいました。季節はずれではありますが、味のある焼き物に仕上がっています。運動会の10/15まで昇降口に飾っておきますので、どうぞご覧ください。

1年音楽「ドレミのたいそう」

10月11日(火)
 1年生の音楽では、毎時間、授業のはじめに「校歌」と「われら鈴渓の子」を歌います。次に、ピアノのドレミに合わせたドレミの体操です。高い「ド」は、両手を広げるポーズです。歌もドレミのたいそうも、元気いっぱいです!
画像1 画像1

2年算数「5のだんの九九」

10月11日(火)
 2年生は、九九の学習をしています。今日は、5のだんの九九を使って問題を解きました。教科書の問題を学習してから、先生が黒板に描いた図を見て、問題文を作ることにも挑戦しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「5のだんの九九」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、九九カードも配られました。九九を正しく覚えられるように、しっかり練習しましょう!

3、5年生 台風の目練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
 運動会の練習も大詰めになってきました。今日は3・5年生が台風の目の最後の練習をしました。走って、回って、飛んで、しゃがんで次の人へ…。赤、白チームとも競技の動きがスムーズになり、入場、退場も素早くできるようになってきました。本番も大きな風を巻き起こし、全力でがんばりましょう。

算数 分数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
 算数の時間に、教育実習生の研究授業を行いました。分数の計算の学習で、異分母分数の足し算、引き算の仕方を考えました。分母を通分して計算することにすぐに気づき、分母をそろえて計算をしました。子どもたちは実習生の話や説明をよく聞き、1時間集中して授業に取り組んでいました。

6年体育「跳び箱」

10月11日(火)
 今日は、久しぶりの跳び箱です。それぞれ自分に合った練習の場で、抱え跳びや台上前転、頭はね跳び等に取り組んでいました。最後は、みんなの前で練習の成果を披露しました。一人一人に温かい拍手が送られる雰囲気がよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年音楽「かっこう」

10月11日(火)
 リコーダーで、「かっこう」を練習しています。グループごとに練習してから、全員で吹きました。高い「ド」と「レ」の音を上手に吹けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 祭りのお話

10月6日(木)
 大谷地区の方に来ていただき,大谷地区の祭りについてや,祭りと同じく引き継がれてきた命の尊さについてのお話を聞きました。大谷地区の法被を着て,子どもたちはとてもうれしそうに話を聞いていました。「山車を造るお金は回船業から得たものだと分かった」「自分の命は尊くて,これからも大切にしていこうと思った」という感想を発表した子たちもいました。今日10月7日には,お二人のお祭りの先生に感謝を込めて,お礼のお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスの花畑を作ろう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)
 切り取った色紙を広げると、コスモスの花になります。みんなの作品を並べると、風に揺れるコスモスの花畑ができました!

コスモスの花畑を作ろう その1

10月7日(金)
 図工の時間に、色紙や毛糸を使ってコスモスを作りました。真剣な表情で、折った色紙を切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2kgをつくろう!

10月7日(金)
 算数「重さ」の学習で、はかりを使って身近な物の重さを量りました。子どもたちは、「2kgをつくろう!」と自分たちで目標を決め、目盛りを見ながらあれこれと試していました。ぴったり2kgになったグループは、大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが重いかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 重さの学習に入りました。1円玉を使って文房具の重さを調べています。1円玉は1グラムなので、つり合ったときの枚数で重さを比べることができます。
 手の感覚では分からない重さの違いが、てんびんと一円玉を使えば分かりますね。

1年 でこぼこ発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 先日取り組んだでこぼこ発見に色を塗りました。
形を見て想像し,テントウムシやドーナツのように色を塗っている子もいました。
子ども達の想像力はすごいです。
完成した後は,友達と見せ合いました。

作ってあそぼううごくおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 2年生は、昨日に引き続き、生活科の授業でおもちゃ作りをしました。今日はぴょんコップを全員で作成しました。紙コップに自分で絵を描いたり、折り紙をはったりなど自分だけのおもちゃが完成することができました。完成後には、できたばかりのおもちゃで工夫しながら遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(木)
 理科「てこのはたらき」でてこ実験機でおもりのつり合いをの仕方を自分たちで見つけていました。理科の教科書に出ている実験の前に自分たちで自由におもりをぶらさげてどうしたらつり合うのかを調べました。子どもたちで自由に実験するとおもしろいことをしますが、そのうちどうしたらつり合うのかをグループのみんなで自由に考えを言い合います。結果、6つのグループすべてがつり合う条件を見つけることができました。
 明日、教科書の実験をします。「これはね、こうすればいいんだよ」と予想しながら実験を進めていくと思います。

作ってあそぼううごくおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)
 2年生は、今日から生活科の「作ってあそぼううごくおもちゃ」の単元に入りました。この単元では、1年生を招待し一緒にあそぶことを最終的な目標にしています。今日は家から持ってきた牛乳パックを使い、びっくりがえるというおもちゃを作りました。かえるの絵を描きながら、自分だけのびっくりがえるを完成することができました。ほかの遊び道具も、これから作っていきます。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(水)
 チームに分かれてプログラミングでゲーム的なものやクイズ的なものを作っています。金魚すくいや小鈴谷小学校を探検するものなど、チームでストーリーなどの流れを考え、キャラクターを作って描き、プログラムを作っていきます。仕事の分担を決め、相談しながら進めています。分からなければコンピュータクラブで作り慣れている子に聞いています。どのチームも楽しそうに取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
10/24 朝会
10/27 B日課 代表委員会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492