最新更新日:2024/06/04
本日:count up30
昨日:115
総数:360659
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)
 跳び箱の発表会をしました。6年生は開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転、首はね跳び、頭はね跳びと多くの種類の跳び方をします。個人差が大きい学習ですので、今、自分ができそうなことを目標にして練習を重ねてきました。一人2回発表しました。どの子にも温かい拍手が送られていました。
 運動会をはさんでのちょっと長い学習でした。

校外学習〜小脇公園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)
 「小鈴谷のいいところ」は盛田味の館のほかにもたくさんあります。その中の1つの小脇公園にも行ってきました。子どもたちにとっても馴染みの深いこの公園。友達や家族と来るのも楽しいですが、クラスのみんなで来るのも、また違った楽しさがあります。公園にある遊具で遊んだり、みんなで「だるまさんの一日」やドッジボールをしたりしていました。とっても楽しそうな3年生のみなさんでした。

校外学習〜盛田味の館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)
 総合の学習では、「調べよう!小鈴谷のいいところ」をテーマに学習を進めています。今日は、小鈴谷に古くからある「盛田味の館」を見学させていただきました。
 盛田家の歴史や味噌の造り方など、興味深い話をたくさん聞くことができました。また、味噌蔵にも入らせていただき、味噌の桶の中まで見ることができました。
 お忙しい中、見学にご協力いただいた盛田味の館のみなさん、ありがとうございました!

算数 そろばんに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)
 算数の時間に、そろばんの学習をしました。昨年に学習した、定位点が一の位であることや、筆算とは違って大きい位から計算することをしっかり覚えていました。4年生のそろばんでは複雑なくり上がりやくり下がり、小数点のある計算の練習をしました。普段使わない道具ということもあり、興味津々に頑張って取り組んでいました。

5年音楽「ルパン三世のテーマ」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(月)
 5年生は、リコーダーで「ルパン三世のテーマ」に取り組んでいます。小節ごとに音階を確認してから、リコーダーの指使いを練習します。指使いが難しい♯の音符もあります。
 曲が完成するのが楽しみですね。ルパン世代の大人の中には、「真っ赤なバラは〜」と、思わず口ずさみたくなる方がいるかも!?

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(金)
 6年生は、プログラミング学習が進んできました。それぞれのグループの子が作ったキャラクターやプログラムを同じフォルダに保存しています。
 自分の作ったキャラクターがゲームの中で動くことがとても楽しいようです。台本通りに作ろうとして、苦戦していることも学習です。あと少しで完成する予定です。。

4週間、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)
 3年生に所属していた教育実習生の竹内先生は、今日が実習最後の日でした。そのため、お世話になった3年1組の子どもたちで、お別れ会を行いました。
 教室を飾りつけたり、プレゼントを作ったり、歌を歌ったりと、感謝の気持ちを伝えるために、精一杯がんばっていました。誰かのために、必死になってがんばることのできる3年1組のみなさんの姿は、とてもすてきでした。
 竹内先生、保健室にいるときも、放課のときも、授業のときも、みんなに優しく接してくれて、ありがとうございました!!

総合 SDGsについて調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日
 SDGsについて、先週に引き続き調べ学習を行っています。子どもたちは、自分が選んだ項目についてどんどん詳しくなっています。情報を収集し、分かりやすくまとめる力、自分の言葉で説明する力をつける機会にして欲しいです。十分に情報を集め、スライドを作り始める班もありました。お互いに発表する日が楽しみです。

英語 アルファベットを使ってゲームをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)
 How many letters?や、Do you have〜?の英語を使って、相手の単語を当てるゲームや、自分のもっているアルファベットカードと同じカードを集めるゲームをしました。なるべく日本語を使わず、と伝えたときは不安そうな顔をしていた子どもたちですが、ゲームを始めると楽しそうにどの子も笑顔で自然と英語を使ってコミュニケーションをすることができていました。

5年 体育「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(金)
 体育では、ソフトバレーボールの学習をしています。パスの練習をしたり、チームに分かれてボールを打ち合う練習をしたりしました。まだうまくパスがつながらない子もいますが、ボールがうまくつながるとチームで喜び合う姿が見られました。

お手紙 グループ音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)
 2年生は、国語の授業で勉強している「お手紙」のグループ音読発表会をしました。どのグループも役になりきり、上手に発表することができました。登場人物の気持ちを想像しながら音読をすることを目標にがんばりました。楽しく活動ができました。

1年体育 マット運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(木)
 体育の時間にマットを使った運動遊びを行いました。いろいろな動物歩きをして、マット運動に慣れていきます。前ころがりや後ろころがりが上手にできる子もいます。マットの準備や片付けも自分たちで上手にできるようになりました。

前期児童会会長・副会長 退任のあいさつ〜3日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(木)
 今日で退任のあいさつも最終日。前期の会長と副会長が話をしました。たくさんの児童会企画を通して、すずっ子のみんなが楽しんでいたのがとてもうれしかったこと、人前で話す力がついたことなどを思いを込めて話しました。
 前期児童会役員のみなさん、すずっ子のみんなが学校で楽しく過ごせるように、様々な活動に取り組んでくれて、ありがとうございました。

たのしく体をうごかそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(木)
 1時間目に、体育館ですずらんのみんなで楽しく体を動かしました。フラフープじゃんけんやボール遊びをしたり、スポンジロケットやカラーコーンを使ったりして、みんなで仲よく活動できました。

卒業アルバム写真撮影第2週

 10月20日(木)
 卒業アルバムの撮影第2回。今日は、クラブの撮影をしていただきました。先週できなかった体育委員会、栽培・美化委員会の写真も撮っていただきました。
 それぞれのクラブの子がどんな風に撮ってもらうか相談して、撮っていただきました。思った通りにはなかなかいかないようでしたが、いい表情で撮ってもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 にょきにょきとびだせ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(木)
 図工の時間に,先週の続きで「にょきにょきとびだせ」の作品をつくりました。ストローから息を吹き入れると,袋が大きくふくらんで飛び出す仕組みです。風船が飛び出したり,へびが飛び出したり,みんな楽しそうに作っていました。
 来週は、完成した作品の発表会をする予定です。

5年 図工「読書感想画」

10月20日(木)
 図工では、「読書感想画」の学習をしています。自分の好きな本の心に残った場面を絵に描いています。今日は、完成に向けてみんな一生懸命に色を塗っていました。素敵な読書感想画がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修飾語を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)
 「花が さきました。」
 主語と述語がそろった一文でも、それだけでは、どんな様子か、どのくらいの量かなど、詳しいことは分かりません。文の意味を詳しくする言葉である修飾語について学習しました。
 写真の様子をできるだけ詳しく説明するためには、どんな修飾語を加えたらよいかを考えています。

前期児童会執行委員 退任のあいさつ〜2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(水)
 今日も昼の放送で、前期児童会執行委員を務めた2人が、退任のあいさつをしました。「あいさついいねボタンキャンペーン」に取り組む中で、気持ちのよいあいさつをするように心がけたことや、放送活動でみんなが聞きやすいようにはきはき話すようにしたことなどを、思いを込めて話しました。
 退任のあいさつも、明日で最終日です。前期会長と前期副会長のの2人が退任のあいさつをします。

3つのかずのけいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)
 すずらん1年生の算数で、3つの数の計算をしました。今日は、数を合わせてから引く問題を学習しました。ブロックも使いながら、一生懸命計算をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
10/24 朝会
10/27 B日課 代表委員会
10/29 PTA委員会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492