最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:140
総数:360379
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年 校外学習「盛田昭夫塾」

11月18日(金) 
 盛田昭夫塾では、はじめに館長さんの話を聞きました。みんなしっかりと話を聞き、自分の知らないことはしっかりとメモをとっている子もいました。その後、自分の興味のあるところへ行き、写真を撮ったり、メモをしたりしました。盛田昭夫さんのことをしっかりと学ぶことができました。これから、学習したことをまとめていく予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バランスよく食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 栄養教諭の先生と一緒に、食について考えました。今日の給食に使われている食品を赤・緑・黄の3つのグループに分けました。赤・緑・黄の食品にはそれぞれ役割があって、バランスよく食べることが大切であることを学びました。
 給食には3つのグループの食品がバランスよく含まれています。給食を残さず食べることの大切さも学びましたね。

保健 大きくなってきたぼくわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 保健の授業で、発達や発育は個人差があり、人それぞれだということを勉強しました。養護教諭の松尾先生が来て、授業をしてくださいました。1年生から4年生まで何cm伸びたかを教えてもらって、「1年生の時に7cmも伸びてるよ!」「自分は3年生の時が一番のびた!」と、とても嬉しそうでした。これからの成長も個人差がありますが、それぞれの子らしく大きくなって欲しいなと思います。

5年 校外学習 「味の館」

11月18日(金)
 総合の学習で「味の館」に行きました。味の館では、盛田昭夫さんの紹介されているテレビを見たり、自分の興味のあるところを見て写真を撮ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 体育科でソフトバレーボールをしています。真剣に勝ち負けを争うよりも、楽しくなごやかにする競技のように思います。
 初めは続かずにサーブでポイントが入るような感じでしたが、練習してボールが続くようになり、3回で返すうちの1回は受けてとってもよいというルールに変更したら、ゲームらしくなってきました。各チームで練習と相談をくり返して続くようになり、楽しくできるようになってきました。
 なごやかに、とは言っても、やっぱり勝ちたいですよね。また、チームで相談と練習をくり返して強くなっていくと思います。

こぎつね こんこん

11月18日(金)
 2年生の音楽では、こぎつねの気持ちを考えながら歌います。草の実つぶしておけしょうは、楽しそう。冬の山で枯れ葉の着物は、さびしそう。
 こぎつねさんの気持ちになって歌えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 2年生は、体育で跳び箱遊びを行っています。跳び箱は、ちょっぴり苦手という子もいますが、どの子も楽しく活動しています。今日は、着地に注目し、「ぴたっと止まる」をめあてに取り組みました。自然とアドバイスをし合っている姿に感心しました!

まつぼっくりけんだまを つくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 生活科の時間に、松ぼっくりけんだまを作りました。作ったけんだまで、グループ対抗けんだま大会。けんだまを2分間で、一番多く入れたチームにみんなで拍手を送りました。大会中、みんなで「がんばれ、がんばれ!」と友達を応援することができました。秋の工作をまた一つ楽しむことができました。

えいごを まなんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 英語活動の時間に、ALTのマリビック先生と一緒に学習しました。はじめに、先生たちと一人ずつ英語で上手にあいさつすることができました。動物の言い方をクイズ形式で学んだあとに、みんなでアニマルバスケットをしました。一時間、英語を楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)
 音の大きさによって、音が出ているもののふるえ方がどのように変わるかを調べました。たいこをたたくと、たいこの上の発泡スチロールの球にふるえが伝わって動きます。大きい音を出すほど、球の動きは大きくなりました。予想以上に球が動いて、面白かったですね。

いいとこちょきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)
 1年生も「いいとこちょきん」で友達のよいところをカードに書き合って、自分のポケットに入れました。「いつもべんきょうをがんばっているね。」「いつもそうじをがんばっているね。」「いつもあそんでくれてありがとう。」友達のよいところをたくさん見つけることができます。毎日、帰りの会でも、友達のよいところの発表でたくさん手が挙がります。これからも友達を大切にしていきましょう。

馬のおもちゃの作り方

画像1 画像1
11月17日(木)
 2年生は、国語で「馬のおもちゃの作り方」の学習を進めています。今日は、お家から持ってきた空箱を使って、教科書を見ながら実際に作って見ました。どの子も真剣に作成していました。作った後には、どうして作りやすかったのかについて考え、今日作って感じたことを今後の学習に繋げていきます。

伝える工夫

11月17日(木)
 5年生が取り組んでいる人権ポスターの完成が近づいています。
 どんなメッセージを、どんな伝え方をするか?
 伝え方の工夫は、さまざまですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がい数の表し方は?

11月17日(木)
 4年生の算数は、およその数を表す「がい数」の学習です。昨日は、「○の位までのがい数」。今日は、「上から○けたのがい数」に挑戦。
 なるほど、二通りの表し方があるんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 「福祉のまとめをしよう」

11月16日(水)
 総合では、1学期から福祉の学習をしてきました。2学期に学習した、目の見えない人、耳の聞こえない人、認知症の人のことをまとめる新聞を作りました。今日は、できた新聞を友達と読み合い、感想を伝え合いました。
 18日(金)は、盛田昭夫さんの学習をするために、味の館と盛田昭夫塾へ校外学習に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に一つだけのお茶碗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)
 9月に作陶体験をしたお茶碗がついに完成し、みんなのもとに返ってきました。きれいに焼き上がったお茶碗を手にして、みんなとてもうれしそうです。今日は早速そのお茶碗で給食を食べました。自分で作ったお茶碗だから、いつもよりおいしく感じた子も多かったのではないでしょうか。おうちでも大切に使ってくださいね。

カラー班遊びの計画

11月16日(水)
 土曜日の2時間目にカラー班遊びが計画されています。5時間目に各カラーに分かれてどんなことをするか計画を立てました。外遊びと中遊び、雨の場合など今までのことやインターネットで調べてできそうな遊びを考えました。
 6年生にとって、カラー班遊びばみんなをリードする力をつける大切な場です。この後、話す内容などを考えて土曜日にのぞみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃたいかいに よんでくれて ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)
 1年生は、2年生のおもちゃ大会を楽しみにしていました。今日は2年生に優しく案内してもらい、おもちゃ遊びに夢中になりました。ゲームのあとは、素敵な景品をたくさんもらいました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

作ってあそぼう うごくおもちゃ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)
 2年生は、生活科の「作ってあそぼううごくおもちゃ」の単元のまとめとして、1年生を招待してうごくおもちゃ大会を行いました。2年生はこの日のためにたくさん準備をしてきました。初めて、上の学年としての姿を見せる機会となりましたが、とても立派な姿でした。
 1年生の「たのしかった。」という声に、うれしそうな2年生でした。

音楽 ビオラのがっきを きいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(水)
 音楽の時間に、先生がビオラの楽器を弾いてくれました。初めて見る楽器に子どもたちは興味津々です。元気いっぱいに歌を歌える1年生。これからも、音楽を楽しんで学習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
 
11/19 3時間授業
11/24 B日課 代表委員会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492