最新更新日:2024/06/14
本日:count up59
昨日:131
総数:1062575
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

たずねびと

 5年3組の国語です。段落ごとに、自分たちでタイトルをつけていきます。
 下の写真は、グループで話し合って、発表する順番を決めているところです。
 今日は第2段落。グループごとにふさわしいタイトルを発表していき、最後にどのタイトルにするかを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館トイレ改修に対する要望書

 数年前から要望の多かった「体育館トイレの改修」について、幡山東PTA役員会から瀬戸市教育委員会へ要望書を提出しました。

 詳しくは、配布文書をご覧ください。
体育館トイレ改修に対する要望書

物やお金の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組で、公開授業がありました。家庭科の授業で、物やお金の使い方について考えます。買い物の仕方について、子どもたちから「お店」という発言に続いて「ネット」という言葉がすぐに出てきました。支払いの仕方も、アプリ決済やクレジットカード払いなど、いろいろな方法が出てきました。
 商品を選んだり、支払いをしたりするとき、どんなことを考えるべきか、この後も学んでいきます。
 
 インターネット上で「ポチッ」とすれば買い物ができてしまう世の中、失敗しないための知識をぜひ身に付けてほしいと思います。ご家庭でも、話題にしてみてください。

自然の美

 コンクールに向けて、集中して練習している6年2組のみんな。始筆の位置やはらいのこつなど、先生からアドバイスをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの思い出を紹介しよう

 6年1組の外国語です。一人ずつ、夏休みの思い出を発表し、その内容についてALTから質問を受けて英語で答えていました。
 自然な形で、一般動詞の過去形を使ったり、Whatで始まる疑問文に答えたりしていました。発表が終わると拍手が送られ、温かい雰囲気になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の全校集会

 はじめに、「粘土で創る会」の表彰を行いました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。次に、「子ども陶芸展」に入賞した人の表彰を行いました。陶器製のメダルをいただきました。

 校長の話は、2つです。
 1つ目は、季節の話。3連休が続きましたが、19日は敬老の日、23日は秋分の日でした。秋分の日は、昼と夜の時間が同じ長さになります。朝晩涼しくなり、秋だなぁと感じます。季節の変わり目は、体調を崩しがちです。睡眠と栄養をしっかりとって、元気に過ごせるようにしましょう。
 2つ目は、チャイムの話。今日から、チャイムの機器が新しくなりました。長い放課の後など、チャイムではなく音楽が流れるようになります。音楽を聞いて行動し、席に座ってチャイムを聞けるようにしましょう。

 交通安全担当の先生から、登下校についての話がありました。通学班で登下校するときは、2列で並んで右側を歩いていますか。雨の日は1列になっていますか。班で決めた並び方になっているか、確認しましょう。

 今日も、集会委員の司会がとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて その2

 1・2年生も、リハーサルを行いました。
 徒競走は、直線なので、ゴールを走り抜けることがこつです。
 ダンスの振り付けは、もうばっちり覚えています。自分の場所も、動きも、大丈夫!
画像1 画像1
画像2 画像2

どこに いるかな

 1年生が、「いきものさがし」をしています。
 ダンゴムシを見つけて、手にのせている子。草むらの中にバッタを探しに行く子…。見つかると、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 運動会が近づいてきました。
 今日は、とても良い天気です。日差しは強いのですが、爽やかな風が吹いてくるので、暑さ指数はそんなに上がりません。

 3・4年生が、合同でリハーサルをしました。子どもたちの司会で進んでいきます。入退場など、本番までに調整することになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

またまた3連休

 明日から、また3連休です。
 今週、急に涼しくなったせいか、体調を崩して早退する人が何人かいました。気候に合った服装をしたり、季節の変わり目にはいつもよりしっかり睡眠と栄養をとったりすることが大切です。

 運動会も近づいてきました。本番で成功するためには、準備がとても重要です。あるスポーツ選手は、「準備が8割、本番は2割」と言っていました。学校がお休みの日の体調管理が、学校生活にも大きく影響します。

 早寝、早起き、朝ごはん。3連休の間も、規則正しい生活を送れるよう、よろしくお願いいたします。

待ち針ってどうやるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年3組の家庭科です。
 フェルトで小物づくりをしています。待ち針の差し方、ボタンを縫い留める位置の決め方、1つずつが分からないことだらけです。あちらこちらで「先生!」という声が聞こえました。たまたま通りかかった先生も、呼び止められていました。

ひみつの住人

 4年2組の図工です。
 紙粘土に色を混ぜ、「ひみつの住人」を作ります。出来上がったら、好きなところに「ひみつの住人」を置いて、写真を撮るそうです。
 みんな、どんなところを選ぶのかな。どんな住人を作るのかな。
画像1 画像1

黒い〇に乗って

 3年2組の図工です。「黒い〇に乗って」というテーマで、作品を作ります。まず、クレヨンでいろいろな波を描きました。色の使い方、クレヨンの使い方、個性が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒い船に乗って

 3年1組の図工です。4つ切りの画用紙に、クレヨンで波を描き、あとから絵の具でぼかしていきます。筆だけでなく、スポンジを使っている子もいました。
 最後に、黒い船(車やタコもあるそうです)を貼り付けると出来上がるようです。どんな作品になるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

本気じゃないかも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、徒競走の練習をしていました。どうやら、駆け引きがあるようです。本番まで、本気はとっておくという子もいるようです。
 走り終わった女子が、「がんばれ〜!」と応援しているところがとても素敵でした。

外での練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場の端には、まだ少し水たまりがありましたが、6年生は外で隊形変化を練習していました。こればっかりは、実際に動いてみないと分かりません。
 このあと、音楽をかけて通し練習をしていましたが、それは本番までとっておこうと思います。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、過ぎ去った台風の影響でしょうか、廊下に強い風が吹いていました。その風で、1年生の子どもたちが作った作品がひらひらと揺れて、とてもきれいです。

 5時間目でも、集中して字を書いている1年生でした。

ご注意を!

 明日から3連休ですが、台風による被害が心配です。
 学校では、自治会から寄贈していただいたテントを校舎内に入れました。校舎の外に出ているものが飛ばないように、片付けました。
 被害がないことを祈ります。みなさま、ご注意ください。連休明けに、台風が通り過ぎていることを祈ります。

主体的で対話的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組で、社会科の研究授業がありました。昨日に続いて、多くの先生方が参観しました。お互いの授業を見合うことは、とても勉強になります。
 はじめに写真を見て、米を作っている隣で大豆を育てているのはなぜかを予想しました。その後、写真やグラフなどから読み取っていきました。友達の意見を聞いたり、隣どうしで話し合ったりして、考えを深めました。
 山口地域には、田んぼや畑がたくさんあります。地域の様子に興味をもち、米づくりについて考えてくれるとよいと思います。

よーい、ドン!

 2年生が、徒競走の練習をしていました。ゴールの向こうまで真っすぐ走り抜けると、スピードが落ちませんが、ついついゴールのところで走るのを止めてしまいがちです。本番では、最後まで走り抜けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分