最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:1061304
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、青パトのみなさんが、子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださいます。たいへん暑い中、ありがとうございます。

 暑さも影響して、通学班から遅れてしまう子もいるようです。保護者のみなさま、地域のみなさま、お時間がありましたら声掛けや見守りをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
 児童のみなさんは、通学班で2列に並んで右側通行をしましょう。安全第一、周りをよく見て歩きましょう。

力作ぞろい

画像1 画像1
 先週の土日、せともの祭に合わせて「子ども陶芸展」が開催されました。本校児童の作品を紹介します。いずれも、力作です。今にも動き出しそうで、見ていて楽しくなります。
 入賞したみなさん、おめでとうございます。

季節は秋

画像1 画像1
 コスモスの花束が、すまいるルームから届きました。
 外はまだ真夏のような暑さですが、秋を感じる素敵なプレゼントです。校舎内の他のところにも、コスモスがありますよ。

睡眠の話

 今日の身体測定は、4年生です。写真は1組。身体測定の後、養護教諭から睡眠の話がありました。睡眠の役割は、〇○○と○○を休ませること。4年生は、しっかり覚えましたね!
画像1 画像1

一人で歌ったよ

画像1 画像1
 もみじ組の音楽。一人ずつ、前に出て歌っていました。歌い終わると、みんなから大きな拍手がもらえて、みんなでにっこり!

さらに複雑

画像1 画像1
 6年1組の算数。みんなが難しい顔をして考えていたのは、2つの図形の面積が同じことを説明する問題でした。図形に鉛筆で線を引いたり、隣の子と考えを話し合ったり…。考えることで、学習が深まります。

どこが多いかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会。普段、家の人とよく行く店を発表しました。どのクラスも、同じような店の名前が挙がっています。
 みんなの発表から、クラス全体のことをまとめていきます。

お願いします

画像1 画像1
 朝晩、幾分涼しくなってきて、秋を感じるようになりました。しかしながら、昼間は耐え難い暑さになります。
 子どもは、想像以上に水分を必要とします。水筒に入れるお茶や水の他に、ロッカーの中に予備として置いておくペットボトルの用意をお願いします。予備のものも飲んでしまったら、自分からおうちの方に新しいものをお願いできるようになってほしいと思います。
 また、小さなハンカチでは間に合わない汗っかきのお子さんには、タオルを持参できるようにお声がけをお願いします。
 
 暑さはまだしばらく続くようです。たっぷりの水分、タオル、必要であれば着替えの準備、そして帽子で頭を保護してこの暑さを乗り切りたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

自治会からの寄贈品

画像1 画像1
画像2 画像2
 自治会から、日除けのためのテントを寄贈していただきました。授業後、実習に来ている学生にも手伝ってもらい、組み立てました。
 明日は、今日以上に暑くなるという予報も出ています。子どもたちの暑さしのぎに、早速使わせていただきます。
 自治会のみなさま、本当にありがとうございます。

どんどん難しくなります

画像1 画像1
 6年2組の算数。先週末、円の面積を学習していました(上の写真)。
 週が明けて今日、円の面積の応用で色を塗った部分の面積を求めていました(下の写真)。次回は、さらに複雑な図形になるのでしょうか。
画像2 画像2

運動会の練習

 4年生が、綱引きの練習をしていました。練習と言っても、動きの確認がメインです。2クラスが動きの確認をし、もう1クラスは日陰で休憩。
 とても暑い日になったので、短い時間で集中して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師を目指して

 教師を目指す学生7人が、1週間の実習にやってきました。短い期間ですが、子どもたちとたくさん触れ合って、何かをつかんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

はた健タイム

 今日のはた健タイムは、「ラッキーセブン」。めあては、「あいさつをする」です。写真は、3年生です。
 
(1)2人組になって立つ。
(2)「お願いします」と言う。
(3)「ラッキーセブン」と2人で声を合わせて、1〜5本の好きな指を出す。
(4)2人合わせて5になったら、「ラッキー!」と言って、ハイタッチして座る。
(5)「ありがとうございました」と言う。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せともの祭

 明日から2日間、3年ぶりにせともの祭が行われます。子どもたちの中には、「お母さんと出かけるよ!」と話してくれる子もいました。
 給食のときに、生徒指導担当からお祭りに出かけるときの注意事項を話しました。ルールやマナーを守り、できれば大人の人と出かけて、楽しめるとよいと思います。
 始業式で話したように、今年は「磁祖加藤民吉」が生まれて250年です。瀬戸市民として、民吉ゆかりのお祭りについて、家族でお話していただくのもよいかと思います。今年の「子ども陶芸展」は、瀬戸蔵の多目的ホールでの展示です。民吉に関係のある地域の子どもの作品も展示されます。感染防止に努めながら、ご覧いただければと思います。

練習しています!

 5年生の学年体育。全体で動きを練習しています。みんなの動きをそろえるためには、気持ちをそろえることも大切になるのでしょうね。どんなふうに出来上がるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は十五夜

画像1 画像1
 明日のお月見が待ち遠しくなるような今日の給食。
 お月見汁には、お月さまのような白い団子が入っています。じゃがいものコロッケかと思ったら、里芋のコロッケでした。デザートはお月見ゼリー。給食でも季節を感じることができました。

長放課

 運動場には水たまりがありましたが、「水たまりをよけて上手に遊んでください」という放送を聞くと、子どもたちが外に出てきました。
 放課に体を動かすと、次の授業に集中できると言われています。適度な運動は、集中力を高めます。3時間目は、きっと学習効果が上がったことでしょう。
 トンボも、子どもたちが遊ぶのをみているようでした。
画像1 画像1

2年生の様子

 どの学級も国語の時間でした。2年生は、国語の授業がたくさんあるのです。
 漢字を使って作文をすることも、大切な部分を抜き出して書くことも、上手にできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日です

 今日で、あいさつ運動も最後になりました。爽やかなあいさつが聞かれて、気持ちよく1日がスタートできた1週間でした。自分から挨拶をするようになった子も増えてきました。
 今後も、お互いに爽やかなあいさつができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)1組の書写。コンクールの課題をどのように書いたらよいか、先生が手本を示します。筆遣いや、ほんのちょっとした交わり方など、細かいところに気を付けて練習します。

(中)2組の外国語。今日は、ALTと "I can 〜."という言い方を練習します。わからないときには、ALTが声をかけてくれるので安心です。

(下)3組の図工。ステンドBOXを作ります。下絵を描くことに集中していました。どんな作品ができるか楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分